名古屋市熱田区【ケラバ部修繕】ケラバ袖瓦の修理から土壁のトタン板金壁化まで!屋根と外壁の作業!
屋根と外壁のWリフォーム!名古屋市熱田区の現場から

先日、名古屋市熱田区で外壁リフォームを進めていた現場から、協力会社さんから連絡がありました。
『ケラバ袖瓦(そでがわら)の通りが悪いから、一度見てほしい』とのこと。
ケラバとは屋根の端、特に建物両側の切妻部分のことで、袖瓦はその屋根の端を飾る瓦です。
どうやら、このケラバ部分の瓦の並びが少しずれていたようです。
現場に急行すると、実はこのお宅、元々は昔ながらの土壁漆喰(つちかべしっくい)工法という土と漆喰でできた外壁の補修だけの予定でした。
しかし、お客様から嬉しいご要望が。
「せっかく足場をかけて作業するなら、屋根も一緒に見てほしい」と。
お客様も、足場の費用を考えると、この機会に屋根も見ておきたい、とお考えだったようです。
点検してみると、想像以上に屋根瓦の傷みが進んでいることが判明。
すぐにその状況をお客様にご報告し、屋根の修理も含めたお見積もりをご提案しました。
足場を組むには費用がかかりますよね。せっかく足場があるなら、普段なかなかご自身では見ることができない屋根の状態も一緒に確認しておくと、後々の安心に繋がります。
今回のように、外壁と屋根の同時リフォームは、足場代を一度で済ませられるだけでなく、お家の状態を総合的に判断し、より長持ちする住まいづくりに繋がるんです。
目次
屋根のSOS!ケラバ袖瓦の早期発見が住まいを守るカギ

屋根と外壁の同時点検を進めていく中で、特に気になったのがケラバ袖瓦の状態でした。
詳しく見てみると、何枚もの袖瓦が浮き上がっていたり、一部が破損していたり、さらにはズレが生じている箇所もありました。
このまま放置してしまうと、雨漏りの原因になったり、強風で瓦が飛んでご近所に迷惑をかけてしまう危険性も考えられます。
お客様に写真をお見せしながら詳しくご説明し、今回は屋根全体の約半分を新しい瓦に交換する「部分葺き替え」をご提案させていただきました。
部分葺き替えなら、全体をやり替えるよりも費用を抑えつつ、傷んだ部分をしっかりと直すことができます。
早めに見つけて対応できたことで、最小限の費用で最大の効果を得られた良い例です。
土壁外壁からトタン壁へ!カバー工法で住まいを強化


今回のリフォームでは、傷んでしまった土壁の外壁を新しくする方法として、「カバー工法」を採用しました。
これは、既存の壁をすべて取り壊さずに、その上から耐久性の高いトタン壁を重ねて取り付ける工法です。
この方法だと、工事期間を短縮できるだけでなく、廃材も少なくなるので、費用を抑えることにも繋がります。
同時に、屋根の端の部分も新しく生まれ変わりました。
屋根の端には、ケラバと呼ばれる部分があり、そこには「破風板(はふいた)」と「軒裏(のきうら)」という部分があります。
破風板は屋根の妻側の先端部分に取り付けられている板で、雨風から建物を守る大切な役割があります。
今回はこの破風板に板金を巻いて、さらに丈夫に補強しました。
また、屋根の裏側の部分である軒裏(別名:軒天(のきてん))にも、板金の「軒板(のきいた)」を取り付け、見た目をすっきりとさせると同時に、耐久性を高めています。

屋根の「垂れ」と呼ばれる部分、つまり屋根の端が軒先に向かって下がっている部分にも、実は注意が必要です。
専門的には「流れ」や「勾配(こうばい)」とも呼ばれるこの部分には、屋根の端を飾るケラバ袖瓦が使われています。
今回のお客様宅でも、この部分にいくつか問題が見つかりました。
具体的には、ケラバ袖瓦が浮いて隙間ができていたり、中には瓦が欠けてしまっている箇所も見受けられました。
こうした隙間や破損を放置しておくと、横殴りの雨が降った際に雨水が入り込んだり、強風で瓦が飛んでしまったりする危険性があります。
早めに見つけて直すことが、大きな被害を防ぐ一番の対策です。
お客様にご説明し、全体の約3分の2にあたる、隙間や破損がある部分の瓦を新しいものに交換する作業を進めました。
部分的な補修で済む場合もあれば、広範囲にわたる交換が必要な場合もありますが、いずれにしても早期の発見と適切な処置が、費用を抑えることにも繋がるんです。

いよいよ、傷んだケラバ袖瓦を新しいものに交換する作業です。
ケラバ袖瓦は、屋根の見た目を美しくするだけでなく、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ大切な役割を担っています。
古い瓦を取り外す際、元々、このケラバ袖瓦と屋根の平らな部分の瓦(屋根瓦の面)がコーキングボンドという強力な接着剤でしっかりと固定されていることに気づきました。
コーキングボンドは、建物の隙間を埋めたり、材料同士を接着したりする際に使われる、ゴムのような弾力性のある充填材のことです。
この強力なボンドが瓦をしっかりと固定していたため、取り外しには特に慎重な作業が求められます。
新しいケラバ袖瓦を取り付けるためには、まずこのコーキングボンドをカッターナイフや専用の工具を使い、瓦を傷つけないように細心の注意を払いながら、一枚一枚丁寧に切り取り、瓦を取り外していきます。
この地道な作業こそが、新しい瓦を正確に取り付け、雨漏りを防ぎ、屋根を長持ちさせるための大切な工程なんです。


瓦の取り外しと並行して、屋根の端にあるケラバの補修も行いました。
特に注目したのは、ケラバ袖破風板(そではふいた)と呼ばれる部分です。
これは、屋根の先端を保護する板材で、雨風から家を守る大切な役割があります。
今回、このケラバ袖破風板には、耐久性の高い板金(ばんきん)を巻き付けました。
板金で覆うことで、見た目がぐっと美しくなるだけでなく、防水性も格段に向上します。
まるで屋根に化粧を施すかのように、全体が引き締まり、シャープな印象に変わりました。
破風板に板金を巻いた後、いよいよ新しいケラバ袖瓦を取り付ける作業です。
これまでの点検で確認された、浮いて隙間ができていたり、欠けてしまっていた袖瓦は、全て新しいものに取り替えました。
写真の「赤矢印の範囲」と示した箇所は特に劣化が顕著でしたが、そうした箇所を含め、破損している瓦は一枚残らず新しい瓦に交換しています。
これにより、雨漏りの心配が大幅に減り、強風時の瓦の飛散リスクも大きく軽減されました。
屋根の端から中央にかけて、新しい瓦でしっかりと補修することで、安心できる住まいが実現します。
屋根の細部まで美しく!ケラバ袖瓦と破風板のW補修

名古屋市熱田区での屋根と外壁のリフォーム工事が、ついに完了しました!
傷んでいたケラバ袖瓦の交換や、土壁の外壁をトタン壁でカバーする工事など、多岐にわたる作業でしたが、無事に終えることができました。
最後の仕上げは、職人にとって特に大切な時間です。
屋根の上に残った作業道具や、使い終わった材料を一つひとつ丁寧に片付け、修理した場所をきれいに掃除して、全ての作業が完了となります。
お客様に気持ち良くお住まいいただけるよう、細部まで気を配るのは当然のことです。
工事完了後、すぐにお客様と協力会社の方にご報告に伺いました。
お客様には、工事中に私たちがスマートフォンで撮影した写真を見ていただきながら、どの部分をどのように修理したのか、一つひとつ丁寧に、分かりやすくご説明させていただきました。
「突然の屋根のお話でしたが、こんなに綺麗な作業をしていただきありがとうございました!」と、お客様から大変嬉しいお言葉をいただきました。
当初は外壁だけの予定が、急遽屋根の修理も加わることになり、お客様にはご心配をおかけしたかもしれません。
しかし、工事内容にご納得いただき、このような感謝の言葉をいただけたことは、私たちにとって何よりの励みになります。
お客様の笑顔こそが、私たち職人にとって最高の報酬です。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『【ケラバ部修繕】名古屋市熱田区 屋根と外壁リフォーム事例!ケラバ袖瓦の修理から土壁のトタン壁! 瓦と板金作業』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【ケラバ部修繕】名古屋市熱田区 土壁の外壁からケラバ袖破風板の作業で取り替え交換やカバー工法作業後にアンケートの記入』
ヤマムラ建装 株式会社では

