知多市 【谷鈑金交換】天井の染みから屋根の谷樋まで徹底交換!ルーフィングとガルバリウム鋼板で二重防水の修繕
知多市の雨漏り解決!谷樋交換で安心を取り戻す専門職の技術

「天井から雨漏りがしている」と、お客様から緊急のご連絡をいただきました。
雨漏りは、建物からの大切なS.O.S.サイン。迅速な対応が、被害を最小限に抑える鍵となります。
早速現地へお伺いし、まずは雨漏りの状況を詳しく点検。
どこから雨水が侵入しているのか、建物の状態を細かく調査しました。
点検の結果、今回は特に谷樋(たにどい)板金の劣化が著しいことが判明。
谷樋は屋根の谷部分に設置され、雨水を集めて適切に流すための重要な部分です。
ここが劣化すると、雨水がスムーズに流れず、建物内部へ侵入してしまうことがあるんです。
お客様には、点検で見つかった問題点と、その解決策をまとめたお見積書を丁寧に説明し、ご納得いただきました。
今回のブログでは、劣化した谷樋板金を、より耐久性の高い新しい素材の谷樋板金に交換する工事の様子を詳しくご紹介します。
雨漏りでお困りの方、これからリフォームをお考えの方にとって、きっとお役立ち情報になるはずです。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『知多市 【谷鈑金交換】天井の染みから屋根裏の隠れた原因まで!谷樋の劣化と特殊な構造を徹底解明!』
目次
徹底した防水対策!ルーフィングとガルバリウム鋼板で二重の安心

室内に雨漏りが発生していた谷部分。
ここをしっかりと防水するためには、ルーフィング防水紙という、アスファルトでできた特殊なシートが欠かせません。
このルーフィングは、屋根材の下で二次防水の役割を果たす、非常に重要な材料です。
今回の屋根は少し複雑な形状をしていたため、雨水が確実に排出されるよう、ルーフィングを複数枚、丁寧に重ねて貼っていきました。
まるで何重もの膜で建物を守るように、慎重に作業を進めます。
これにより、たとえ谷樋板金に万が一のことがあっても、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐことができます。


今回使用したのは、ガルバリウム鋼板製の谷樋板金です。
この素材は、従来のトタン板などに比べて非常に耐久性が高く、経年劣化による穴あきがほとんどないのが特長。
これにより、雨漏りの心配が大幅に軽減され、大切な住まいを長く守ることができます。
また、大雨の際に谷樋板金の横から雨水が溢れてしまわないよう、オーバーフロー防止の水密材も合わせて設置しました。
これは、例えるなら谷樋に設けられた“安全弁”のようなもの。
どんなに激しい雨が降っても、この水密材が雨水をしっかりと受け止め、建物内部への浸入を防ぎます。
細部まで妥協しない!先端処理と見落としがちな構造への配慮

谷樋板金の先端部分、特に雨水が流れ落ちる箇所は、水の勢いや流れ方によっては、実は雨漏りのリスクが高い部分なんです。
いくら丈夫なガルバリウム鋼板を使っても、この部分の処理が甘いと、せっかくの修理が無駄になってしまうことも。
そこで私たちは、このデリケートな部分に専用の屋根材を丁寧に貼り付け、徹底した防水処理を施しました。
この専用屋根材は、雨水の流れをコントロールし、たとえ激しい雨が降っても、水が正しい経路で排水されるように誘導する役割を担っています。
これにより、雨水が建物内部に逆流したり、思わぬ隙間から浸入したりするのを防ぎます。


今回の雨漏り修理に取り掛かる前、この部分は軒先瓦が一列だけ施工されているだけで、その奥は野地板がむき出しの状態でした。
もし雨漏りしていなければ、すぐに心配する必要はありません。
しかし、今回は室内にまで雨漏りがあり、その原因がこの写真部分の真上にある谷部だったため、万が一雨水がここまで回ってしまうと、さらなる雨漏りを引き起こす可能性があったのです。
この部分は非常に狭く、屋根瓦も軒先瓦の一列分しか取り付けることができません。
そのため、通常の屋根工事以上に丁寧な防水対策が求められます。
私たちはまず、ルーフィング防水紙をしっかりと貼り付け、その上から軒先瓦を取り付けました。
さらに、雨水が隙間から入り込まないように、漆喰(しっくい)を奥までしっかりと埋め込みながら塗っていくことで、徹底的に水の侵入を防ぎます。
安心の完成!お客様の笑顔が私たちの喜びです


新しい谷樋板金の周辺に取り付けた屋根瓦は、コーキングボンドを塗ってしっかりと固定していきます。
これは、単に瓦を並べるだけでなく、強風で瓦がずれたり浮き上がったりするのを防ぐため。
まるで瓦と谷樋が一体となるように、丁寧に作業を進めます。この一手間が、長期にわたる安心と耐久性を生み出す秘訣です。
全ての作業が完了したら、屋根から作業道具や余分な材料を降ろし、修理箇所をきれいに掃除して作業完了です。
その後、お客様にご連絡し、一緒に作業中に撮影した写真を見ていただきながら、一つひとつの工程を丁寧にご説明させていただきました。
お客様からは「新しい鉄板に替えてもらい、雨漏りの心配がなくなって嬉しいです」と、大変嬉しいお言葉をいただきました。
私たちにとって、お客様の笑顔と安心が何よりの励みです。
これで、知多市での雨漏り修理の現場ブログは終了です。
初動調査の雨漏り点検から作業の全てを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【棟瓦修復】知多市 天井の染みはSOS!専門業者の作業で谷樋交換と徹底防水で雨漏り根絶!安心の屋根リフォーム』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【棟瓦修復】知多市 経年劣化が原因で穴があいた谷樋鉄板!新しい谷樋に交換後のお客様にご協力いただきアンケートを!』
ヤマムラ建装 株式会社では

