常滑市 天井のシミ・壁の湿気は危険信号!雨漏りを早期発見と対策!瓦屋根と銅板金谷樋の落とし穴!専門業者の重要性

「大変です!部屋の中に雨漏りが…」
先日、常滑市にお住まいのお客様から、切羽詰まったご相談をいただきました。
実際に伺ってみると、長年の雨漏りが天井をひどく腐食させ、まるで廃墟のような状態。
雨漏りは建物の寿命を縮めるだけでなく、カビの原因にもなり健康被害も引き起こしかねません。
この記事では、今回の雨漏り事例を通して、早期発見の重要性や、特に瓦屋根と銅板金谷樋の組み合わせに潜む危険性について詳しく解説します。
あなたのお住まいは大丈夫ですか?
目次
雨漏り放置は危険!常滑市の事例から学ぶ早期発見と対策

お客様のお宅へ急行し、雨漏りの状況を確認させていただくと、私たちも言葉を失いました。
長年の雨漏りが、想像以上に深刻なダメージを与えていたのです。
お部屋の天井は、まるで長い間雨ざらしになっていた古い家のように、天井板が雨水でひどく腐食し、表面が剥がれ落ち始めていました。
雨漏りは、放っておくと建物の骨組みを弱くするだけでなく、カビの温床となり、健康にも悪影響を及ぼしかねません。
今回のお客様のように、天井板がここまで傷んでしまうと、修理も大がかりになってしまいます。
もし、あなたのお住まいで「天井にシミがある」「壁がなんだか湿っぽい」と感じたら、それは雨漏りのサインかもしれません。
早期の発見と適切な手当てが、大切なお住まいを守る上で何よりも重要です。
少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
雨漏りした状況と原因となりそうな瓦屋根の状態

さらに調査を進めると、常滑市のお客様のお宅では、雨漏りの影響が室内の壁にまで広がっていました。
壁にまで水が染み込んでいるのを見ると、屋根から相当な量の雨水が侵入していると考えられます。
このような状態を放置してしまうと、壁紙が剥がれたり、壁の内側の木材が腐ってしまい、大規模な修理が必要になることもあります。
また、湿った状態が続くと、嫌な臭いやカビが発生する原因にもつながります。
そこで、雨水の侵入ルートを特定するため、安全に注意しながら脚立を設置し、屋根に上がって詳細な点検を行うことにしました。
屋根瓦のずれやひび割れ、板金の浮き、シーリングの劣化など、雨漏りの原因となりうる箇所を一つひとつ丁寧に調べていきます。
屋根は普段なかなか目にすることができない場所ですが、私たちの大切な住まいを守る上で、非常に重要な部分です。
雨漏りの原因を早期発見し、適切な修理を行うことが、お客様の安心した暮らしを取り戻すための第一歩だと考えています。

いよいよ屋根に上がり、詳しく見てみると、最初に目に飛び込んできたのは瓦の傷み具合でした。
長年の厳しい風雨にさらされ、瓦の耐久性はかなり低下している様子です。
屋根の上を歩く際は、普段以上に慎重にならざるを得ませんでした。
なぜなら、劣化した瓦は、ちょっとした体重移動で簡単に壊れてしまう可能性があるからです。
お客様の大切な屋根をさらに傷つけてしまうことのないよう、一点一点、足の置き場を確認しながらの点検となりました。
まさに、繊細なバランスが求められる作業です。
写真に写っているのは、経年劣化が激しく、自然に破損してしまった瓦です。
まるで、年月がその痕跡を残したようです。
このように、瓦が劣化してしまうと、本来の雨水を防ぐ役割を十分に果たせなくなり、雨漏りの原因となってしまいます。
雨漏りの原因となりそうな谷樋板金

屋根に降った雨水を集めてスムーズに排水する、非常に重要な部分である谷部には、「谷樋(たにどい)」という部材が取り付けられています。
今回のお客様のお宅では、この谷樋に銅板金が使われていました。
しかし、残念ながら、瓦屋根の谷部と 銅板金の組み合わせは、 実はあまり相性が良くないのです。
築年数が経つにつれて、銅板金の谷樋には穴が開いてしまうことがあります。
これは、銅が瓦に含まれる 成分と化学反応を起こしやすいためです。
たとえ今、穴が開いていなくても、谷樋の表面がこげ茶色に変色している場合は、要注意です。
それは、まるで病の前兆のように、近い将来穴が開いてしまう可能性が高いサインと言えます。
谷樋は、雨水をスムーズに排水するために、非常に重要な役割を担っています。
もし、谷樋に穴が開いてしまうと、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因となってしまいます。
雨漏りは、建物の構造を損傷するだけでなく、室内の住環境も悪化させる可能性があります。

もし、屋根の谷樋に小さな穴が開いてしまうと、そこから侵入した雨水は、まるで 隠れた敵のように屋根裏を伝い、最終的には室内の天井にまで到達することがあります。
気が付いた時には、天井に大きなシミができている、なんてことも珍しくありません。
特に、築年数が長く、谷部に銅板金の谷樋が使われているお宅では、残念ながら、高い確率で穴が開いている可能性があります。
それは、長年の雨風や瓦との化学反応によって、ゆっくり、しかし確実に金属が蝕まれていくからです。
屋根の点検は、高所での作業となるため、専門家にとっても危険が伴います。
無理にご自身で屋根に登るのは、落下などの重大な事故につながる可能性があり、非常に危険です。
もし、ご自宅の屋根の状態が 気になるようでしたら、弊社ヤマムラ建装までに 点検を依頼することをおすすめします。


さて、銅板金の谷樋に穴が開いてしまう主な原因としては、まず瓦屋根との相性の悪さが挙げられます。
まるで、水と油のように、異なる素材が長い時間、接触することで、化学反応を引き起こしてしまうのです。
それに加えて、谷樋の同じ場所に常に雨水が落ちてくることも、穴が開く過程を加速させると考えられます。
一点に集中して水が当たる続けることで、銅板金の表面が 少しずつ、まるで砂で磨かれた古代の硬貨のように摩耗していくのです。
さらに、詳細な点検をしてみると、谷樋の先端部分の加工にも、少し気になる点がありました。
銅板金が使われているにも関わらず、もう少し長く、雨水がスムーズに排水されるような 構造的な解決策が施されていれば、 耐久性も向上したのではないかと感じました。
谷樋の先端は、雨水が最初に流れ落ちる重要なポイントです。
もし、この部分的な処理が 不十分だと、雨水がきちんと排水されず、谷樋の内部に留まってしまい、腐食を早める原因にもなりかねません。
このように、素材の相性、水の集中、そして構造的な細かな点が 複合的に影響して、谷樋に穴が開いてしまうのです。
雨漏りを防ぎ、住まいを長持ちさせるためには、これらの要因を踏まえた修理や対策が非常に重要になります。
谷板金で使われた銅板金の説明

新築時に銅板金で仕上げられた屋根は、温かみのある茶色をしており、その 美しさは 特別なものです。
しかし、年月が流れ、雨や雪といった自然条件に 晒されるうちに、ゆっくりと、薄い緑色へとその外観を変えていきます。
ここでよくある誤解として、銅板金は最初から緑色をしているわけではありません。
その色の変化は、時間と自然が織りなす自然な過程なのです。
さて、現在の建築業界では、残念ながら、深刻な人材不足が見られます。
特に、本格的な銅板屋根の施工ができる職人は、その数を減らしています。
そのため、 もしあなたが銅板屋根に魅力を感じ、施工を検討される場合、その費用は予想の想像をかなり超えた高額になる可能性があります。
熟練した職人の技術と希少性が、 その価格に反映されるのです。
これは、まるで古の芸術を受け継ぐ価値と言えるかもしれません。
銅板屋根は、その独特な外観と耐久性から根強い人気がありますが、現在の状況を考慮すると、修理や葺き替えの際にも、同様の問題に直面する可能性があります。
もし、銅板屋根に関心をお持ちでしたら、複数の専門業者に見積もりを依頼し、現在の価格や施工方法について、詳しく話を聞いてみることをお勧めします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『常滑市 【雨漏り修理】築年数による谷樋鉄板の劣化!新しい鉄板交換と防水対策で住まいを守る一部始終』
ヤマムラ建装 株式会社では

