常滑市 【屋根修繕工事】強風で屋根の板金が飛んだ!雨漏り対策と原因!棟板金の重要性と早期修理の必要性

強風で棟板金が飛散

「まさか自分の家の屋根が…」強風で屋根の板金が飛ばされてしまったら、誰でも不安になりますよね。
今回は、常滑市にお住まいのお客様から寄せられたSOSをもとに、屋根のトラブル、特に棟板金の飛散と雨漏りの実態に迫ります。
なぜ強風で屋根の重要な部分がなくなってしまうのか?
雨漏りはどのようにして起こるのか?
この記事を読めば、あなたの家の屋根を守るためのヒントが見つかるはずです。

強風による屋根トラブルの実例解説!雨漏りの原因と対策・早期修理の重要性

棟板金が飛んでなくなっていました

強風で屋根の板金が飛んでしまい、雨漏りが心配という常滑市のお客様からSOSのご連絡をいただきました。
「まさかうちの屋根が…」と不安に思われたことでしょう。
特に風の強い地域にお住まいの方にとっては、屋根の損傷は他人事ではありません。

お客様のお宅に急行し、屋根を見上げると、てっぺんにある棟(むね)という一番高い部分の板金が、半分以上も剥がれ落ちていました。
下地の木材がむき出しになっているのを見て、強風の威力を改めて感じました。
築年数の経ったカラーベスト屋根のお住まいでは、棟板金の固定方法が似ていることが多く、台風のような強い風が吹くと、今回のように板金が飛ばされてしまうことがあるんです。

この棟板金、実は雨水が屋根の中に侵入するのを防ぐ、とっても大切な役割を担っているんです。
それがなくなってしまうと、雨漏りのリスクが一気に高まります。
雨漏りは、お家の骨組みを傷めるだけでなく、壁や天井に嫌なシミを作ってしまうこともありますから、本当に厄介です。
今回のケースでは、強風が主な原因と考えられますが、長年の雨風による劣化や、板金を固定していた部分が弱くなっていた可能性も否定できません。
原因をしっかり突き止めて、適切な修理をすることが、お家を長く守るためにすごく重要なんです。
もし、あなたのお家の屋根も、強風の後に何か変わった様子が見られたり、少しでも不安を感じたりすることがあれば、遠慮なくご相談ください。
早めの点検と適切な対応が、大切なお家を守るための第一歩です。

飛散した原因として固定釘が抜けました

棟の頂点から浸入
固定釘部分が剥がされています

さて、今回棟板金が飛ばされてしまったお宅の屋根を詳しく見ていくと、屋根の端にあるケラバという部分からも、雨漏りが発生しやすい状態になっていました。
屋根のてっぺんだけでなく、端の部分も要注意なんです。

なぜ棟板金が飛ばされてしまったのか、その原因を探ってみました。
すると、棟板金を屋根にしっかり固定するために打ち込まれていた釘が、何本も抜けてしまっていることがわかりました。
長年の雨風や、わずかな揺れなどが積み重なって、釘がだんだんと緩んで抜け落ちてしまったのかもしれません。
棟板金は、屋根の一番高いところを覆って、雨水が中に入り込むのを防ぐ大切な役割があります。

また、ケラバの袖瓦という部分も、雨水が外壁や家の中に回り込むのを防ぐための重要な箇所です。
これらの部分が壊れてしまうと、雨漏りの危険性がとても高まります。
雨漏りをそのままにしておくと、お家の土台となる木を腐らせたり、壁や天井にシミを作ったりと、様々なトラブルにつながります。
だからこそ、早めの対処が肝心なんです。

固定釘に防水処理が行われておりません

さらに調べていくと、棟板金を固定している釘の頭には、本来なら雨水が入らないように防水処理がされているはずなのですが、今回のお客様の屋根では、それがされていませんでした。
実は、この防水処理があるかないかで、棟板金の寿命は大きく変わってくるんです。
もし釘の頭がむき出しのままだと、そこから少しずつ雨水が浸み込んでしまいます。
そして、長い時間をかけて棟板金の下にある土台の木材を腐らせてしまうんです。
土台が腐ってしまうと、釘はグラグラになり、強い風が吹いたときに簡単に抜けて、棟板金が飛んでしまう原因になります。

昔の屋根の作り方では、釘の頭にコーキング材などで防水処理をするという作業は、一般的ではありませんでした。
そのため、古い建物でよく見られるカラーベスト屋根の棟板金のほとんどは、防水処理がされていないことが多いんです。
一方で、今の屋根の作り方では、釘の頭にはしっかりと防水処理をするのが当たり前です。
あるいは、棟板金の下の土台自体を、腐りにくい樹脂製の材料にするケースも増えています。
これは、過去の経験から、より長持ちする屋根を作るための工夫なんです。

土台の貫材が腐食していました
固定釘部分が裂けめが出来ていました

長い時間をかけて、棟板金を固定している釘の頭から雨水が少しずつ浸入していくと、その下にある土台の木材は、まるで長い間水に浸かった木のように、腐ってボロボロになってしまいます。
土台の木材が腐ってしまうと、本来の丈夫さがなくなってしまいます。
すると、強い風が吹いて棟板金が揺れたときに、釘が打ち込まれている部分から木材が割れるようにして、固定していた釘ごと抜けてしまうんです。

屋根の土台には、一般的に木材が使われています。
木材は、雨水などで濡れた状態が続くと、どうしても腐食が進んでしまいます。
腐食が進むと、そこに打ち込まれていた釘も、しっかりと留まれなくなり抜けやすくなります。
これが、強風が吹いたときに棟板金が飛ばされてしまう、大きな原因の一つと考えられるんです。
つまり、小さな雨水の浸入が、時間をかけて土台を弱らせ、最終的には棟板金の飛散という大きなトラブルにつながってしまうわけです。

強風で屋根材が一枚だけ飛散していました

屋根材が一枚飛散しています
ルーフィングが剥き出しになっていました

また、屋根の最も高い部分の端にあるカラーベストという屋根材が、強風によって一枚、どこかに飛んでいってしまっていました。
その結果、屋根材の下にある防水紙(ルーフィング)がむき出しの状態になっていました。
このブログでも何度かお伝えしているように、防水紙は雨水が屋根の中に浸入するのを防ぐ、すごく大切な役割を果たしています。
しかし、今回のように屋根材が剥がれて防水紙が直接見える状態というのは、逆に雨漏りのリスクを高めてしまうんです。

なぜかというと、この状態だと、防水紙に降った雨水は、そのまま下へと流れていきます。
そして、本来は屋根材の下を通るはずだった雨水が、剥がれた部分から屋根材の内側、つまり防水紙と屋根材の隙間に入り込んでしまうんです。
雨水が軒先に向かって流れ落ちる途中には、カラーベスト屋根材を固定している釘があります。
雨水がこの釘に当たると、まるでスポンジが水を吸い込むように、少しずつ家の中に浸み込んでしまうんです。
これが、雨漏りの原因になります。

点検報告

実際に撮影した写真をお見せしながら、屋根の現状を詳しくご確認いただきました。
お客様も、棟板金が飛んでしまい、カラーベスト屋根材も一部なくなっている状況を、写真を通してしっかりとご理解いただけたようです

そこで、雨漏りの根本的な解決と、今後の安心のために、必要な工事をご提案させていただきました。
具体的には、強風で壊れてしまった棟板金を新しいものに交換すること。
そして、飛ばされて無くなってしまったカラーベスト屋根材の部分には、新しい屋根材を取り付ける工事です。
棟板金を交換することで、雨水の浸入を確実に防ぎ、下地の木材が再び腐食するのを防ぐことができます。
また、屋根材を取り付けることで、雨漏りの直接的な原因を取り除くことができます。

これらの工事内容を基にして、詳しいお見積もりを作成し、お客様にお渡しいたしました。
お見積もりには、使う材料の種類や量、工事にかかる費用などを、分かりやすく記載しています。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句