常滑市 ケラバ袖瓦の隙間を徹底修理!下地処理から瓦の再利用・破損した瓦の差し替え交換まで写真で解説

差し替えした瓦屋根

「雨漏り、なんとかしたい…」常滑市にお住まいの皆様、そんなお悩みはありませんか?
今回は、先日ご依頼いただいた雨漏り修理の現場から、その解決までの道のりを詳しくご紹介します。
原因となった屋根のケラバ袖瓦の隙間から、丁寧な瓦の取り外し、見えない部分の下地処理、そして新しい瓦への交換まで、写真と共にご説明。
雨漏りの不安から解放され、安心の暮らしを取り戻すためのヒントがここにあります。

常滑市の雨漏り修理!原因特定から瓦の差し替え交換完了まで

ケラバ袖付近の修復作業

先日、常滑市にお住まいのお客様から、「雨漏りが気になる」とご相談をいただきました。
すぐに屋根の状態を見させていただいたところ、右側のケラバ袖瓦という部分に、どうやら工事をした時の不具合と思われる大きな隙間が見つかりました。
このままにしておくと、雨水がどんどん建物の中に入ってきて、もっと大変なことになるかもしれません。

そこで、今回お客様にご提案したのは、この隙間をしっかり埋める修理です。
具体的には、ケラバ袖瓦と隣の屋根瓦の位置を調整して、できるだけピッタリと並べ直します。
こうすることで、雨水の通り道をなくして、もう二度と雨漏りしないようにします。
お客様は、私たちの説明に納得してくださり、「ぜひお願いします」と工事のご依頼をいただきました。
長年の雨漏りの心配をなくせるよう、丁寧に作業を進めていきます。

切妻屋根での端側でもあるケラバ袖部の修復作業

ケラバ付近の瓦を取ります
屋根土などを取り除きます

隙間やズレがあったケラバ袖瓦の屋根瓦を、一つひとつ丁寧に外しているところです。
「なんでそんなに慎重に?」と思われたかもしれませんね。
それは、外した瓦を、修理が終わった後にまた同じ場所に戻して使うからなんです。
だから、瓦を割ってしまったり、下に落としたりしないように、本当に気を付けて作業しています。

安全第一なので、屋根の上には特別な足場板を設置しました。
外した瓦は、この足場板の上にきちんと置いておきます。
こうすることで、瓦が壊れるのを防ぎ、スムーズにまた瓦を戻すことができるんです。
古い瓦でも、まだ使える状態なら、できるだけ使いたいと思っています。
無駄をなくして、使えるものは再利用することも、大切な修理の考え方の一つです。

野地板合板を屋根の補強で取り付けます
合板に重ねてルーフィングを貼ります

屋根瓦を外した後の、下地の修理と雨水が入らないようにするための防水対策についてご説明します。
まず、ケラバ袖瓦の周りに残っていた古い土をきれいに取り除きました。
この古い土の代わりに、厚さ12mmの屋根野地板合板という新しい板を取り付けます。
この板は、屋根の強度をアップさせるための補強材にもなるんですよ。
取り外した古い土は、ちゃんと土嚢袋に入れて、きちんと処理するので安心してくださいね。

次に、この新しい板の上から、ルーフィング防水紙というシートを重ねて丁寧に貼っていきます。
この防水紙は、もし屋根瓦の下に雨水が入ってきてしまっても、建物の中、特に屋根裏に水が入るのをしっかり防いでくれる、すごく重要な材料なんです。
下地を丈夫にして、信頼できる防水処理をすることで、雨漏りがまた起こるのを防ぎ、お家の寿命を長くすることができます。
土台となる部分をしっかり直すことが、長い目で見て安心につながります。

確保していた瓦を再施工

先ほど外した屋根瓦と新しい瓦を使って、雨漏りの大きな原因となっていた右ケラバ袖瓦のあたりを丁寧に直している様子です。
瓦を一つひとつ正しい場所に戻しながら、特に大切なのが、瓦と瓦のつなぎ目の処理です。
ここでは、ただ隙間を埋めるだけでなく、瓦をしっかりと固定して強度を高めるために、特別なコーキングボンドを塗っていきます。
接着剤でしっかりくっつけることで、瓦がズレるのを防ぎ、長い間安心して使えるようにします。
同じように、お家の反対側、裏側の右ケラバ袖瓦のあたりも、しっかりと修理しました。
雨漏りの心配がある場所を、両側からきちんと直すことで、より確実な結果を目指します。

瓦同士の隙間埋めて接着固定
裏面の屋根もケラバを修復

ヒビが入ってしまっている和瓦は、雨漏りの直接的な原因になる可能性が高いので、新しい瓦に交換する作業を行います。
古い瓦は、長年の雨風や自然の影響で、だんだん弱くなったり、壊れたりすることがあります。
表面の小さなヒビも、放っておくとどんどん大きくなって、そこから雨水が入ってくる危険が高まります。
そこで、今回は傷んだ瓦を丁寧に外して、丈夫な新しい和瓦と交換します。
新しい瓦は、信頼性が高く、長い目で見ても、お家を守る上でとても大切です。

破損している和瓦を新しい瓦で差し替え交換します

瓦の表面から破損しています
コーキングで接着固定された瓦

長い間、雨風にさらされてきた和瓦は、どうしても劣化したり壊れたりしてしまうものです。
そのままにしておくと、雨漏りの原因になることもあります。
そこで、プロの職人が丁寧に古い瓦を取り外し、一枚一枚、新しい和瓦へと交換しました。

破損委s多瓦を新しい瓦に差し替え
差し替えした瓦をコーキング塗布

そして、今回の工事では、新しい瓦をもっとしっかりと固定するために、コーキングボンドで点を打って接着するという補強も行いました。
これは、地震や台風などの強い揺れにも負けないようにするための、安心の備えです。
瓦同士を部分的に接着することで、ズレたり落ちたりするのを防ぎ、屋根全体の耐久性を高める効果が期待できます。

修復作業完了後に片付けを行いお客様にご報告

ブロワー

屋根の上に残った工具や材料の切れ端などを丁寧に下ろし、最後はブロワーという道具で、屋根全体をきれいに掃除しました。
長年の汚れも吹き飛ばして、見違えるほどスッキリとした屋根になりました。

掃除が終わったところで、お客様に工事が終わったことをご報告。
「綺麗になりましたよ!」とお声がけすると、とても安心したご様子でした。
工事の途中で撮った写真をお見せしながら、どんな作業をしたのかを詳しくご説明しました。
お客様は、工事前と工事後の違いに驚きながら、熱心に話を聞いてくださいました。
説明が終わると、「古い屋根が嘘みたいに綺麗になって、本当にありがとうございます」という、温かいお言葉をいただきました。
お客様の笑顔と感謝の言葉が、私たちにとって何よりの励みになります。

屋根は、私たちの大切な住まいを守る、とても大切な部分です。
綺麗になった屋根を見て、お客様がこれからも安心して快適に暮らしていただけることを願っています。
屋根の修理のことなら、私たちにいつでもお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句