東浦町 強風被害からの復活! 頑丈な新品の雨樋へ二重固定で安心長持ち!変形事例や集水器・竪樋の役割も解説

「先日の台風で雨樋が壊れてしまった…」そんな経験はありませんか?
今回は、東浦町で進めている屋根修繕工事の中から、強風で被害を受けた雨樋の交換作業に密着しました。
長年の劣化に加え、自然災害の脅威にさらされた雨樋を、いかにして丈夫で安心なものへと生まれ変わらせるのか。
交換の手順から、安全性を高めるための工夫、そして雨樋の知られざる役割まで、写真と共にかみ砕いてご紹介します。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『東浦町 複雑な屋根も板金加工でシャットアウト ! 誤った屋根材へのコーキング除去と雨樋交換で雨漏り解決!』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『東浦町 築年数によるカラーベスト屋根と雨樋の劣化が深刻 ! 原因究明から対策!専門業者による徹底調査!』
目次
強風にも負けない!雨樋交換で住まいの雨水対策を強化

東浦町で進めている屋根の修理工事の様子、今日は雨樋の交換についてお伝えしますね。
前回は、雨漏りの原因になっていたところに、板金で特製の箱型のカバーを取り付けて、雨水が入らないようにする防水処理をしました。
今回は、長い間の雨風でだんだん傷んできて、さらに台風みたいな強い風で壊れてしまった雨樋を、新しいものに交換する作業をご紹介します。
雨樋って、屋根に降った雨水をきちんと流して、お家の外壁や土台を守るすごく大事な役割があるんです。
壊れたままにしておくと、雨水が直接外壁を伝って、お家の傷みを早めてしまう原因になります。
だから、今回は雨樋をまるごと新しいものに取り替えて、雨水の排水の機能を元に戻します。
これで、これから雨の日も安心して過ごせるようになりますよ。
作業としては、まず壊れてしまった古い雨樋を丁寧に取り外して、新しい雨樋を屋根の形に合わせて正確に取り付けていきます。
雨水の流れを考えて、傾斜や繋ぎ目の部分も丁寧に調整することが大切なんです。
雨樋の交換は、お家を長持ちさせるために絶対に欠かせないお手入れの一つです。
もし、ご自宅の雨樋が歪んでいたり、壊れていたりするようでしたら、早めに専門の業者に見てもらうことを考えてみてください。
経年劣化した雨樋を取り始めます

今回、交換することになった雨樋は、長年の劣化でサビが進んでいたところに、先日のような強い台風が追い打ちをかけて、壊れて飛んでしまったのが原因です。
傷んだ雨樋を取り外すときに、一緒に雨樋を支える金具(樋吊り)もチェックしましたが、こちらもかなり傷んでいて、サビが目立ったり、折れかかっているものもありました。
特に、2000年より前に建てられたお家の場合、樋吊りに今ほど丈夫な材料が使われていない可能性があります。
材料が弱いと、雨樋が変形したり、雨水の重さに耐えられずに垂れ下がったりする心配があります。
そのままにしておくと、雨水が溢れて外壁を汚したり、雨樋自体が割れてしまう原因にもなりかねません。
もし、ご自宅の雨樋で気になることがあれば、近くの専門業者(板金屋さんや屋根工事屋さん)に一度見てもらうことをおすすめします。
早く見つけて、きちんと手入れをすることが、お家を長く守ることにつながります。
新しい雨樋部材を屋根に取り付けて行きます


傷んだ古い樋吊りを取り外した場所に、新しい樋吊りを丁寧に設置していきます。
この新しい樋吊りの上に、新しい雨樋を乗せるように取り付けて、交換作業は完了です。
新しい雨樋と樋吊りは、以前のものと比べて丈夫になっているので、普通の強風で飛んでしまう心配はありません。
でも、私たちはさらに安全のために、樋吊りに針金をしっかりと巻き付けて、雨樋を固定する対策をしました。
これは、もしかしたら起こるかもしれない、予想外の強い風にも備えて、雨樋が絶対に飛ばないようにするための工夫です。
お客様に、より長く安心して暮らしていただくためと考えています。
新しい雨樋になって、雨水の流れもスムーズになるので、お家の外壁や土台への負担も軽くなります。
曲がった樋吊りに乗った雨樋を取り替えします

今回は、ほぼ直角に曲がってしまった雨樋の交換作業をご紹介します。
写真を見ていただくとわかるように、本来スムーズに雨水を流すはずの雨樋が、まるでポキッと折れてしまったような状態になっています。
これは、樋吊りが長年の劣化で弱ってしまったことが主な原因と考えられます。
このように雨樋が大きく変形してしまうと、雨水が正常に流れなくなり、雨が降るたびに雨樋全体から直接地面に落ちてしまう状態になっていました。
お客様ご自身も、この雨水が落ちる様子をいつも気にされていたそうです。
雨樋から直接雨水が落ちる状態を放っておくと、お家の外壁が汚れたり、地面に水たまりができやすくなったりするだけでなく、お家の土台の部分に悪い影響を与える可能性もあります。
ですから、すぐに修理や交換が必要になります。
今回の工事では、変形した雨樋を新しいものに交換して、きちんと雨水が流れるようにします。
また、古くなった樋吊りも全部新しいものに取り替えることで、同じようなトラブルが二度と起こらないように対策をします。


長年の劣化で曲がってしまった古い樋吊りも、一つひとつ丁寧に外して、新しい樋吊りに交換していきます。
土台となる樋吊りがしっかり新しくなることで、雨樋を正しい位置で安定して支えることができるようになります。
そして、以前雨樋が曲がっていた場所には、新しい樋吊りを適切な間隔で取り付けた後、その上に新しい雨樋を慎重に載せていきます。
歪みのない、スムーズな排水を実現するための大切な作業です。
さらに、ここでも安全性を高めるために、針金で固定する対策をしました。
新しい樋吊りと雨樋自体も丈夫なのですが、万が一の強い風などにも備えて、しっかりと固定するための工夫です。
このように、傷んだ部分をしっかりと、そして将来のことも考えて丁寧に工事をすることで、雨水によるお家のリスクをできるだけ小さくすることができます。
雨樋の部品で竪樋部分も取り替えします

屋根に降った雨水は、屋根の端っこに取り付けられた雨樋を流れて、特定の場所に集められます。
この雨水が集まる場所が「集水器(しゅうすいき)」と呼ばれる部分です。
集水器は、その名前の通り雨水を受け止めて、一時的に溜める役割をします。
そして、この集水器に溜まった雨水を、地面へと導く管が「竪樋(たてとい)」です。
写真で丸い筒のように見える部分が、まさにこの竪樋です。
竪樋があるおかげで、雨水はお家の壁を汚すことなく、きちんと排水される仕組みになっています。
つまり、雨樋全体が屋根から流れ落ちる雨水を集めて、集水器でいったん受け止め、竪樋を通って地面へと安全に排出するという、チームワークで、私たちのお家は雨水から守られているんです。
もし、雨が降ったときに、竪樋からスムーズに雨水が出てこないとか、集水器のあたりから水が溢れているようでしたら、雨樋が詰まっているか、壊れている可能性があります。


今回のお客様からのご依頼は、お家全体の雨樋の交換でした。
特に見ていただきたいのが、写真に写っている竪樋です。
この竪樋は、屋根から地面までかなり距離があって、途中で建物の形に合わせて何回か向きを変えながら雨水を排水する、ちょっと特殊な形をしていました。
長い間雨水を受け止めてきた古い竪樋は、だんだん傷んできていたので、今回の交換作業で丁寧に取り外しました。
そして、新しい竪樋を取り付けるときには、前と同じように、お家の形に合わせて雨水がスムーズに流れるように、角度や繋ぎ目を調整しながらの作業になりました。
熟練の技術によって、長い距離でも効率よく雨水を排水できるルートを作っていきます。
このように、ただ古いものから新しいものに交換するだけでなく、もともとのお家の状態を正確に把握して、最大限にその良さを引き出すための工夫をすることが、私たちの修理の質を高める上でとても大切なんです。
エアコンのホースが干渉している場所の取り付けます


新しい竪樋を取り付ける際、現場を見てみると、エアコンの室外機から伸びるホースが、竪樋の通る場所とぶつかりそうになりました。
そこで、私たちは、このエアコンホースの下をうまく竪樋を通すことで、問題をスマートに解決しました。
ただ下を通すだけでなく、エアコンホースが竪樋に直接重みがかからないように、また、もし重みが加わっても竪樋がズレないように、樋吊りなどを使ってしっかりと固定しました。
これで、将来的にトラブルが起こる心配を大きく減らすことができます。
このように、私たちは、雨樋の機能だけでなく、もともとある設備とのバランスや、長く使えるようにするための工夫も考えて、丁寧に工事をしています。
すべての雨樋の取り替え交換作業が終わったことをお客様にご報告したところ、新しい雨樋によって雨水の流れがスムーズになり、お家を雨水から守ることができると聞いて、とても喜んでいただけました。
お家のリフォームでは、予期せぬことへの臨機応変な対応と、細かいところまで気を配った作業が大切です。
私たちは、お客様が快適に暮らせるように、いつも最善を尽くしています。
初動調査の雨漏り点検から作業のすべてを施工事例で紹介しています↓↓↓
『東浦町 雨染みSOS!屋根材と雨樋の徹底調査で原因解明 ! 修理と交換で長年の悩みを解決!DIYの落とし穴も!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『東浦町 築年数が経過した建物から雨漏り!原因判別と屋根・雨樋の修理後にお客様にご協力いただきアンケート記入』
ヤマムラ建装 株式会社では

