常滑市 【屋根修繕工事】強風被害からの復活!安全な足場設置から雨漏り対策・下地交換まで棟板金修理の全工程

棟板金が飛んでなくなっていました

「まさかうちの屋根が…!」先日、常滑市にお住まいのお客様から、強風で棟板金が飛ばされてしまったという緊急のご連絡をいただきました。
屋根は住まいを守る大切な要。特に台風シーズンなどは、私たちも気が気ではありません。
今回のブログでは、お客様の不安を解消し、安心を取り戻すための屋根修理の道のりを、最初のステップである仮設足場の設置から、最後の仕上げまで、写真満載で詳しくご紹介します。
屋根のトラブルでお困りの方、必見です!

強風被害からの屋根修理!安心を取り戻す全記録

ベランダ内を使って足場を設置

常滑市にお住まいのお客様からSOSが入りました。
「突風で屋根のてっぺんにある棟板金が飛んで、雨漏りが心配なんです。一度見てもらえませんか?」とのこと。
私たちも、台風シーズンなどにはよく経験する、気がかりなご相談です。
今回のブログでは、お客様の屋根をしっかり修理するために、最初に行った大切な作業をご紹介します。
それは、屋根の一番高いところ、修理が必要な大棟(おおむね)まで安全にたどり着くための、仮設足場の設置です。

屋根の上での作業は、常に危険が伴います。
今回は特に、棟板金がなくなっている場所があるので、足元が不安定になっている可能性も。
だからこそ、安全第一で作業を進めるために、頑丈な仮設足場を組むことが、質の高い修理につながるんです。
足場を組むときは、建物の形や屋根の傾斜をしっかり見て、作業する人が安全かつ効率よく動けるように設計します。
この仮設足場が完成してから、いよいよ壊れてしまった大棟の修理に入ります。
棟板金がどうして飛んでしまったのか、下地の状態はどうなっているのかを詳しく調べて、一番良い方法で元通りにしていきます。

屋根上の昇降と作業の安全対策で仮設足場を設置します

昇降用のハシゴを設置

「敷地が狭くて足場を組むスペースがないのですが…」そんなお悩み、ありませんか?
今回の現場では、ベランダから足場を組み始めるというアイデアで、この問題を解決しました。
普通は敷地全体を使って足場を組み上げていくんですが、今回は小範囲の敷地とベランダをスタート地点にすることで、足場全体をコンパクトにすることができました。
ベランダへの上り下りには、外側から伸縮するハシゴを設置。その際、大切なベランダの手すりが傷つかないように、小さな絨毯などを敷いて丁寧に保護しました。

屋根上に仮設足場を設置
落下防止用のシートを設置

屋根の修理やメンテナンスには、安全な足場が絶対に必要です。
今回の現場では、屋根の一番高い部分、大棟までしっかりと足場を組む計画です。
これで、屋根全体を安全に移動して、作業ができるようになります。

足場材や工具を屋根の上に運ぶときは、本当に気を遣います。
万が一にも、ベランダや地面に物が落ちてしまうようなことがないように、事前に落下防止の養生シートを足場全体にしっかり張っておきます。
これは、作業の安全性を高めるための、とっても大事な対策なんです。

このように、屋根の上での作業では、確実な足場の設置と、落下防止対策をしっかり行うことが重要です。
安全を一番に考え、丁寧に作業を進めることで、皆さんの大切なお住まいの安心・安全を守ります。
屋根の工事を考えている方に、今回の話が少しでも参考になれば嬉しいです。

屋根の修繕と修復作業を進めて行きます

残った棟板金を取り除きます
土台の貫材を取り除きます

今回の屋根修理では、強風で飛ばされずに残っていた棟板金も、新しいものと交換します。
なぜなら、新しい棟板金を取り付ける土台から新しくする必要があるからなんです。
なので、古い棟板金は全部、丁寧に外していきます。

棟板金の下にある木でできた土台も、長年の劣化で傷んで、腐っている部分がありました。
このまま新しい棟板金を取り付けても、長くもたないと考えられます。
そこで、古い木の土台も全部取り外して、新しい土台に交換します。
土台を新しくすることで、棟板金はしっかり固定されて、長い間、雨風からお家を守ってくれるようになるんです。

このように、屋根の修理では、見える部分だけでなく、その下の土台の状態もすごく大切なんです。
しっかりとした下地処理をすることで、より安心で長持ちする屋根に生まれ変わります。

飛散して屋根材の復旧

傷んでしまった屋根の土台を全部取り除いた後、すぐに飛ばされてしまった屋根材の交換作業に入ります。
今回は、特に家の正面の屋根材が飛んでしまっていたので、見た目が良くない状態でした。
そこで、応急処置として、家の裏側(目立たない場所)から一枚だけ屋根材を外して、この正面の飛んだ場所に取り付けます。
これは、一時的に雨水が入るのを防いで、家を守るための処置です。
このように、屋根の修理では、土台の修理と同時に、被害の状況に合わせた臨機応変な対応が求められます。
今回は、家の見た目も考えつつ、機能を早く回復させることを最優先にした応急処置を行うことで、お客様の不安を少しでもなくせればと思っています。

見えない所に屋根材を交換して差し替えます

屋根材の飛んだ部分を直すとき、普通は新しい屋根材を使うんですが、今回はちょっと工夫します。
なぜなら、正面に新しい屋根材を使うと、どうしても色の違いが目立ってしまうからです。
それに、今回は同じ形の屋根材がなかったので、違うものを使う必要があり、形が少し違うことも心配でした。

そこで、家の裏側からもともとあった屋根材を外して、正面の飛んだ場所に取り付けるという方法を選びました。
こうすることで、色も形も今の屋根と馴染んで、修理した跡が目立ちにくくなります。
裏側の外した場所には、新しい屋根材を取り付けますが、大丈夫です。
家の裏側は隣の家が建っているので、新しい屋根材の色や形が気になることはありません。

この方法は、屋根瓦の交換工事でも使われる、見た目を綺麗に保つための工夫なんです。
ただ、家の四方八方すべてが見えるような場合は、新しい屋根材で丁寧に交換するのが基本です。
私たちは、見た目の美しさにも気を配って、お客様に満足していただける仕上がりを目指しています。

屋根の頂点部に棟の土台材を取り付け棟板金の施工に入ります

樹脂製の棟土台材を取り付けます
固定のビスを使って打ち込みます

古くて腐ってしまった土台を全部撤去した場所に、いよいよ新しい土台を取り付けていきます。
今回使うのは、腐りにくい樹脂でできた土台です。
これなら、これから雨水や湿気で傷む心配がぐっと減って、屋根が長持ちするようになります。

新しい樹脂の土台をしっかり固定するために、ビスというネジを丁寧に打ち込んでいきます。
このビスの固定が甘いと、土台がぐらついて、屋根全体の安定が悪くなる原因になります。
だから、一本一本確実に、そして適切な間隔でビスを打ち込むことが大切なんです。

このように、土台の交換では、どんな材料を選ぶか、どうやって取り付けるかが、将来の家の寿命を左右する大事なポイントになります。
私たちは、長持ちする良い材料を選び、確かな技術で丁寧に作業を進めることで、お客様の家の安心をしっかり支えていきます。

貫材に重ねるように棟板金を取付け

新しく取り付けた丈夫な樹脂の土台の上に、いよいよ新しい棟板金を重ねて設置していきます。
棟板金は、屋根の一番高いところを覆って、雨水が入るのを防ぐ、すごく大事な役割をしています。
強風などで棟板金が飛ばされないように、こちらも専用のビスでしっかりと固定していきます。
ビスを打ち込むときは、適切な間隔と深さを守って、確実に固定することを心がけます。

さらに、雨水が絶対に入らないように、最後にビスの頭の部分にコーキングボンドで防水処理をします。
この細かい作業が、棟板金の寿命を長くして、長い間雨漏りの心配をなくすための、とても重要なポイントなんです。

ケラバ袖部と大棟が交じり合う場所

大棟の先端まで棟板金を被せます

強風で棟板金が飛ばされてしまった場合、特に気をつけないといけないのが、屋根の端にあるケラバ袖のてっぺんの部分です。
この部分は、雨水が入りやすく、そのままにしておくと雨漏りの原因になることがあります。

今回の工事では、新しい棟板金をケラバ袖にしっかり被せるように取り付けました。
棟板金がフタの役目をしてくれるので、雨水が中に入るのを防ぎ、雨漏りの心配を大きく減らすことができます。
もし、棟板金が飛んだまま放っておくと、雨水が屋根材の下に入り込んで、中の木を腐らせたり、部屋の中に雨漏りしたりすることがあります。
だから、早めの修理がすごく大切なんです。

作業完了してお客様にご報告

作業完了のご報告

新しい棟板金の取り付けが無事に終わったら、屋根の上に置いていた道具などを丁寧に地面に降ろします。
その後、安全に気をつけながら仮設足場を解体して、すべての作業が完了となります。

後日、お客様に工事が終わったことを報告するために、作業中に撮った写真を持って伺いました。
写真を見ながら、どんな手順で棟板金が新しくなったのかをご説明することで、お客様も安心して工事の結果を確認できます。
以前は雨漏りのことを心配されていたお客様も、新しい棟板金がしっかり取り付けられたことで、「これからは安心して暮らせる」と、とても喜んでくださいました。
お客様の笑顔を見ることが、私たちにとって一番の励みになります。

屋根の修理は、住まいの快適さを守る上で、とても重要です。
今回の棟板金交換によって、お客様の長年の悩みが解決して、私たちも本当に嬉しく思っています。
これからも、お客様の安心と笑顔のために、丁寧な仕事を心がけてまいります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句