知多市 【棟瓦修復】強風による屋根の棟瓦落下・ズレの実態と緊急修理の重要性!放置すると雨漏りリスク増大!
強風被害の実録!知多市の屋根修理で学ぶ、雨漏りから家を守る重要ポイント

知多市にお住まいのお客様から「屋根のてっぺんにある瓦が落ちてしまった」というSOSのご連絡をいただき、急いでお客様のお宅へお伺いしました。
お話を伺うと、お客様の建物の四方のうち三方が開けていて、風通しが良いのはいいのですが、どうやら強風の影響を受けやすい場所のようでした。
強い風が吹くたびに、屋根の一番高いところにある棟瓦がズレたり、落ちてしまったりするとのこと。
実際に屋根に上がって確認してみると、棟全体のラインが強風で歪んでいるのがはっきりと分かりました。
風当たりの強い場所にお住まいの場合、屋根は常に風の力と戦っています。
特に屋根の頂点にある棟瓦は、まともに風を受けるため、今回のように三方向から強い風が吹き付ける状況だと、どうしてもズレやすい状態だったと考えられます。
こんな屋根のトラブルをそのままにしておくと、雨漏りの原因になることもあります。
早めの修理が肝心ですので、お客様には屋根の現状と、これからどう修理していくかを詳しくご説明させていただきました。
目次
棟の頂点の冠棟瓦がズレていました


屋根の頂点部分でもある専門用語で「大棟(おおむね)」と呼ばれる箇所で、棟瓦のズレや浮き上がりが広範囲にわたって見られました。
今回の不具合の主な原因は、やはり風の強さでしょう。
お客様のお宅のように風通しの良い立地では、屋根が常に強い風圧にさらされるため、棟瓦が動きやすくなってしまうんです。
でも、それだけではありませんでした。
棟瓦がズレないようにしっかりと固定するために使われている針金の劣化も、大きな理由だと考えられます。
新築のときは頑丈だった針金も、長い年月が経つうちにだんだんと伸びたり、緩んだりしてしまうことがあります。
そうなると、積み重ねられた棟瓦がグラグラして、少しずつズレてしまうんですね。
実際に、大棟の部分で棟瓦を固定していた針金が緩んで、その隙間から一枚の棟瓦が下の平瓦の上に滑り落ちていました。
これは、針金の緩みが棟瓦のズレに直接的なつながりがある証拠と言えるでしょう。
このように、風の力と固定材の経年劣化が 複合的に影響して、今回の棟瓦の不具合を引き起こしたと考えられます。

地面から見ても、屋根の最も高い部分である大棟のラインがグニャグニャに歪んでいるのが確認できました。
そこで、実際に屋根に上がり、雨漏りの気配がないかを詳しく調べました。
屋根の点検では、遠くから見るよりも近くで確認することで、より詳しい状況が分かります。
写真を見ていただくと分かるように、大棟全体がまるで蛇が這うように波打った状態になっていました。
本来まっすぐであるべき棟のラインが、大きく左右にズレているのがお分かりいただけるかと思います。
また、棟瓦を固定するために使われている針金もチェックしましたが、昔ながらのものが使われていて、経年劣化で伸びてユルユルになっているのが見て取れました。
新築当時はしっかりと棟瓦を固定していたはずの針金も、長い年月には勝てず、その役割を十分に果たせなくなってしまうんです。
このように、屋根のてっぺんである大棟の歪みは、地上からでも分かるほど進んでいました。
古い針金の緩みも、このズレをさらに悪化させていると考えられます。
屋根の不具合は、見た目の問題だけではなく、雨水が建物の中に侵入して、建材を腐らせてしまう可能性もあるんです。

強い風が吹いたときに、屋根の最も高い部分である大棟を構成している「のし瓦」という部材が、風の力で押されて、大棟全体のラインがズレてしまうことがあります。
もともと、大棟は屋根の中でも、特に風の影響を受けやすい場所です。
そこに積み重ねられているのし瓦は、絶えず強風にさらされることで、だんだんと緩みやすくなります。
この緩んだ状態ののし瓦が、突発的な強風の力を受けると、ドミノ効果のように次々と押されていき、最終的に大棟全体のラインが歪んでしまうんです。
例えるなら、積み重ねられたブロックが横から押されて崩れていくようなイメージです。
特に、お客様のお宅のように三方向からの風がよく通る場所の場合、屋根にかかる風の負担は非常に大きくなります。
そのため、棟瓦だけでなく、その下にあるのし瓦のズレも、屋根全体のトラブルにつながる大切な原因となるのです。
横からの強風で積み上げている棟瓦が押し込まれています

屋根の最も高い部分である大棟を構成するのし瓦が、強い風によって内側に押し込まれている状態でした。
普通なら、大棟の頂点にある棟冠瓦よりも外側にあるべきのし瓦が、棟の中に食い込むように変形していたんです。
この状態を放置してしまうと、非常に危険です。
なぜなら、のし瓦が押し込まれることで、棟の中に隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入する可能性が 非常に高いからです。
大棟は屋根の最も重要な接合部分であり、ここから雨漏りが発生すると、雨水は屋根全体に広がり、最終的には屋根裏にまで浸透してしまうことが考えられます。
屋根裏に雨水が侵入すると、断熱材が濡れて性能が落ちたり、木材が腐って建物の耐久性が損なわれたりする恐れがあります。
また、カビが生えて、お部屋の衛生環境にも悪い影響が出てくる可能性も否定できません。
今回のケースでは、強風によって棟瓦の一部であるのし瓦が押し込まれ、雨漏りのリスクが高まっている状況です。

屋根の壁際に積まれているのし瓦も、今回の強風の影響を受けてズレていました。
特に、風が壁にぶつかって、その勢いで向きを変えながら屋根に吹き付けることで、のし瓦の並びが歪んでしまったと考えられます。
雨漏り点検中に撮った写真をお客様にご覧いただき、屋根の現状を詳しくご説明いたしました。
特に、棟の一番上に位置する棟冠瓦が すでにほとんど落ちかけている状態でしたので、早急な修理が必要であることをお伝えしました。
このままにしておくと、雨漏りのリスクがさらに高まるため、 できるだけ早く可能な限り早く修理を行うことをご提案させていただきました。
後日、改めて詳細なお見積もりを作成し、お客様の元へお届けにあがりました。
屋根の修理は、建物を雨水から守る上で非常に重要です。
今回の修理によって、お客様が 安心して快適な生活を送れるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『知多市 【棟瓦修復】仮設足場を設置して落ちかけ冠棟瓦などの棟瓦作業!点検補強中に隣家の屋根も被害に気づきまで』
ヤマムラ建装 株式会社では

