常滑市 【雨漏り修理】築年数による谷樋鉄板の劣化!新しい鉄板交換と防水対策で住まいを守る一部始終

雨漏りが原因で天井が腐食していました

「天井にシミが…」「雨の日にポタポタ…」
もし、あなたのお家で雨漏りが発生したら、本当に困ってしまいますよね。
今回は、先日常滑市のお客様のお宅で行った雨漏り修理の様子を、写真と共にご紹介します。
雨水の侵入箇所となっていた「谷樋」の鉄板交換を中心に、私たちがどのようにしてお客様の不安を解消したのか、その過程を分かりやすくお伝えします。
雨漏りでお困りの方、必見です!

常滑市の雨漏り修理レポート:谷樋交換による安心の住まい再生

谷樋に干渉する周辺の瓦を取ります

はい、先日、常滑市にお住まいのお客様から「雨漏りが大変なんです!」とSOSのご連絡をいただきました。
早速お伺いして詳しく調べてみたところ、雨水が侵入していたのは「谷樋(たにどい)」という場所でした。
屋根の谷になっている部分で、雨水が集まりやすい場所なんです。
長年の劣化で、なんと鉄板に穴が開いてしまっていたんですね。
これではまた雨漏りしてしまう可能性が高いので、お客様のご要望にお応えして、新しい鉄板に交換する工事を行うことになりました!

まずは、古くなった谷樋を丁寧に取り外す作業からスタートです。
谷樋は、周りの瓦屋根と重なるように設置されているので、慎重に、一枚ずつ瓦を外していきます。
まるで、昔の難しいパズルを解くみたいに、一つ一つ確認しながら進める必要があるんです。

瓦を剥がすときは、周りの部材を傷つけないように、本当に丁寧に作業します。
この最初の準備が、新しい谷樋をきれいに設置できるかどうかのカギになるんですよ。

交換する谷樋周辺の瓦を取り除きます

劣化した谷樋を取り剥がします

古い谷樋を取り外すと、その下には屋根の下地である「野地板」と、その上に敷かれた「杉皮」という自然の素材が出てきました。
昔は、この杉皮が雨水が入るのを防いだり、熱を伝えにくくする役割をしていたんですね。
なんだか、昔の人の知恵を感じます。

劣化した谷樋は、長年の雨水や空気中の成分で、まるで古くなった鎧みたいにボロボロになっていました。
これを全部きれいに取り除いて、下地の状態をしっかりチェックします。
もし、下地に傷みが見つかったら、追加で修理が必要になることもあります。

杉皮の下にルーフィングが施工されています

古い谷樋を撤去した後、屋根の下地をよく見てみると、昔使われていたと思われる「ルーフィング防水紙」が出てきました。
これは、昔の雨漏りを防ぐためのシートですね。
例えるなら、ご先祖様が大切なお家を守るために着せていた古い外套のようなものです。

ただ、昔のルーフィングは、今の新しいものと比べると、防水の性能が十分ではない場合もあります。
長い年月で劣化して、本来の役割を果たせなくなっている可能性もあるんです。

だからこそ、今回、お客様の大切なお家を雨からしっかり守るために、古いルーフィングの上に、新しいルーフィング防水紙を重ねて施工することにしました!
これは、二重の壁を作るようなイメージで、より安心できる雨漏り対策になるんですよ。
もし、最初の古いルーフィングがダメになってしまっても、新しいルーフィングがしっかりと雨水の侵入を防いでくれます。
二重の安全ネットみたいで、安心ですよね。

新しい材質の谷鉄板を取り付けて行きます

谷樋を取り付け周辺の瓦を再施工

さて、下地の準備が整ったら、いよいよ新しい防水対策の要となる、新しいルーフィング防水紙を杉皮の上に丁寧に貼り付けていきます。
ここで大切なのは、隙間ができないように、正しい方法でしっかりと貼ること!職人の腕の見せ所です。

新しいルーフィング防水紙を貼ったら、その上にいよいよ新しい谷樋の鉄板を取り付けます。
ピカピカの金属製の谷樋は、これから雨水をスムーズに、安全な場所へと導いてくれる頼もしい存在です。

そして、最初に慎重に取り外しておいた瓦を、新しい谷樋の周りに一つずつ元に戻していきます。
これは、まるで根気のいるパズルのようです。
一枚一枚の瓦が正しい位置にきちんと収まるように、丁寧に、そして確実に固定していきます。

谷鈑金の下にルーフィングを施工してあります

新しい谷樋の鉄板の下には、しっかりとルーフィング防水紙を施工しています。
これは、雨漏り対策として、さらに安心感をプラスするための大切なポイントです。

ここで少し補足させてください。
谷樋の交換工事では、必ずしもルーフィング防水紙の施工が必要というわけではありません。
もし、屋根の下地の状態が良くて、建物自体の傷みも少ない場合は、省略されることもあります。

しかし、ルーフィング防水紙を貼っておくことで、万が一、雨水が谷樋の隙間から回り込んできたとしても、その防水効果で室内に水が入るのを確実に防ぐことができるんです。
これは、一種の保険のようなものですね。
たとえ屋根の状態が比較的良くても、将来のことを考えると、できる限りルーフィング防水紙を施工しておくことが、長い目で見ると一番良い選択だと思います。

雨水が溢れないように水密材
瓦の固定でコーキングを塗布

雨漏りの再発を防ぐための重要な対策として、新しい谷樋の表面に「水密材」を取り付ける作業を行います。
これは、大雨の時などに、雨水が谷樋の端から溢れて再び雨漏りの原因になるのを防ぐための、いわば堤防のような役割を果たします。

具体的には、新しい谷樋の鉄板の両端に、特殊なシーリング材である水密材を丁寧に塗っていきます。
これによって、雨水の流れをしっかりと谷樋の中に留めて、スムーズに排水させるようにします。
川の両岸に丈夫な堤防を作って、水が安全な水路を通るように導くイメージですね。

新しい谷樋の設置が終わったら、最初に外しておいた瓦を、一つひとつ丁寧に元の場所に戻していきます。
瓦を戻す際には、ただ並べるだけでなく、瓦がズレないように、そしてしっかりと固定するために、瓦の先端部分にコーキングボンドを塗ります。
これは、地震や強い風などの自然の力から瓦を守り、長い間安定した状態を保つための工夫です。

作業の完了と道具などの後片付け

道具などを降ろして作業完了

屋根の修理作業が終わったら、まず最初に行ったのは、現場の清掃です。使った道具や余った材料などを安全に地面に降ろし、修理した場所を中心に丁寧に片付けます。
これは、お客様が気持ちよく新しい生活を送れるようにするための、基本的な礼儀だと考えています。

清掃が終わった後、お客様にお声がけして、今回の修理内容について、作業中に撮った写真をお見せしながら、分かりやすくご説明させていただきました。
専門的なことを分かりやすくお伝えすること、そしてお客様への親切な対応をいつも心がけています。

修理した場所や使った材料、今後の注意点などを写真で見ていただくことで、お客様も修理の内容をしっかりと理解してくださったようです。
作業完了のご報告の際に、お客様から「これで雨の心配がなくなって、本当に嬉しいです」という、本当に温かいお言葉をいただきました。
この一言が、私たちにとって何よりの喜びであり、日々の仕事の大きな励みになります。

お客様の笑顔と安心が、私たちにとって一番大切です。
これからも、お客様のご期待に応えられるよう、心を込めて修理に取り組んでまいります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句