名古屋市熱田区【谷樋穴あき】屋根の谷部鉄板の交換と新しい防水紙 瓦 ルーフィングで雨漏り「バケツいらず」へ
名古屋市熱田区の雨漏り修理:屋根の谷部交換で安心を取り戻す

名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、「大雨のたびに部屋でバケツが手放せないほどの雨漏りが…」という悲痛なご相談をいただきました。
私たちはすぐに駆けつけ、雨漏りの原因を突き止めるべく詳細な点検を行いました。
詳しく調べてみると、問題は屋根の「谷部(たにぶ)」と呼ばれる部分に使われている鉄板に、無数の穴が開いているのを発見したんです。
谷部とは、屋根の面と面がぶつかるV字の谷状になっている部分のこと。
ちょうど屋根の「谷間」のような場所ですね。
ここに雨水が集中して流れるため、もし穴が開いてしまうと、そのまま雨水が室内に侵入してしまうんです。
これではバケツがいくつあっても足りませんよね。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市熱田区【谷樋穴あき】豪雨で天井から雨漏り!熱源カメラで原因特定!雨漏り 谷樋 屋根点検 コーキング』
穴だらけの谷部鉄板を新しいものへ!雨漏りの不安を解消する第一歩
お客様には、この穴が開いてしまった谷部鉄板を新しい材料に交換する工事をご提案させていただきました。
お見積書の内容にもご納得いただき、すぐに工事のご依頼をいただけたので、雨漏りの不安を少しでも早く解消できるよう、作業を開始しました。
今回の工事では、屋根材の下に敷く「防水紙(ルーフィング)」という、雨水の浸入を防ぐための特別なシートと、新しい谷部鉄板の交換作業を行います。
これらの材料を新しくすることで、谷部からの雨漏りをしっかりと防ぎ、お客様に安心してお過ごしいただけるようになります。
長年の雨漏りにお悩みの方、もしかしたら谷部の劣化が原因かもしれません。
気になることがあれば、どうぞお気軽に私たちヤマムラ建装にご相談くださいね!
デリケートな瓦を慎重に…雨漏りの原因「谷部鉄板」とのご対面!


劣化した谷部鉄板を取り外す前に、まず最初に行うのが、その鉄板に重なって邪魔になっている周辺の屋根瓦を取り除く作業です。
瓦はとてもデリケートなので、割れてしまったり、屋根から落ちてしまわないよう、細心の注意を払って慎重に外していきます。
なぜそんなに丁寧に扱うのかというと、外した瓦は、新しい谷部鉄板を取り付けた後に、もう一度元の場所に戻して再利用するからです。
お客様の費用負担を少しでも抑えるためにも、使えるものは大切に扱います。
いよいよ雨漏りの原因とご対面!
谷部周辺の瓦を全て取り除いたら、いよいよ雨漏りの原因となっていた古い谷部鉄板を全て剥がしていきます。
長年の雨や風に晒されて、穴が開いてしまった鉄板は、ここでお役御免。
新しい鉄板にバトンタッチすることで、もう雨漏りの心配はありません!


谷部を直すために、屋根のてっぺんにある「大棟(おおむね)」という部分の作業が必要になること、ご存知でしたか?
大棟とは、屋根の最も高い位置にある、ちょうど屋根のてっぺんを横切る部分のこと。
ここには、雨水が入らないように「丸冠棟瓦(まるかんむねがわら)」という丸い形の瓦が被せてあります。
大棟の瓦と土を取り除く理由
谷部の鉄板を新しいものに取り替える際、この丸冠棟瓦が邪魔になってしまうんです。
そのため、まずはこの丸冠棟瓦を慎重に取り外します。
すると、その下には瓦を固定している「屋根土(やねつち)」や、隙間を埋めるための「屋根漆喰(やねしっくい)」が見えてきます。
これらも、新しい谷部鉄板を正確に設置するために、丁寧に削り取っていくんです。
なぜそこまでするかというと、新しい谷部鉄板を屋根の「棟芯(むねしん)」、つまり屋根の頂点までしっかりと届かせたいからです。
そうすることで、谷部からの雨漏りを根本から防ぎ、お家をより強固に守ることができます。
一見、谷部の修理とは関係なさそうに見える大棟の作業ですが、実は雨漏りを完全に止めるためには欠かせない重要な工程なんです。
私たちはこうした細部までこだわり、確実な施工をお約束します。
雨水からお家を守る最終防衛ライン!「ルーフィング(防水紙)」の重要性


古い谷部鉄板を取り除いた場所に、新しく重ね貼りしていくのが「ルーフィング」と呼ばれる防水紙です。
このルーフィングは、屋根材の下に敷くことで、万が一屋根材の隙間から雨水が浸入しても、家の中に水が漏れないようにガードしてくれる、いわば最終防衛ラインの役割を果たす大切なシートなんです。
ルーフィングを貼っていく際、特に気を配るのが、その先端部分です。
屋根の軒先、つまり屋根の端で雨水を受ける雨樋(あまどい)と呼ばれる部分にかかる箇所は、雨水がスムーズに雨樋に流れ込むように、直角に加工して切り落とします。
これは、雨水がルーフィングの端に溜まったり、思わぬ方向に流れ出したりするのを防ぐため。
ちょっとした一手間ですが、こうした細かい作業が、雨漏りを確実に防ぎ、お客様に長く安心してお住まいいただくための秘訣なんです。
防水対策!二重の砦「ガルバリウム鋼板」と「ルーフィング」の連携


いよいよ、雨漏りの原因だった古い鉄板の代わりに、新しい谷部鉄板を設置していきます。
私たちが使うのは、耐久性が非常に高い「ガルバリウム鋼板」という素材です。
軽くて丈夫、さらにサビにも強いのが特長で、屋根材としてもよく使われています。
この新しい谷部鉄板を、前回敷き詰めたルーフィングの上に、まるで重ね着するようにしっかりと取り付けていきます。
「なぜ、ルーフィングの上にさらに鉄板を重ねるの?」と思われるかもしれませんね。
実はここに、究極の防水対策の秘密があるんです!
仮に、万が一(ガルバリウム鋼板は非常に丈夫なので、まず心配ありませんが)、この新しい谷部鉄板に何らかの理由で穴が開いて雨水が浸入してしまったとしても、その下にはルーフィングがしっかり控えています。
ルーフィングが二重の砦となり、雨水が屋根の内部に回ったり、お部屋に漏れたりするのを防いでくれるんです。
そして、その雨水もルーフィングの上を伝って、屋根の先端にある雨樋(あまどい)へスムーズに流れていく仕組みになっています。
谷部鉄板の先端も、ルーフィングと同じように加工し、雨樋への水の流れを完璧に誘導します。
目に見えない安心をプラス!「水密材(すいみつざい)」の取り付け

新しい谷部鉄板を取り付けたら、その両端に「水密材(すいみつざい)」という建築部材を取り付けていきます。
この水密材は、名前の通り「水を密閉する」ための材料で、スポンジ状のやわらかい素材でできています。
片面には強力な粘着テープが付いているので、谷部鉄板にしっかりと貼り付けられます。
なぜこの水密材が必要かというと、谷部に流れ込んだ大量の雨水が、谷部鉄板の横からあふれ出す(オーバーフローする)のを防ぐためなんです。
大雨の時など、一気に雨水が集中すると、谷部鉄板の高さだけでは防ぎきれないことがあります。
そんな時に、この水密材が壁の役割を果たし、雨水をしっかりと谷部の中に留めて、雨樋へ誘導してくれます。
さらに、この水密材は、この後に取り付けられる屋根瓦の高さ調整の役割も兼ねています。
水密材の厚みが、瓦を適切な高さに保ち、全体の仕上がりを美しく、そして機能的にしてくれるんです。
このように、雨漏りの原因だった古い谷部鉄板を取り除き、新しい防水紙(ルーフィング)と谷部鉄板、そしてこの水密材を取り付けることで、名古屋市の皆様のお家を雨から完璧に守るための作業が完了します。
見えない部分にこそ、確かな技術と工夫が詰まっているんです。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市熱田区【谷樋穴あき】雨漏りストップの谷樋交換の最終仕上げ!雨水 南蛮漆喰 谷部 瓦屋根 固定』
ヤマムラ建装 株式会社では

