名古屋市中川区 雨漏り原因を特定!瓦屋根の軒先修理をご提案!お客様の建替え物件が完了をするまで

軒板が雨漏りで破損

「雨漏りかな?」と感じたら、放置せずに専門家にご相談ください。
名古屋市中川区で数々の雨漏り現場に立ち会ってきた私たち屋根の専門家が、原因の特定から適切な修理方法のご提案まで、お客様の不安解消をサポートします。
このブログでは、実際に私たちが対応した雨漏り事例を通して、その原因や応急処置、お客様とのやり取りなど、リアルな現場の様子をお伝えします。
屋根のトラブルでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

中川区の雨漏りしている築古の建物!目視による雨漏りの点検調査

屋根から雨漏りがしているそうです

先日、名古屋市中川区にお住まいのお客様より、離れの建物で雨漏りが発生しているとのご連絡をいただきました。
築年数を重ねた瓦屋根ということもあり、お客様は屋根材の寿命をご心配されていました。

早速現地へお伺いし、屋根の状態を詳しく点検しました。
目視による確認の結果、雨漏りの原因として、屋根の途中にある「谷樋(たにどい)」という部分に注目しました。
谷樋は雨水を集めて排水する役割がありますが、その流れが悪くなることで、雨水が屋根瓦の隙間から浸入し、雨漏りを引き起こしている可能性があると考えられます。
現在も雨漏りが続いているとのことですので、お客様の不安を一日も早く解消するため、原因を特定し、最適な修理方法をご提案させていただきます。
雨漏りでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
屋根の専門家が、お客様のお住まいを丁寧に診断いたします。

上手く施工を考えないと雨漏りする屋根形状

瓦が屋根の奥まで施工されています

今回は、敷地内から見上げられるほど低い位置にある、一階の屋根で発生した雨漏りの事例をご紹介します。
特徴的だったのは、その屋根の形状です。
昔の建物によく見られるのですが、屋根に別の屋根が重なるような、少し複雑な構造をしていました。
雨漏りが発生していたのは、この重なり合った下の屋根部分。
通常であれば、奥側までしっかりと屋根瓦が施工されており、雨水が浸入する隙間はないはずなのですが…。

このような特殊な形状の屋根は、一見すると雨仕舞いがしっかりしているように見えても、構造が複雑な分、雨水の流れが滞ったり、思わぬ箇所から雨水が浸入したりするリスクを抱えています。
今回の雨漏りも、その複雑な構造が影響している可能性が高いと考えられます。
引き続き、この特殊な屋根の雨漏り原因を特定し、最適な修繕方法をご提案できるよう、詳しく調査を進めてまいります。

谷樋の先端から雨水が誘発されています

今回の雨漏り調査で、原因として特定できたのは、屋根の途中から突き出ている「谷樋(たにどい)」という板金の先端部分からの雨水の流れでした。
この谷樋は、屋根に降った雨水を集めて排水する重要な役割を担っています。
しかし、今回のケースでは、谷樋の先端から流れ落ちる雨水が、その周辺の瓦にできたわずかな隙間から建物内部へと浸入してしまったようです。
谷樋の周辺は、屋根の構造上、どうしても雨水が集中しやすく、雨漏りが発生しやすいデリケートな部分と言えます。
そのため、屋根の施工やメンテナンスにおいては、特に注意が必要な箇所なのです。
今回の事例からも、谷樋の形状や周辺の瓦の状況をしっかりと把握し、適切な防水処理を行うことの重要性が改めて認識されました。

雨水が屋根の奥まで侵入していそうです
雨水で野地板も腐食させています

今回の雨漏り調査では、谷樋の先端から侵入した雨水の驚くべき経路が明らかになりました。
谷樋の先端から屋根瓦の隙間に入り込んだ雨水は、そのまま表面を伝わるだけでなく、周辺の屋根瓦の裏側へと回り込んでいたのです。
そして、さらに深刻なことに、瓦の裏側を伝った雨水は、軒先部分の野地板(化粧板)にまで到達し、木材を腐食させてしまっていました。

この事例からわかるように、雨漏りは表面的な被害だけでなく、建物内部の構造材にまで深刻なダメージを与える可能性があります。
特に、軒先のような部分は、雨水が回り込みやすく、腐食が進行しやすい要注意箇所です。
もし、ご自宅の軒先部分でシミや変色、木材の劣化などが見られた場合は、雨漏りのサインかもしれません。
早めの点検と適切な処置が、建物の寿命を長く保つためには非常に重要です。

新しい瓦が差し替えられています

別の屋根部分の点検では、経年劣化によって屋根瓦に穴が開いているのを発見しました。
応急処置として新しい瓦が取り付けられていましたが、その周辺でもやはり、雨水の侵入による深刻な被害が見つかりました。
先に確認した箇所と同様に、侵入した雨水が軒先の化粧板にまで回り込み、腐食が進んで破損・割れを引き起こしていたのです。
通常、化粧板がここまで破損してしまうには、相当な期間にわたって雨水の浸入を許していたと考えられます。
屋根瓦の小さな穴やひび割れも、長期間放置すれば、雨水は徐々に建物の内部へと浸入し、構造材の腐食といった大きな問題に発展してしまうのです。

シート板が突っ込まれている

今回の雨漏り調査で、軒先の化粧板と屋根土の間に養生材が詰められているのを発見しました。
恐らく、屋根瓦の落下を防いだり、雨水の侵入を少しでも防いだりする目的で行われた応急処置だと思われます。

しかし、残念ながら、このような一時的な対策では雨漏りの根本的な解決にはなりません。
たとえ養生材で一時的に雨水の侵入を食い止めたとしても、雨水の浸入口や内部の腐食といった根本的な原因が解消されていないため、雨漏りが再発する可能性は非常に高いと言えます。
応急処置は、あくまで一時的な対応策であり、長期的な視点で見ると、建物の劣化をさらに進行させてしまう可能性もあります。
雨水が内部に浸入し続けることで、構造材の腐食が広がり、より大規模な修理が必要になることも考えられます。
雨漏りを確実に止めるためには、原因を特定し、適切な修理を行うことが不可欠です。
一時しのぎの対策ではなく、専門家による徹底的な調査と、根本的な解決を目指した修理をご検討ください。

同一敷地内の建物屋根も目視点検

軒先瓦が落ちかけている
押されて瓦が飛び出している

雨漏り調査を行っていたお客様の建物の隣に建つ建物で、危険な状態を発見しました。
屋根の先端部分である軒先瓦が、大きく前に押し出され、今にも落下しそうなほどズレていたのです。
建物の側面、ケラバ袖部から見ても、そのずれは明らかで、放置すれば歩行者や物に危害を加えてしまう可能性がありました。

お客様からは、とりあえずこの前に押し出された軒先瓦を元の位置に戻してほしいとのご依頼をいただきました。
応急的な処置ではありますが、まずは危険な状態を解消することが重要です。
軒先瓦のズレは、経年劣化や地震、強風などが原因として考えられます。
放置すると、雨水の浸入を招き、下地の腐食やさらなる瓦の落下に繋がる恐れがあります。
今回の応急処置では、瓦を元の位置に戻し、可能な範囲で固定を行います。
しかし、根本的な解決のためには、ずれの原因を特定し、適切な補修工事を行う必要があります。

雨樋はこのまま使用

今回のお客様は、歩いてすぐの場所に新築を建てられ、こちらの建物は数年後に建て壊しが決まっているとのことでした。
しかし、「建て壊しまで雨漏りを我慢するのは避けたい」とのことで、修理のご依頼をいただきました。
お客様のご要望は、「数年だけ持てば良いので、現在の屋根瓦をそのまま使用してほしい」というものでした。
建て替えが近いとはいえ、雨漏りを放置すれば建物内部の腐食が進み、思わぬ二次被害を招く可能性があります。
お客様の判断は賢明です。

私たちは、お客様のご意向を尊重し、既存の屋根瓦を最大限に活用した修理方法をご提案することにしました。
もちろん、数年間の耐久性を持たせるためには、雨漏りの原因をしっかりと特定し、適切な補修を行う必要があります。
今回のケースのように、将来的に建て替えが決まっている建物でも、雨漏り対策は重要です。
建物の状態を維持するだけでなく、生活の快適性を保つためにも、適切な処置を施すことをお勧めします。

敷地に脚立を設置して作業

雨漏り修理を行う建物の敷地内は砂利敷きでしたが、脚立の設置には問題がなく、安全に屋根作業が行えると判断しました。
そこで、今回は仮設足場を設置しない方向でのお見積もりを作成することにいたしました。
もちろん、安全第一を最優先に、慎重に作業計画を立てています。
脚立が安定して設置できること、屋根の形状や作業範囲などを総合的に判断し、安全に作業を進められると確信しています。

作成したお見積もりを持って、後日改めてお客様のもとへご説明に伺いました。
仮設足場を省略する理由や、その分費用を抑えられる点など、詳細にご説明し、お客様にご納得いただくことができました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句