常滑市 築年数による雨漏りの原因を徹底解剖!瓦の隙間・経年劣化・過去の施工まで詳しく解説&最適な修繕方法をご提案

「天井にシミが…」「壁が濡れている…」
もし、あなたが常滑市にお住まいで、そんな雨漏りの症状にお悩みなら、この記事はきっとお役に立てます。
今回は、実際に私たちが対応した雨漏り事例を通して、その原因を徹底的に調査し、解決へと導く過程をご紹介します。
古い屋根瓦に潜む問題から、見過ごされがちな施工の細部まで、写真と共にかみ砕いてご説明。
雨漏りの不安を解消し、快適な住まいを取り戻すための一歩を踏み出しませんか?
目次
築年数による雨漏り徹底解剖!原因究明から安心の修繕まで

常滑市の皆さん、こんにちは!住まいの雨漏りは本当に困りものですよね。
先日、築年数が経ったお宅で雨漏りにお困りのお客様から、「もしかしたら古い屋根瓦が原因かも…」とご相談がありました。
早速お客様のお宅へ雨漏り調査に伺いました。
約束の時間に到着し、雨漏りしているお部屋を見せていただくと、天井の一部が濡れていました。
この濡れ具合から、雨水が屋根から入り込み、天井板に落ちてきたことがわかりました。
雨漏りの原因を見つけるには、お客様のお話だけでなく、実際に雨漏りしている状況を詳しく見ることが大切です。
今回のケースでは屋根瓦の劣化が考えられますが、他にも色々な原因があるんですよ。
私たちは、お客様の不安な気持ちに寄り添い、丁寧に原因を突き止め、一番良い修理方法をご提案します。
雨漏りでお困りの際は、遠慮なくご相談くださいね。
室内の天井などの現状

さて、雨漏りしているお部屋の天井を見ると、壁にも雨水が染みた跡がありました。
天井の濡れている場所と壁の雨染みの位置から考えると、雨水は屋根の右端あたりから建物の中に入ってきている可能性が高いです。
まるで、屋根の端っこに何か隙間があるか、雨水の流れを邪魔するような場所があって、そこから水が入り込んでいるようなイメージです。
雨漏りをそのままにしておくと、家の土台が腐ったり、カビが生えたりと、色々な悪いことが起こる可能性があります。
早く見つけてきちんと直すことがすごく大切なんです。
今回の調査では、屋根の右端に注目して、瓦のずれや壊れ、雨どいの詰まりなど、考えられる原因を一つ一つ丁寧に調べていきます。
屋根の上から目視で点検調査を行います

雨漏りの原因を探るため、屋根の右端にあるケラバ袖瓦(屋根の端にある瓦のこと)のあたりを詳しく調べてみました。
すると、やっぱり!ケラバ袖瓦と屋根瓦の間に、雨水が入り込んでしまいそうな隙間を見つけました!
この隙間ができた理由として考えられるのは、昔の屋根工事のやり方です。
今みたいに便利な電動工具がなかった頃は、屋根瓦のちょっとした調整や加工にも時間がかかったのかもしれません。
だから、本当はぴったり合うように加工すべき瓦を、少しだけ削って取り付けた可能性があります。
昔の職人さんの苦労がうかがえますね。
でも、そのわずかな隙間が、長い間に雨水の通り道になってしまい、今回の雨漏りを引き起こしてしまったんです。
私たちは、昔の工事のことも考えながら、今の建物の状態をしっかり把握して、一番良い修理方法をご提案します。
今回の場合は、隙間をきちんと埋めるだけでなく、これからも雨漏りしないようにするための対策も考える必要があります。

昔の工事では、「タガネ」という道具を使って、瓦を少しずつ丁寧に削りながら、横一列のラインをきれいに揃えて、隙間なく取り付けるべきでした。
でも、当時の色々な事情があったのかもしれません。
例えば、工事のお金の都合とか、業者さんのスケジュールとか、もしかしたら少し手間を省いてしまったということも考えられます。
もちろん、昔のことなので本当のところはわかりません。今となっては知る由もありませんね。
そこで、お客様には今の隙間の状態を写真でしっかり確認していただきました。
そして、今後の対策として、ケラバ袖瓦が長年の間に少しずつ動いて、特に隙間が大きくなっている部分を中心に修理することをご提案しました。
具体的には、今ある瓦を調整したり、必要であれば新しい瓦に交換したりして、雨水の侵入をしっかり防ぎます。
その他でも気になった所

さらに詳しく屋根瓦の状態を見ていくと、ケラバ袖瓦だけでなく、普通の瓦(平瓦)も今のものと比べると、少し精度が低いように感じました。
古い瓦は、作られた時代の技術によって、どうしても大きさや形にばらつきが出やすいんです。
長い年月が経つことで、少し歪んでいる可能性もあります。
特に気になったのは、平瓦の間にもいくつか隙間が見られたことです。
この隙間からも雨水が入ってくる可能性があり、今回の雨漏りの原因の一つになっているかもしれません。
屋根は、私たちの大切な住まいを守る一番重要な部分の一つです。
瓦一枚一枚のほんの少しの隙間が、長い間に大きな雨漏りにつながることがあるんです。
今回の調査の結果を踏まえて、私たちは、ケラバ袖瓦の修理だけでなく、平瓦全体の点検と必要な補修も考えていく必要があると思っています。

さらに調べていくと、長い間の雨風で、屋根瓦の先っぽが壊れている場所も見つかりました。
さっきもお伝えしましたが、古い瓦は基本的な精度があまり高くないため、こういった破損が起こりやすいと考えられます。
なぜ、基本的な精度が低いのか?
その理由の一つとして考えられるのが、瓦を焼くときの温度管理です。
瓦は高い温度で焼くことで丈夫になりますが、焼き加減がとても大切なんです。
もし、昔の焼く温度が今の基準より低かった場合、瓦の丈夫さが足りず、時間が経つにつれてひび割れたり壊れたりしやすかった可能性があります。
精度の低い瓦が使われていて、さらに先端が壊れているとなると、そこから雨水が入ってくる危険性はとても高くなります。
まるで、家の屋根全体に小さな穴がたくさん空いているような状態とも言えるでしょう。
私たちは、こういった瓦の品質まで考えて、今回の雨漏りに対する一番良い修理計画を立てていく必要があります。
ただ隙間を埋めるだけでなく、瓦そのものを交換したり、もっと丈夫な瓦に葺き替えたりすることも、選択肢の一つとして考えていただくことになるかもしれません。

さらに屋根の状態を見ていくと、前に屋根瓦にできたと思われるヒビが、コーキングボンドのようなもので補修されていました。
もしかしたら、昔の屋根屋さんが応急処置として行ったのかもしれません。
でも、「一時的な解決策が必ずしも一番良いとは限らない」という言葉があるように、屋根瓦のヒビをコーキングボンドで埋めるだけでは、完全に雨水の侵入を防ぐことは難しいと言わざるを得ません。
コーキングは、時間が経つと劣化したり、少し動いただけでまた剥がれてしまう可能性があるからです。
例えるなら、ヒビの入ったコップを接着剤でくっつけたようなもので、一時的には水漏れを防げても、根本的な解決にはなりません。
やっぱり、ヒビが入ったり壊れてしまった屋根瓦は、新しい瓦に交換することが一番確実な雨漏り対策になります。
新しい瓦に交換することで、強度も元通りになり、長い間安心して暮らせる住まいを取り戻すことができます。
お客様に屋根の状態をご報告しました

雨漏りの原因を特定するため、詳しく屋根の調査を行い、その結果をお客様にご報告しました。
調査中に撮った写真も一緒に見てもらいながら、今の屋根の状態について詳しくご説明しました。
今回の雨漏りの主な原因は、屋根の右端にあるケラバ袖瓦と屋根瓦の間に、普通ではない大きな隙間ができていることでした。
この隙間から雨水が入り込み、お部屋の雨漏りを引き起こしていたと考えられます。
さらに、長年の使用による劣化と、もともとの屋根瓦の精度があまり高くなかったことも重なって、瓦の破損も何ヶ所か見られました。
これらの瓦のヒビや欠けも、雨水が建物の中に入ってくるルートになっている可能性が高いです。
そこで、お客様に、以下の修理工事をご提案させていただきました。
- 右ケラバ袖瓦の修理: 隙間が大きくなっている部分を中心に、瓦の調整や新しい瓦への交換を行い、雨水の侵入を防ぎます。
- 壊れた屋根瓦の交換: ヒビ割れや欠けのある瓦を新しいものに交換し、屋根全体の防水性を高めます。
これらの工事内容について、お客様にご納得いただき、お見積もりを作成させていただきました。
工事の内容と費用についてもきちんとご説明し、ご納得いただいた上で工事を進めてまいります。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『常滑市 ケラバ袖瓦の隙間を徹底修理!下地処理から瓦の再利用・破損した瓦の差し替え交換まで写真で解説』
ヤマムラ建装 株式会社では

