名古屋市熱田区【瓦落下修繕】屋根瓦が落ちたら要注意!見えない部分に潜む雨漏りリスクと安心の屋根修理リフォーム
名古屋市熱田区で屋根瓦が落ちた!そのSOSを見逃さないで!

先日、名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「屋根瓦が落ちてしまった!」というSOSのご連絡をいただきました。
大切なお住まいの屋根瓦が突然落下するなんて、本当にご不安だったことと思います。
すぐにお客様のご自宅へお伺いし、状況を確認させていただきました。
どこから瓦が落ちてしまったのか調べてみると、屋根の一番高い場所にある大棟(おおむね)という部分の先端の瓦がなくなっていました。
大棟とは、屋根のてっぺんを指す言葉です。
お客様のお話では、落ちた時の衝撃で瓦が割れてしまい、ご自身で片付けられたとのことでした。
屋根瓦が落ちる原因はいくつか考えられます。
- 経年劣化(けいねんれっか): 時間の経過とともに、瓦そのものや瓦を固定している漆喰(しっくい)や釘などが傷んでしまうことがあります。漆喰とは、瓦と瓦の隙間を埋める白い塗り壁のような材料です。
- 強風や地震などの自然災害: 台風のような強い風にあおられたり、地震の揺れによって瓦がずれたり、外れたりすることもあります。
- 施工不良: まれに、屋根工事の際に瓦の固定がしっかりされていなかったというケースもあります。
もし瓦が落ちてしまったら、まずはご自身やご家族の安全確保が最優先です。
二次的な被害を防ぐためにも、落ちた瓦の周りには絶対に近づか
なぜ屋根瓦は落ちてしまうのでしょうか?

お問い合わせいただいたお宅で、落ちた屋根瓦の部分を詳しく調査するため、屋根に上らせていただきました。
そこで目にしたのは、私たち専門家でも驚くような光景でした。
通常、屋根瓦の下には雨水が建物の中にしみ込まないように、防水紙(ルーフィング)と呼ばれるシートや、屋根漆喰などが塗られています。
しかし、こちらのお宅では、これらが一切なく、瓦が建物の骨組みである土台木に直接置かれている状態だったのです。
このような施工方法では、瓦の隙間や瓦を固定している釘穴から雨水が簡単に建物内部に侵入してしまいます。
雨水が直接土台木に触れると、大切な土台木が腐ってしまう危険性が非常に高いです。
土台木が腐ると、家の耐久性が著しく低下し、大規模なリフォームが必要になることもあります。
さらに土台木の部分を詳しく調べてみると、やはり腐食が進んでいる兆候が見られました。
この状態を放っておくと、いずれ雨漏りが発生し、大切な住まいの寿命を縮めてしまうことになります。

さらに調査を進めると、土台木に気になる隙間が見つかりました。
この隙間を覗き込むと、なんと屋根裏まで空間が通じていたのです。
どうやら、室内の空気を外に逃がすための換気口の役割を担っていたようです。
換気は家にとって大切な機能ですが、問題なのはその場所です。
もし換気口の代わりになっているのであれば、その上から防水紙(ルーフィング)や屋根漆喰を塗って塞ぐことはできませんよね。
通常、屋根のてっぺん(大棟部)には、換気システムに対応した専用の屋根材が使われます。
この建物が新築された当時、そういった屋根材が使われていたのかは定かではありません。
しかし、現状のように土台木に直接隙間を設けて屋根瓦を置く施工方法は、雨水の侵入リスクを考えると、やはり適切な工法とは言えません。
この隙間から雨水が侵入すれば、せっかくの換気機能が、かえって雨漏りの原因となってしまいます。
換気と防水の両方を適切に行うためには、専門的な知識と経験に基づいた適切な施工が不可欠です。
換気口の落とし穴?雨漏りリスクを高める構造

落下した瓦だけでなく、屋根瓦を固定している釘の緩みも確認されました。
使われていたのは、当時主流だったパッキン付きステンレススクリュー釘という、らせん状の釘でした。
スクリュー釘は一度打ち込むと抜けにくいというメリットがありますが、築年数が経つとある問題が起きやすくなります。
それは、強風による屋根瓦の煽りです。風が瓦を揺らすたびに、てこの原理のように釘に負担がかかり、少しずつ緩んで浮き上がってしまうのです。
この緩んだ釘の隙間から、雨水がじわじわと染み込んでしまいます。
雨水は、瓦の下にある土台木(建物を支える大切な木材)を腐食させていきます。
土台木が腐食すると、建物の耐久性が落ちるだけでなく、大規模な修理が必要になることもあります。
屋根の釘の緩みは、普段意識することが少ないかもしれませんが、放置すると雨漏りの大きな原因となりかねません。
特に築年数の長いお住まいでは、知らず知らずのうちに劣化が進んでいる可能性があります。

この釘の緩みには、使用されているパッキン付きステンレススクリュー釘の「長さ」が関係していることがよくあります。
意外に思われるかもしれませんが、瓦を固定する釘の長さは非常に重要です。
短すぎる釘だと、何年も風雨にさらされるうちに、少しずつ緩んで浮き上がってきてしまうんです。
釘が緩んで浮いてくると、その隙間から雨水が簡単に建物内部に侵入してしまいます。
雨水は、屋根の下にある土台木をじわじわと腐食させ、最悪の場合、深刻な雨漏りにつながることもあります。
「たかが釘の長さ」と思われるかもしれませんが、この小さな問題が、ご自宅の耐久性を大きく左右する可能性があるのです。
特に築年数の長いお住まいでは、見過ごされがちなこうした部分の劣化が、後々の大きなトラブルに発展することも少なくありません。
アンテナ設置にも落とし穴!?テレビ線の危険な固定方法

調査を進める中で、少し気になる光景を目にしました。
それは、ベランダに設置されたテレビアンテナの線が、屋根の上を通って建物の裏側まで引き回されていたことです。
問題だったのは、そのテレビアンテナのワイヤー線の固定方法です。
屋根のてっぺん、特に大棟部(屋根の一番高い部分)の瓦付近では、テレビ線がワイヤーで吊るされ、さらにそのワイヤーが大棟瓦(おおむねがわら)の固定釘に直接縛り付けられていました。
この時、作業員の方が固定釘を少し浮かせた状態でワイヤーを巻き付けていたため、その隙間から雨水が浸入しやすい状態になっていたんです。
たとえわずかな隙間でも、雨が降るたびに水が染み込み、じわじわと屋根の下地や構造材を傷めてしまいます。
これは、知らないうちに進行する雨漏りの原因となる、非常に危険な状態です。
アンテナの設置など、屋根に手を加える際は、こうした細かな部分にも注意が必要です。
安易な方法でケーブルを固定すると、後々大きなトラブルにつながる可能性があります。

さらに詳しく調べると、大棟瓦を固定している釘に、鉄釘が使われている箇所をいくつか発見しました。
陶器製の屋根瓦に鉄釘を使うのは、実は絶対に避けるべきことなんです。
なぜ陶器瓦に鉄釘を使ってはいけないのでしょうか?
一般的な鉄釘は、時間が経つと錆びて膨張する性質があります。
これは、木材に使う場合、錆びて材の中で広がって抜けにくくなるというメリットにもなります。
しかし、硬い陶器瓦に使うと話は別です。
錆びて膨張する際に、瓦自体に圧力がかかり、瓦が割れてしまう原因になるんです。
昔の技術では、屋根瓦の平らな部分(平部)にも鉄釘を打ち込んで固定しているケースがありました。
現在は瓦で隠れるとはいえ、錆びて膨張した釘が瓦を割ってしまうことは珍しくありません。
もし今、築年数の経ったご自宅で、陶器瓦の屋根なのに瓦が割れやすいと感じるなら、それは鉄釘の錆による膨張が原因かもしれません。
かなりの枚数が割れている場合は、雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性があるので、私たちヤマムラ建装株式会社かお近くの屋根工事店に相談することをおすすめします。
異なる屋根材が示す経年劣化のサイン

今回のお宅の屋根は、片面には優雅なカーブが特徴のS形屋根瓦、もう片面には薄くて平らなカラーベスト(スレート瓦とも呼ばれます)が施工されていました。
カラーベストとは、セメントと繊維を混ぜて作られた薄い板状の屋根材のことです。
屋根全体を詳しく調査したところ、S形屋根瓦には大きな問題は見られませんでしたが、カラーベストの屋根には経年劣化の兆候が見え始めていました。
カラーベストは塗料で保護されているため、定期的な塗装メンテナンスが非常に重要です。
しかし、こちらのお宅では塗装などのメンテナンスが行われていなかったため、このままでは劣化が進み、色あせやコケの発生、ひび割れなどにつながる可能性があります。
点検後、お客様には撮影した写真をお見せしながら、屋根の現状を丁寧にご説明させていただきました。
特にカラーベストの劣化状況と、それが将来的に雨漏りや他の損傷につながるリスクについて、分かりやすくお伝えしました。
そして、お客様のご要望も踏まえ、現状を改善し、今後も安心して暮らしていただけるよう、具体的な工事内容をご提案させていただきました。
後日、その提案内容に基づいた詳細なお見積書をお渡しし、お客様にじっくりご検討いただけるようお話しさせていただきました。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市熱田区【瓦落下修繕】強風が原因で瓦落下で出来た隙間を特殊工法で徹底修繕!雨漏りから家を守る安心の技術』
ヤマムラ建装 株式会社では

