名古屋市中区 雨漏り修理の核心!新しい中樋板金取り付けの全貌公開 - 素材、形状、防水加工の秘訣

既存の中樋板金

前回のブログでは、雨漏りの原因となっていた箇所への防水処理をご紹介しました。
今回は、いよいよ新しい中樋板金を取り付ける工程に密着!
耐久性に優れた素材の選定から、雨水の流れを考慮した形状、そして水の浸入を許さない丁寧な防水加工まで、雨漏り解決に向けた重要な作業の様子を詳しく解説していきます。

雨漏り解決へ!新中樋取り付けとプロの防水技術

樋板金に干渉する瓦を取り除きます

前回のブログでは、名古屋市中区のお客様のお宅で、雨漏りの原因となっていた中樋の古い鉄板を取り外した後、見つかった大きな穴を防水シート(ルーフィング)でしっかりと塞ぐ様子をお伝えしました。
今回のブログでは、その防水対策の上に、いよいよ新しい中樋の鉄板を取り付けていく作業に入ります!
長年、雨水からお家を守ってきた古い板金に代わって、今度は丈夫な新しい鉄板が、再び雨水の通り道としての重要な役割を果たします。

雨漏りの根本的な解決に向けて、一つ一つの工程を丁寧に、そして確実に進めていきます。
新しい中樋の板金がどのように取り付けられていくのか、その様子を詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

雨漏り解決へ!新中樋取り付けとプロの防水技術

防水紙に穴があいていました
中樋中心に沿ってルーフィングを貼ります

前回のブログでは、雨漏りの大きな原因となっていた穴を見つけ、その上を防水シート(ルーフィング)でしっかりと覆う様子をお見せしました。
今回のブログでは、その防水対策の上に、いよいよ新しい中樋の板金を取り付けていく工程をお伝えします。
この新しい板金が、屋根に降った雨水を集めて、適切に排水するという、とても大切な役割を担います。

防水処理と新しい板金の設置、この二つの工程を行うことで、雨漏りの心配を根っこからなくし、お客様の大切な住まいを 長期間にわたってしっかりと守ります。
新しい中樋の板金がどのように取り付けられていくのか、その詳しい様子をぜひご覧ください。

複数に細分化した中樋に使われる鈑金を組み合わせて行きます

分割された中樋板金

防水処理をした中樋の部分に、新しい谷樋(たにどい)の板金を取り付けていきます。
今回使う材料は、サビに強く、とても丈夫なガルバリウム鋼板製です。
これなら、長い間、雨水から建物をしっかりと守ってくれます。

さらに、雨水がスムーズに流れるように、ただの一枚の板ではなく、特別な形に加工された二種類の部材を組み合わせて使います。
これは、中樋の中央あたりに雨水が溜まってしまうのを防ぐための工夫です。

それぞれの屋根から流れ込んでくる雨水を効率よく集めて、きちんと排水できるように、細かく計算された形の板金を使うことで、雨漏りが再び起こるのを防ぎ、建物の寿命を長く保ちます。

新たに中樋板金を取付けました
雨水が流れやすいように斜めに加工

二種類の特別な形に加工された部材を重ね合わせることで、新しい中樋の板金を取り付けることができました。
この板金の形には、実はとても重要な工夫がされています。

板金は、わざと少し斜めになるように角度をつけて作られています。
この角度こそが、雨水を集水器という排水口へスムーズに流れ込ませるためのポイントなんです。

それぞれの屋根から流れ込んできた雨水は、この斜めの面を滑り落ちるように集水器へと導かれます。
これによって、中樋の中に雨水が溜まることなく、効率よく排水される仕組みになっているんです。
ただ新しい板金を取り付けるだけでなく、その形にも細かい計算と職人の技術が込められています。

中樋板金での反対側の施工

コーキングを塗布していきます

新しい中樋の板金の、雨水が流れ出す方向と反対側の端っこには、雨水が入り込まないように特別な加工をします。
板金を折り返したり、必要に応じてカットしたりと、専用のハサミや掴みという道具を使って、丁寧に形を整えていきます。

さらに、加工した板金のつなぎ目や、雨水が入り込みそうな場所には、防水性の高いコーキングボンドを塗って塞ぎます。
これによって、水の侵入を二重に防ぎ、雨漏りの心配を徹底的に無くします。

此方から集水器の方へ流れます

新しい谷樋の板金を取り付ける作業も、いよいよ終わりが近づいてきました。
板金の端を、立ち上げるように加工しました。この立ち上げには、とても大切な役割があります。
それは、雨水が隣の青い屋根瓦の方へ流れ出てしまうのを防ぐことです。

板金を立ち上げることで、雨水はしっかりと中樋の中に留まり、きちんと反対側にある集水器へと自然に流れ込むようになります。
このように、細かい板金の加工によって、雨水の流れをしっかりとコントロールし、雨漏りの心配をできるだけ少なくすることができるのです。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句