名古屋市港区【屋根目視点検】経年劣化で雨漏りに要注意!玄関屋根の八谷部と谷樋板金を徹底点検!劣化サインと対策
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
見落としがちな玄関の雨漏り対策:入母屋屋根と谷樋の重要性

「玄関の屋根って、なんだか複雑な形をしているけど大丈夫かな?」
そう思われたことはありませんか?
複雑な屋根の形は、実は雨漏りのリスクを高くする要因にもなりえます。
今回は、名古屋市港区のお客様のお宅で行った屋根点検から、特に注意が必要な玄関の入母屋屋根(いりもややね)について詳しくご紹介します。
入母屋屋根は、日本の伝統的な建築様式で、重厚感のある美しい屋根です。
しかし、複数の屋根面が交差する部分が多く、特に八谷部と呼ばれる複雑な形状の部分は、雨水が集まりやすく、劣化が進みやすい傾向にあります。
この八谷部に設置されているのが、雨水を集めて流す役割を持つ谷樋(たにどい)です。
谷樋は常に雨水にさらされるため、経年による錆びや穴あき、腐食が起こりやすく、見過ごすと深刻な雨漏りにつながる可能性があります。
私たちは、こうした見落としがちな部分をプロの目でしっかりと点検します。
ドローンやカメラを使って屋根の隅々まで確認し、劣化の状況を写真や動画でお客様にご説明します。
今回の点検でも、谷樋の劣化が確認され、早期のメンテナンスをご提案しました。
屋根の点検は、お客様の安心を守るための大切なステップです。
ご自宅の屋根に少しでも不安を感じたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市港区【屋根目視点検】「雨漏り」不安に要注意!プロが教える屋根漆喰の健康診断!点検の重要性から悪質業者対策まで』
目次
雨漏りから家を守る!屋根の重要ポイント徹底解説と対策

前回のブログでは、名古屋市港区にお住まいのお客様のお宅で行った屋根点検で、主に漆喰の状態についてお伝えしました。
今回は、玄関の屋根にある「入母屋(いりもや)屋根」という複雑な形状の部分、特に「八谷部(やつやぶ)」と呼ばれる谷が集まる箇所を詳しく見ていきましょう。
この八谷部は、屋根の中でも雨水が集まりやすく、長年の間に劣化が進みやすい、いわば要注意ポイントなんです。
写真なども使いながら、普段お客様には見えにくい部分の状態をしっかり確認し、雨漏りの心配がないかを丁寧に調べていきます。
玄関屋根の状態について詳しくお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
経年劣化にて谷樋板金も被害が出ていました


前回のブログに引き続き、今回は屋根の雨水処理にとても重要な役割を果たす「谷樋(たにどい)」の点検についてご説明します。
特に築年数が経ったお宅では、今ではあまり使われなくなった薄い銅板が谷樋に使われていることがあります。
銅板は加工しやすいというメリットがある一方で、薄いため、雨水がいつも流れ落ちる部分には穴が開きやすいという弱点があります。
たとえ今はまだ穴が開いていなくても、雨水が永続的に当たる場所は変色していることが多く、これは近い将来に穴が開いてしまうかもしれないサインです。
もし谷樋に穴が開いてしまうと、雨水が屋根裏に浸入し、雨漏りの大きな原因となってしまいます。
ですから、銅板製の谷樋の点検では、実際に穴が開いているかどうかはもちろん、変色の状態をしっかりと確認することがとても大切です。
早めに問題を見つけて、適切な対策を行うことで、雨漏りを防ぎ、大切な住まいを長く守ることができます。

谷樋の状態をさらに詳しく確認するため、内部の劣化や破損がないかを丁寧に点検していきます。
もし葉っぱやゴミなどが詰まっている場合は、可能な範囲で清掃も行います。
さらに、谷樋と谷樋のつなぎ目や、谷樋の取り付け部分に緩みがないかも細かくチェックし、もし修理や補修が必要な場合は、その理由と合わせてお客様に分かりやすくご説明いたします。
点検の際には、谷樋の状況を写真に撮り、お客様にもご確認いただきますのでご安心ください。
このように、屋根の現状をしっかりとお客様に見ていただくことで、ご納得いただき、必要な対策を安心して進めていただけるよう努めています。
谷樋の点検は、雨漏りを防ぎ、皆さんの住まいの安全を守る上で、本当に重要な作業なんです。
反対側の谷樋部では・・・


谷樋の先端部分の仕上がり具合も、雨漏りを防ぐためには非常に重要なポイントです。
今回の点検では、谷樋の先端の加工が屋根瓦にうまく合っておらず、無理に折り曲げたような跡が見られました。
現在では、雨水をよりスムーズに排水するための、新しい加工方法が用いられることが多いんです。
また、別の場所では、谷樋の先端が隣の屋根瓦の下に潜り込んでしまっており、雨水が瓦の隙間から屋根の中に侵入する危険な状態でした。
特に玄関屋根のような複雑な構造の「八谷部」では、谷樋の先端の処理を丁寧に行わないと、雨漏りの大きな原因になりかねません。
このように、谷樋の先端のちょっとした不具合が、思いもよらない大きな雨漏りにつながることがあります。
私たちは、屋根の細部までしっかりと点検し、適切な処理を行うことで、お客様の大切な住まいを雨水からしっかりと守ります。

屋根の「八谷部」は、二つの屋根が斜めに合わさる谷の部分で、雨水や雪が集まりやすい、とても大切な場所です。
もし、谷樋という雨水を受ける金属の部分や、その周りの瓦の施工がきちんとできていないと、雨漏りの原因になってしまいます。
長い間使っていると、谷樋に穴が開いてしまい、雨漏りのリスクはさらに高まります。
ですから、定期的な点検で谷樋の劣化や詰まりを早く見つけて、早めに対処することがとても大切です。
屋根の谷は、住まいの耐久性や防水性に関わる、本当に重要な部分なので、もし何か気になることがあれば、迷わず専門家にご相談ください。
もし谷樋の交換が必要になった場合、屋根の棟(一番高い部分)を一部解体しての作業になるため、その費用も頭に入れておく必要があります。

屋根漆喰の点検が終わった後、お客様と一緒に写真を見ながら、現在の屋根の状態を詳しくご説明いたしました。
「すぐに雨漏りする」というような深刻な状況ではありませんでしたが、劣化は確実に進んでいるため、早めの塗り替えをご提案させていただきました。
このご提案にご納得いただき、後日改めてお見積書をお届けに上がりました。
私たちとしては、お客様に屋根の現状をしっかりとご理解いただき、ご納得のいく形でメンテナンスを進めていただきたいと考えています。
もし、ご不明な点やご要望などございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市港区【漆喰塗り替え】雨漏り対策!屋根漆喰のプロによる丁寧な塗り替え工事!工程と重要ポイントを徹底解説』
ヤマムラ建装 株式会社では

