知多市 【瓦交換】台風並みの強風被害による屋根瓦修理!破損した状況から差し替え交換・復旧までの雨漏り対策と安心の住まい!

瓦屋根の復旧作業

先日、知多市にお住まいのお客様から、強風で屋根瓦が壊れてしまったとのお問い合わせをいただきました。
大切な住まいの屋根のトラブルは、本当に心配ですよね。
本記事では、その修理の様子を、点検から完了まで写真と共に詳しくご紹介いたします。
どんな風に瓦が壊れてしまったのか、そしてどのように修理していくのか、プロの視点から分かりやすく解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

強風で壊れた屋根を徹底修理!安心を取り戻す交換・復旧作業

瓦屋根の差し替え作業

知多市にお住まいのお客様から、「台風の後に庭に屋根瓦の破片が落ちていて心配なんです」とご連絡をいただきました。
これは大変!と、すぐに雨漏りの可能性も含めて、お客様の屋根を詳しく点検させていただきました。
点検の際には、屋根がどんな状態になっているのか、お客様にしっかりご理解いただくために、撮った写真を見ながら、壊れているところや、どんな修理が必要なのかを丁寧にご説明しました。
「これで安心できた」と思っていただけるように、分かりやすい言葉でお伝えすることを大切にしています。
その後、ご提案した修理の内容とお見積もりをご確認いただいたところ、「お願いします」と正式にご依頼をいただきました。

今回は、強い風で壊れてしまった屋根瓦を、新しい瓦に交換する工事を行います。
屋根は、私たちの大切な住まいを守ってくれる、とっても重要な部分です。
だからこそ、一つ一つの作業を丁寧に、そしてできるだけ早く進めていきますので、どうぞご安心ください。

破損していた瓦屋根の修復の様子

新しい瓦に差し替え

今回の強風で、飛んできた物がぶつかって壊れてしまった屋根瓦ですが、お客様のお住まいをしっかりと守るために、傷んでしまった瓦は全て新しいものに交換します。
壊れた瓦をそのままにしておくと、そこから雨水が入ってしまい、建物の中が腐ったり、雨漏りの原因になったりします。
それに、また強い風が吹いたら、さらに被害が広がる可能性だってあります。
だから今回は、一部分だけ直すのではなく、被害を受けた場所の瓦を丸ごと新しいものに交換することで、屋根全体の丈夫さと雨水を防ぐ力を高めます。
新しい瓦に交換することは、見た目がきれいになるだけじゃなく、お家を長持ちさせるための大切な投資と言えます。
丈夫な新しい瓦を使って、プロの職人が丁寧に工事をすることで、これからの強風や雨にも安心して備えることができるんです。

破損や横ずれした瓦の修復します
破損していないが亀裂の入った瓦

お客様が最初に気が付かれたのは、壊れて粉々になった屋根の先端部分、「軒先瓦(のきさきがわら)」の破片でした。
これが、お家の災難の最初のサインだったかもしれません。
また、幸いにも完全に壊れてはいなかったものの、深いヒビが入って割れてしまっている軒先瓦も何枚か見つかりました。
見た目にはあまり大きな傷がないように見えるかもしれませんが、油断は禁物です。
このようなヒビも、時間が経つにつれて雨水が入り込む通り道になり、じわじわと雨漏りを引き起こす可能性があります。

軒先瓦は、屋根の一番外側にあって、雨水が家の中に入ってくるのを防ぐ、とても大切な役割を担っています。
たとえ小さなヒビでも、放っておくとだんだん中の部分が腐ってきて、最終的には雨漏りの大きな原因になりかねません。
ですから、今回粉々になってしまった軒先瓦はもちろん、ヒビが入っている軒先瓦も全て、新しい瓦に交換する修理を行います。

破損している軒先瓦の交換

壊れてしまった軒先瓦の修理が終わりました。
今回の修理では、まず新しい軒先瓦をしっかり取り付けるために、その一段上の平らな屋根瓦を丁寧に、一時的に外す作業から始めました。
ここは、焦らず丁寧に進めることが大切です。

次に、粉々になってしまった古い軒先瓦を慎重に取り除きます。
そして、新しい軒先瓦の取り付けです。
一つひとつ、位置を丁寧に調整しながら、しっかりと固定していきます。
この作業が、今後の雨漏りを防ぐ上で一番重要なんです。
新しい軒先瓦を取り付けた後は、さっき外しておいた平らな屋根瓦を元の場所に戻していきます。
ここで、最後に雨水が侵入しないように、コーキングボンドという接着剤でしっかりと固定します。

浮いたり破損していた平瓦を修復します

破損して交換が必要な平瓦
新しい瓦を出来るだけ一つに固めます

次は、割れてしまっていた平らな瓦の部分の修理に取り掛かります。
このままにしておくと、割れたところに雨水が溜まって、水たまりができやすくなります。
これが、雨漏りの直接的な原因になるので、傷んでいる瓦は全部取り外します。
取り外した古い瓦は一箇所に集めて、新しい平らな瓦との交換作業をまとめて行います。
新しい瓦は、丈夫で雨水を防ぐ力の高いものを選び、以前よりももっとしっかり屋根を守ります。
そして、こちらも軒先瓦と同じように、最後にコーキングボンドで接着して補強します。
こうすることで、瓦と瓦がしっかりとくっつき、雨水が入り込むのをより確実に防ぐことができます。

強風で浮いた瓦を戻します

軒瓦を中心にコーキングを塗布

強風で浮き上がってしまった平瓦の部分は、軒先瓦の交換修理をする時に、一緒に直していきます。
まとめて修理することで、効率よく作業を進めることができます。
具体的な手順としては、まず新しい軒先瓦をしっかり取り付けた後、一時的に外しておいた浮き上がった平瓦を元の場所に戻します。
この時、瓦がしっかりと固定されるように、下地との密着性を高めるために、最後にコーキングボンドを丁寧に塗ります。
コーキングボンドは、瓦と瓦の隙間を埋めて、雨水が入ってくるのを防ぐ大切な役割があります。
また、瓦同士を接着することで、また強い風が吹いても瓦が浮き上がってしまうのを防ぐ効果も期待できます。

冠棟瓦を手直しして作業の完了です

押され通りがズレた冠棟瓦

押し戻して直していきます

強い風で押しやられてズレてしまった棟冠瓦(むねかわら)は、反対側から丁寧に押し戻して、屋根のてっぺんの線がまっすぐになるように直しました。
この形を元に戻すことは、雨水が中に入り込むのを防ぐために重要なんです。
その際、棟瓦が倒れないように結ばれていた針金も、緩んでいないか確認して、しっかりと締め直しておきました。
さらに固定することで、安全性を高めます。

これで、壊れていた屋根瓦の交換修理作業は全て完了しました。
作業の様子を撮った写真をお客様にご覧いただきながら、今回の修理内容について簡単にご説明させていただきました。
お客様からは、「もしあの破片に気づかなかったら、屋根がこんなに傷んでいるなんて全然分からなかったから、本当に怖いですね」というお言葉をいただきました。
同時に、「丁寧な対応、ありがとうございました」という温かいお言葉もいただき、本当に嬉しく思います。

今回の修理で、お客様のお住まいの安全性が高まり、安心して毎日を過ごしていただけることを願っています。
屋根のことで何か気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句