常滑市 【小規模】「こんな小さなことでも頼めるの?」屋根のわずかなズレから始まる安心リフォーム!雨漏り対策から丁寧な作業

ズレた棟瓦

「あれ?うちの屋根、ちょっとだけズレてるかも…でも、こんな小さなことで業者さんに頼んでもいいのかな?」そう思っていませんか?
常滑市にお住まいのお客様から、まさにそんなご相談をいただきました。
強風で屋根のほんの数枚の瓦がズレてしまったけれど、雨漏りが心配…。
そんな小さな不安にも、私たちは真摯に向き合います。
この記事では、その修理の様子と、私たちが大切にしている「どんな小さなことでも、お客様の安心のために」という想いをお伝えします。

小さな修理から生まれる大きな安心!常滑市の屋根修理

強い風で棟瓦がズレた

「うちの屋根、ほんのちょっとだけズレちゃったんだけど…こんな小さなことで業者さんに頼んでもいいのかな?」
常滑市にお住まいのお客様から、そんな戸惑いをメールでいただきました。
強風のせいか、屋根の大棟瓦がズレてしまったとのこと。
雨漏りが心配になり、思い切ってご連絡くださったそうです。

もちろん、私たち「どんな小さな工事でも喜んでお伺いします!」とお伝えし、早速写真で状況を確認。
幸い、目に見える範囲の修理で済みそうだと判断できました。
そこで、ざっくりとしたお見積もりをお客様にお伝えしたところ、「ぜひお願いします!」とすぐに作業のご依頼をいただきました。

屋根の修理って聞くと、なんだか大がかりな工事を想像する方も多いかもしれません。
でも、今回のケースのように、一部分だけの修理で済むこともあるんです。
「こんな小さなことでも頼んでいいのかな?」と悩まずに、まずは私たちにご相談ください。
お客様の「困った」に、私たちはすぐに駆けつけます。

作業を行うことで脚立を設置しました

侵入口に脚立を設置
ブルーシートで脚立下を養生

リフォームや修理のとき、お部屋の中で脚立を使うことってありますよね。
特に、出入りできる窓が一つしかない場合などは、そこが作業員にとっての昇降口になることも。
そんな時、私たちが一番大切にしているのは、安全と丁寧さです。

まず、脚立を置く場所には、必ずブルーシートなどの養生シートを丁寧に敷きます。
これは、作業中に脚立の足で床を傷つけたり、汚したりするのを防ぐため。
基本的なことですが、とても大切なんです。

さらに、お部屋の中で使う脚立には、専用の養生靴下を履かせます。
こうすることで、脚立の金属部分が直接床に触れるのを避け、より丁寧に床を守ることができるんです。
お客様の大切なお住まいだからこそ、細部まで気を配り、安心して作業を進めています。

ズレが発生した大棟部の修復修理

棟の針金が緩んでいました

屋根の一番高いところにある「大棟(おおむね)」は、お家を雨や風から守る、とっても大事な部分なんです。
今回の修理では、まずズレてしまった大棟の瓦、「冠棟瓦(かんむりかわら)」と、その下にある「熨斗瓦(のしがわら)」を、丁寧に一つずつ取り外します。
これは、屋根の中がどうなっているかを確認して、ズレてしまった原因を見つけるためです。

瓦を取り外した後は、その下の部分に問題がないか、じっくりと点検します。
もし何かあれば、きちんと補修します。
そして、取り外した冠棟瓦や熨斗瓦を、元の正しい場所に、しっかりと戻していきます。
こうすることで、再び雨水が屋根の中に入り込むのを防ぎ、お家を長持ちさせることができるんです。

修復作業を開始します
修復でのし瓦を取り除きます

屋根の一番高い部分、大棟の修理を始めるにあたって、まず最初に行うのが、横へのズレを防ぐために固定されている針金を取り外す作業です。
これは、傷んでしまった棟瓦(冠棟瓦や熨斗瓦)を安全に取り外すための準備なんですよ。
取り外した棟瓦は、修理が終わったらまた使うので、一つひとつ丁寧に別の場所へ保管します。
もし落としてしまったり、壊してしまったりしたら、また新しいものを用意しなければいけませんし、他の部分を傷つけてしまう可能性もあります。
だから、慎重に扱うことがとても大切なんです。

同じように、何段か積み重なっている熨斗瓦の一番上の瓦も取り外します。
これらの瓦も、屋根の美しいラインを取り戻すためには欠かせないもの。
他の瓦と同じように、大切に保管して、また使えるように準備しておきます。

南蛮漆喰を使って修復します
冠瓦を取り付けます

いよいよ、取り外した瓦を元に戻す作業が始まります。
今回は、屋根の一番重要な部分である大棟瓦(棟冠瓦と熨斗瓦)を、丁寧に、そしてしっかりと積み上げていきます。

この時、瓦と瓦の間をくっつけて、雨水が中に入らないようにするのに使うのが、「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」という特別な材料です。
この南蛮漆喰を、瓦の接合面に丁寧に塗りながら、一つひとつ積み重ねていくことで、丈夫でキレイな棟が蘇るんです。
一番上の棟冠瓦をしっかりと取り付けたら、最初に緩めた針金を、再びしっかりと締め直します。
この針金は、棟全体が横に崩れてしまうのを防ぐ、とても大切な役割を果たしています。
しっかりと固定することで、強い風や地震などの自然災害にも負けない、安心の屋根になるんです。

作業完了をお客様にお伝えします

作業範囲を掃除して完了

屋根の修理が終わったら、現場に残った材料や工具などを丁寧に運び出し、作業した場所をキレイに掃除します。
お客様が安心して普段の生活に戻れるように、細かいところまで気を配って、作業完了のご報告をいたします。

今回のお客様は、小さな修理だったことを気にされて、「こんなちょっとしたことで、本当に申し訳ないね」と恐縮されていました。
でも、私たちにとっては、工事の大小は関係ありません。
「何かお困りのことがあれば、どんな小さなことでも、いつでもお気軽にご連絡ください」とお伝えしたところ、とても喜んでいただけました。

お住まいの困りごとは、どんなに小さなことでも、お客様にとっては大きな不安の種です。
私たちは、そんな不安に寄り添い、どんな小さな修理でも、スピーディーに、そして丁寧に、対応することを大切にしています。
「こんなこと頼んでもいいのかな?」と遠慮せずに、まずは私たちにご相談ください。
お客様の笑顔と安心が、私たちの何よりの喜びです。
小さな一歩が、お住まいの大きな安心に繋がるんです。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句