名古屋市中川区【塀瓦修復修理】塀の冠瓦修理が完了!プロの技で瓦を強力固定する最終工程と安心の仕上がり

塀の冠瓦修理が完了!安心を支える最終工程

01.名古屋市中川区 塀瓦修理 取り外した冠瓦を再施工します。

名古屋市および名古屋市近郊にお住まいの皆さん、こんにちは!
以前からご紹介してきた、名古屋市中川区のお客様宅の冠瓦(かんむりがわら)修理も、いよいよ最終段階に入ります。
前回は、破損した瓦の調査から、新しい針金線の取り付け準備までをお話ししました。

今回は、敷地境界線にそびえるブロック塀の上に、いよいよ新しい冠瓦を取り付けていく作業の様子をご紹介します。
瓦をただ置くだけでなく、様々な材料と職人の技を駆使して、長期間にわたって安全に固定していきます。
作業では、まず前準備で取り付けた新しい針金線を、瓦の穴に通してしっかりと結びつけ、塀に緊結(きんけつ)します。
緊結とは、瓦が強風や地震などでずれたり、落下したりするのを防ぐために、しっかり固定することです。
これにより、強固な土台ができます。

次に登場するのが、「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という特殊な漆喰(しっくい)です。
漆喰とは、粘土などを混ぜた壁材の一種ですが、南蛮漆喰は特に、瓦同士の隙間を埋めたり、瓦と塀の接着を強固にしたりする役割があります。
一般的な漆喰よりも防水性や耐久性に優れており、瓦の寿命を延ばすためにも非常に重要です。
丁寧に南蛮漆喰を塗り込み、瓦を適切な位置に固定していきます。

そして仕上げには、隙間を埋めるためのコーキングボンドを使用します。
これは、瓦と瓦の間や、瓦と塀のわずかな隙間を埋めることで、雨水の浸入を防ぎ、より一層の防水性を確保します。
このように、複数の材料と熟練の技術を組み合わせることで、新しい冠瓦は美しく、そして何よりも安全に塀の上に固定されていきます。
名古屋市やその近郊で、ご自宅の屋根や塀のことでお困りでしたら、どうぞ私たちプロにご相談ください。
丁寧な施工で、皆さんの安心と安全な暮らしをサポートいたします。

新しい冠瓦の取り付け:複数の材料と職人の技を駆使

02.名古屋市中川区 塀瓦修理 冠瓦に通した針金を切断します。
03.名古屋市中川区 塀瓦修理 針金を通した穴周辺にコーキングを塗ります。

今回は、敷地境界線にそびえるブロック塀の上に、いよいよ新しい冠瓦を取り付けていく作業の様子をご紹介します。
瓦をただ置くだけなく、様々な材料と職人の技を駆使して、長期間にわたって安全に固定していきます。
作業では、まず前準備で取り付けた新しい針金線を、瓦の穴に通してしっかりと結びつけ、塀に緊結(きんけつ)します。
これにより、瓦が強風や地震などでずれたり、落下したりするのを防ぐ強固な土台ができます。

次に登場するのが、「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という特殊な漆喰(しっくい)です。
これは、瓦同士の隙間を埋めたり、瓦と塀の接着を強固にしたりする役割があります。
一般的な漆喰よりも防水性や耐久性に優れており、瓦の寿命を延ばすためにも非常に重要です。
丁寧に南蛮漆喰を塗り込み、瓦を適切な位置に固定していきます。
そして仕上げには、隙間を埋めるためのコーキングボンドを使用します。
これは、瓦と瓦の間や、瓦と塀のわずかな隙間を埋めることで、雨水の浸入を防ぎ、より一層の防水性を確保します。

L字コーナーの瓦取り付け:精密な加工と強固な緊結

04.名古屋市中川区 塀瓦修理 L字コーナー部の加工瓦は針金で緊結します。

塀が直角に曲がるL字コーナーでは、瓦もその形に合わせて取り付ける必要があります。
そのため、通常の直線部分とは異なり、コーナーに当たる冠瓦同士を斜めに切断して加工します。
これは、職人の経験と高い技術が求められる作業です。
斜めにカットすることで、瓦同士がぴったりと隙間なく合わさり、見た目の美しさと機能性を両立させます。

加工した瓦を軽く合わせたら、次にブロック塀の内部から出しておいた針金線を使って、お互いの瓦をしっかりと縛り合わせて固定していきます。
この針金線は、瓦と塀を緊結(きんけつ)する、いわば縁の下の力持ち。
瓦がずれたり、強風で飛んだりしないように、しっかりと支える重要な役割を担っています。

直線部分への瓦設置と南蛮漆喰による防水強化

05.名古屋市中川区 塀瓦修理 南蛮漆喰や針金で固定していきます。
06.名古屋市中川区 塀瓦修理 加工した瓦には南蛮漆喰を塗って隙間を埋めます。

L字コーナーで斜めに切断・加工した冠瓦から、今度は塀の直線部分へと、新しい冠瓦や冠止め瓦(かんむりどめがわら)を順に取り付けていきます。
冠止め瓦は、瓦列の端を飾る役割と、雨水の浸入を防ぐ役割を併せ持つ瓦です。
それぞれの瓦が塀のラインに沿ってまっすぐに並ぶよう、職人の目で細かく調整しながら慎重に配置していきます。

特に重要なのが、L字コーナー部分で合わせた瓦同士にできるわずかな隙間です。
この隙間をそのままにしておくと、そこから雨水が浸入し、塀の内部を傷めてしまう可能性があります。
そこで、私たちはこの隙間に「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という特殊な漆喰をしっかりと塗り込んでいきます。
南蛮漆喰は、通常の漆喰よりも防水性や耐久性に優れており、雨水の浸入を強力に防ぎ、瓦と瓦を強固に密着させる役割を担っています。

コーキングボンドで瓦全体を一体化!さらなる耐久性へ

07.名古屋市中川区 塀瓦修理 冠瓦同士にコーキングを塗布します。

瓦を取り付けていく際、瓦と瓦が重なり合う被せ部分にも、わずかな隙間が生じることがあります。
この隙間を埋めるために、私たちは丁寧にコーキングボンドを塗布していきます。
「瓦の頂点部分から針金線を出して固定しているから、コーキングは必要ないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに針金線は、それぞれの冠瓦を単体で塀にしっかりと固定する役割を果たしています。
しかし、コーキングボンドを瓦の接続部分に塗布することで、瓦全体が一体となって固定されるという大きなメリットがあるんです。

例えるなら、針金線が骨組みだとすれば、コーキングボンドは筋肉や皮膚のような役割を果たします。
これにより、瓦一つ一つが独立して動くのではなく、全体として強固な構造を作り上げ、より一層の耐久性を生み出すのです。
固定できる箇所は最大限に固定することで、後々、強風や振動などによって固定が外れにくくなり、瓦の寿命を延ばすことにも繋がります。

施工完了!お客様の笑顔と安心のために

08.名古屋市中川区 塀瓦修理 全ての瓦を修復して作業完了!

全ての冠瓦を一つ一つ丁寧に、そして確実に取り付け、固定作業を終えた後、作業で使った道具や材料の片付け、そして周辺の清掃を行いました。
お客様の大切な敷地をお借りして作業させていただくので、元通り、いやそれ以上にきれいにするのが私たちのこだわりです。
全ての作業が完了したことをお客様にお伝えすると、早速、修理箇所をご確認くださいました。
破損していた部分がまるで何事もなかったかのように綺麗になり、お客様も大変喜んでいらっしゃいました。
その笑顔を見ることができ、私たち職人一同、大きな達成感とやりがいを感じています。

今回、お客様からご依頼いただいた冠瓦の破損は、経年劣化による針金線の腐食や、過去の施工に使われていたセメントの品質不良など、複数の要因が絡み合っていました。
私たちは、表面的な修理だけでなく、根本的な原因を究明し、将来的な安心まで見据えた施工を心がけています。
名古屋市やその近郊で、お住まいの屋根や外構、塀のことで何かお困りではありませんか?
「こんな小さなことでも相談していいのかな?」と迷うようなことでも、どうぞお気軽にご連絡ください。
お客様の不安を解消し、快適で安心な暮らしをサポートできるよう、私たちはいつでも準備を整えております。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

施工事例のページリンク
お客様との記念撮影