名古屋市熱田区【谷樋穴あき】雨漏りストップの谷樋交換の最終仕上げ!雨水 南蛮漆喰 谷部 瓦屋根 固定
名古屋市熱田区の屋根雨漏り修理!瓦設置と最終防水工程の全貌

新しい谷部鉄板(屋根の谷間部分の金属板)がしっかり取り付けられたら、次は取り外しておいた屋根瓦を元の状態に戻す作業です。
瓦は、屋根の見た目を美しく保つだけでなく、雨風からお家を守る大切な役割を担っています。
一枚一枚、まるでパズルを組み立てるように、丁寧に元の位置へ戻していきます。
瓦同士の重なり具合や、水がスムーズに流れる傾斜など、ミリ単位の調整を重ねるのが職人技の見せ所です。
長年の経験を持つ熟練の職人が、確かな技術で作業を進めていきます。
こうして瓦が全て元通りに戻れば、屋根の谷部からの雨漏り修理は完了です!
お客様が長年悩まされていた、バケツが必要なほどの雨漏りも、これで完全に解消されるはずです。
私たちヤマムラ建装は、お客様の大切なお家を雨からしっかりと守るために、目に見えない部分の防水対策から、最後の瓦の設置まで、一切妥協することなく、丁寧な仕事を心がけています。
名古屋市で屋根の雨漏りやリフォームについてお悩みでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
お客様に安心と快適な暮らしをお届けするため、全力でサポートさせていただきます!
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市熱田区【谷樋穴あき】屋根の谷部鉄板の交換と新しい防水紙 瓦 ルーフィングで雨漏り「バケツいらず」へ』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市熱田区【谷樋穴あき】豪雨で天井から雨漏り!熱源カメラで原因特定!雨漏り 谷樋 屋根点検 コーキング』
再利用がエコ!職人の技が光る瓦の取り扱いと再設置の秘密

古い谷部鉄板を取り外す前に、まずはその上を覆っていた屋根瓦を一時的に別の場所へ安全に確保しておきました。
これは、瓦が破損したり、屋根から落ちてしまわないようにするためです。
実は、これらの瓦は再利用するので、大切に保管していたんです。
お客様の費用負担を抑えるための、私たちなりの工夫です。
新しい谷部鉄板の設置、そしてその周りの防水対策(ルーフィングという防水シートや、水をせき止める水密材など)が完了したら、いよいよ保管しておいた屋根瓦を元の場所に取り付けていく作業に入ります。
瓦は、ただ並べるだけではありません。
雨水がスムーズに流れるように、そして瓦同士がしっかりと重なり合うように、職人が一枚一枚、丁寧に位置を調整しながら取り付けていきます。
この細かな作業が、雨漏りを確実に防ぐ大切なポイントなんです。


新しく設置された谷部鉄板の横に、一枚ずつ丁寧に屋根瓦を取り付けていきます。
ここで登場するのが「屋根土(やねつち)」や「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」といった材料です。
これらは瓦と相性が良く、しっかりと接着する効果があるので、どちらを使っても大丈夫です。
瓦がずれないように、まるでブロックを積み上げるように固定していきます。
谷部付近の屋根瓦は、場所によって大中小と様々なサイズがあります。
特に小さいサイズの瓦は、そのまま置いただけでは不安定になりがちです。
そこで、私たち職人は針金を使って瓦をしっかりと縛り、固定します。
なぜこんな手間をかけるかというと、もし小さな瓦がズレて雨樋(あまどい)の方へ滑り落ちてしまうと、屋根に隙間ができて雨漏りの原因になったり、瓦が落下して思わぬ事故につながる可能性もあるからです。
針金でしっかりと固定することで、どんな雨風にも負けない、頑丈な屋根が完成します。
このように、瓦の取り付け一つにも、長年の経験と確かな技術が詰まっています。
見えない部分だからこそ、丁寧な仕事が求められるのです。
美しさと防水性を両立!屋根の守り神「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」の3つの役割

屋根のてっぺんを「大棟(おおむね)」と呼びますが、この棟部には、「垂木(たるき)」という屋根を支える木材を土台にして、その両側に南蛮漆喰(なんばんしっくい)を塗っていきます。
この南蛮漆喰は、単なる飾りではありません。
実は、屋根を守るために非常に重要な役割を3つも果たしているんです。
- 美しい仕上がりを保つため: 南蛮漆喰を塗ることで、屋根の棟部がまっすぐ美しく整い、見た目もぐっと引き締まります。屋根全体の印象を左右する大切な部分なんです。
- 雨水の侵入を徹底ブロック!: 雨水が屋根の隙間から屋根裏に入り込むのを防ぐ、防水効果があります。雨漏り修理の締めくくりとして、雨水を完全にシャットアウトするために欠かせません。
- 棟瓦(むねがわら)の高さ調整: この後、棟部に乗せる瓦(棟瓦)を適切な高さに固定するための土台としても機能します。これにより、棟瓦がズレることなく、長期間にわたって屋根を守り続けることができます。
このように、南蛮漆喰は屋根の美観と防水性、そして耐久性を高めるために、非常に重要な役割を担っています。
私たちはお客様の大切な住まいを雨からしっかりと守るため、目に見えない部分の防水対策から、最後の仕上げまで、一切妥協することなく、丁寧な仕事を心がけています。


屋根の一番高い部分を大棟(おおむね)と呼び、そこから軒先に向かって下がる角の部分を隅棟(すみむね)と言います。
この大棟と隅棟が交わる場所は、雨水が集中しやすく、実は雨漏りのリスクが非常に高いんです。
そこで登場するのが、私たち職人が特別に加工する「隠し加工板金(かくしかこうばんきん)」です。
これは、普段は見えないように屋根瓦の内部に差し込む金属板のこと。
もし雨水が入り込んできても、この隠し板金が水の流れを変えて、屋根の内部に入り込まないように誘導してくれる、大切な「水路」の役割を果たすんです。
この隠し加工板金を屋根瓦の中にしっかりと設置した後、その上からさらに「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」を丁寧に塗っていきます。
南蛮漆喰は、瓦と相性が良く、固まると高い防水効果を発揮する特別な漆喰です。
なぜ二重の防水対策をするのかというと、隠し板金が雨水の侵入を防ぐ第一の「盾」となり、南蛮漆喰がその上から完全に隙間を埋めて、見た目も美しく、そして雨水をシャットアウトする第二の「フタ」となるからです。
まとめ:名古屋市熱田区で屋根の安心を!妥協しない職人技と徹底した防水対策


さて、名古屋市のお客様のお家で進めてきた屋根の雨漏り修理も、いよいよ大詰めです!
屋根のてっぺんである棟部(むねぶ)に南蛮漆喰(なんばんじっくい)を塗りましたが、その上に棟瓦(むねがわら)をしっかりと取り付け、屋根の顔となる部分が完成しました。
南蛮漆喰は、瓦を固定し、雨水の侵入を防ぐ大切な役割を果たす特殊な漆喰(しっくい)です。
見えないひと手間が安心を生む「点付け」とは?
その後、雨漏りの原因だった谷樋鉄板(たにどいてっぱん)の周りの屋根瓦が、強風などでズレないように、特別なひと手間を加えます。
それが、取り付けた屋根瓦の先端に、コーキングボンドを「点付け」していく作業です。
コーキングボンドは、強力な接着剤のようなもので、これを瓦の数箇所にちょこっと塗ることで、瓦同士がしっかり固定されます。
これにより、突風などが吹いても瓦が飛散するのを防ぎ、お客様の屋根を長く安全に保つことができるんです。
お客様の「ありがとう」が私たちの喜びです!
全ての作業が完了したら、作業で使った道具や余った材料を屋根から丁寧に下ろしていきます。
そして、作業した範囲を中心に屋根をきれいに掃除して、今回の雨漏り修理は完了です!
お客様には、作業中に撮影した写真などをお見せしながら、工事の内容を丁寧にご説明させていただきました。
一通りご説明が終わった後、「新しく変えてもらってありがとうございます」と、心温まる一言をいただきました。
この「ありがとう」が、私たち職人にとって何よりの喜びです。
名古屋市で屋根の雨漏りやリフォームでお困りでしたら、どうぞ私たちヤマムラ建装にご相談ください。
お客様の安心のために、見えない部分までこだわり抜いた丁寧な仕事をお約束します。
初動調査の雨漏り点検から作業のすべてを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【谷樋穴あき】名古屋市熱田区 長年の雨漏り谷樋板金交換と屋根の補強!雨水 瓦 棟部南蛮漆喰 ルーフィング』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【谷樋穴あき】名古屋市熱田区 屋根谷部に設置している谷樋板金!多数の穴で雨漏り!作業完了後アンケート記入にご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では

