名古屋市港区 まさかの原因!二階の雨樋破損が一階の深刻な雨漏りを引き起こした驚きの事例!放置された屋根の危険な状態

「一階の屋根から雨漏りが止まらない…」名古屋市港区にお住まいのお客様からのSOS。
長年続く雨漏りに、お客様ご自身で応急処置を試みられましたが、その効果は一時的なものでした。
そこで、雨漏りの根本原因を突き止めるべく、専門業者が徹底的な点検調査を実施。
驚くべきことに、雨漏りの真犯人は、一階の屋根ではなく、二階の意外な場所に潜んでいたのです。
雨漏りのSOS!港区で発見した意外な原因と放置された屋根の危険

名古屋市港区にお住まいのお客様から、「一階の屋根から室内に雨漏りしていて困っている」という切実なご相談が寄せられました。
長年続く雨漏りに対し、お客様ご自身で屋根瓦にビニールシートを貼る応急処置を試みられましたが、残念ながら効果はなく、藁にもすがる思いでご連絡くださったとのことでした。
穴があくほどの腐食した状態です

現状を詳しく把握するため、お客様のご都合に合わせてご訪問させていただき、早速雨漏りの状況を目視で確認していきます。
事前にお客様から建物の状態についてお伺いしていましたが、雨漏りしている一階の屋根に貼られたビニールシートは、すでにボロボロに劣化し、風に飛ばされてあちこちに散乱していました。
屋根瓦自体にも隙間が見受けられ、そこから雨水が浸入してしまった可能性が高いと考えられます。
応急処置としてビニールシートを使われたお気持ちは察しますが、雨漏り対策としては耐久性も低く、あまり有効な手段とは言えません。
もしシートを被せるなら、より厚手のブルーシートなどを使用し、土嚢袋などでしっかりと固定する必要がありました。

さらに詳しく屋根の状態を見ていくと、建物の外壁から突き出た屋根の先端部分、「軒の出」の下から見上げた際に、屋根の土台である野地板が雨水の侵入によって広範囲に腐食し、破損していることが確認できました。
一般的に、野地板はそれほど厚みがあるわけではありませんが、雨水が長期間にわたり当たり続けることで、徐々に腐食が進行し、最終的に割れてしまうまでには相当な時間を要したと考えられます。
お客様も、長らく雨漏りに耐え忍んでいらっしゃったようですが、限界を感じてご連絡くださったとのこと。
目に見えない部分の劣化は、発見が遅れがちですが、放置すると建物の耐久性に深刻な影響を与えます。

雨漏りが長期間にわたって続いていた一階部分の屋根は、下地の野地板はもちろんのこと、屋根瓦を支える部分まで腐食と劣化がかなり進行しているようでした。
その劣化の激しさは、本来であれば光が差し込むはずのない屋根の裏側まで、穴が貫通して光が漏れてくるほどでした。
これは単なる雨漏りというよりも、雨水によって屋根の構造自体が蝕まれてしまっている、深刻な状態を示す証拠と言えるでしょう。
長年の雨水の浸入は、建物の耐久性を大きく損ないます。

腐食して破損している野地板の隙間から、目を凝らしてよく見てみると、普段は見えない屋根瓦の裏側が露わになっていました。
これは、雨漏りが長期間にわたり進行し、屋根の構造が著しく劣化している証拠です。
このままの状態を放置してしまうと、雨水の浸入がさらに進み、最終的にはこの部分が大きく崩壊して、屋根瓦が落下する危険性があります。
屋根瓦の落下は、人や物に危害を加える可能性もある、非常に危険な状態です。
お客様には、現在の屋根が極めて危険な状態にあることを、しっかりとご理解いただく必要があります。
早急な専門業者による点検と、適切な補修工事を行うことが、安全な暮らしを取り戻すための最優先事項です。
雨樋が破損していて雨漏りの原因となったみたいです

しかし、雨漏りが発生していた屋根の一部分を除いて、他の屋根面には雨漏りの形跡は見当たりませんでした。
通常、自然な経年劣化による雨漏りの場合、他の屋根面にも同様の兆候が見られることが多いのですが、今回のお客様の建物では、築年数は全体的に経過しているものの、雨漏りしている箇所だけが異常なほど劣化が激しかったのです。
この状況は、単なる自然劣化だけが原因ではない可能性を示唆しています。
過去の不適切な修理や、特定の箇所に集中的に負荷がかかるような何らかの要因があったのかもしれません。
一部分だけが極端に劣化している場合は、その原因を特定し、適切な対策を講じることが、再発防止のためにも重要となります。

雨漏りが発生していることは明らかでしたが、その根本的な原因を特定するには至っていませんでした。
原因を突き止めないまま修理を行っても、問題の根源が解決されない限り、すぐに雨漏りが再発してしまう可能性があります。
そのため、今回の雨漏りの根本的な原因を慎重に探る必要がありました。
今回の雨漏りの特徴として、屋根の一箇所だけが異常に劣化している点が挙げられます。
そこで、その真上の二階部分の屋根を見上げて確認してみることにしました。
すると、まさかの光景が目に飛び込んできました。
二階屋根の軒先に取り付けられているはずの雨樋が、一部分だけ破損し、なくなっていたのです。
これが、一階の特定箇所への雨漏りの原因となっている可能性が非常に高くなりました。

二階屋根の雨樋が破損してなくなっている箇所から、雨が降るたびに大量の雨水が滝のように流れ落ちる状態になっていました。
その雨水が、真下の一階屋根の雨漏りしていた部分に直接当たり続けていたことが、今回の雨漏りの根本的な原因であると断定できました。
本来、雨樋が正常に機能していれば、二階屋根に降った雨水は雨樋に集められ、排水ルートを通って適切に排出されます。
そのため、一階屋根に直接大量の雨水が流れ込むことはありません。
原因が特定できたため、すぐにお客様にお声がけし、点検中に撮影した写真をご覧いただきながら、今回の雨漏りの経緯と原因について詳しくご説明させていただきました。
その上で、雨漏りを完全に解消するための修繕工事の内容と、お見積もりを作成し、お客様にお渡しいたしました。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市港区 雨漏り修理完了!屋根の隙間と腐食を新しい野地板などで徹底補修・お客様の長年の悩みを解決』
ヤマムラ建装 株式会社では

