名古屋市昭和区 雨漏り解消!プロの技術で隅棟部の棟冠瓦と漆喰を取り剥がし屋根瓦の差し替え工事をおこないます!

「雨漏りが心配な屋根の修理、どこに頼めば安心?」「屋根のプロはどんな作業をするの?」。
そんな疑問をお持ちの名古屋市昭和区の皆様へ。
この記事では、実際の屋根瓦の差し替え工事の様子を、写真と共にご紹介します。
プロの技術、安全対策、そしてお客様への丁寧な説明。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市昭和区 野球グラウンドから飛球で瓦が破損?同時に雨漏りになるトップライトの劣化も発見!』
目次
プロの技が光る!屋根瓦差し替え工事の全貌

以前、名古屋市昭和区のお客様宅で雨漏り屋根点検を行い、工事のお見積もりをご提示しました。
今回は、そのお見積もりの内容で、屋根瓦の差し替え工事のご依頼をいただきました。
前回の点検で確認された、割れて破損している屋根瓦の差し替え作業を実施するため、改めてお客様宅を訪問し、工事を開始しました。
安全かつ丁寧に作業を進め、お客様に安心していただける仕上がりを目指します。
今後も、お客様の住まいの安全と快適を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。
瓦の差し替え作業の様子

屋根瓦の差し替え作業を進める中で、破損した平瓦を取り外す際に予想外の課題に直面しました。
隅棟部の棟瓦と棟漆喰が平瓦に干渉しており、そのままでは平瓦を取り外すことができません。
これらの部材が干渉しているため、差し替えたい平瓦にたどり着くには、周辺の棟瓦と棟漆喰を一旦取り外す必要があります。
これは、屋根の構造上、避けられない作業です。
お客様には、この状況を丁寧にご説明し、追加の作業が必要となることをご理解いただきました。
安全かつ確実に作業を進めるため、慎重に棟瓦と棟漆喰を取り外し、平瓦の差し替え作業を行います。

破損した平瓦の差し替え作業は、慎重に進めています。新しい平瓦を丁寧に設置し、取り外しておいた棟瓦も元の位置に戻しました。
干渉していた他の平瓦も正確に取り付け、ずれや隙間がないかを入念に確認しています。
瓦の差し替え作業は、雨漏りを防ぎ、屋根の耐久性を維持するために不可欠です。
私たちは、お客様の住まいを長く守るために、細部にまで注意を払い、高品質な仕上がりを追求しています。
今回の平瓦差し替え作業により、お客様の屋根は再び雨水の侵入を防ぎ、安心して生活いただける状態になりました。
他の屋根面でも瓦が破損していたので差し替え交換

もう一箇所、お客様がコーキング材で補修された平瓦の差し替え作業を行いました。
お客様ご自身で屋根に上って作業されたとのことですが、屋根の上は見た目以上に危険が伴います。
砂や埃で滑りやすく、転落事故につながる可能性もございますので、専門業者に依頼することをお勧めします。
安全に作業を行うために、足場の設置や適切な安全対策が必要です。
私たちのような専門業者は、これらの安全対策を徹底し、確実な作業を行います。
もし、お近くに信頼できる業者がいない場合は、どうぞお気軽に弊社にご連絡ください。
お客様の安全と住まいを守るために、誠心誠意対応させていただきます。

こちらも先ほどの平瓦の差し替えと同様に、隅棟付近の作業となります。
平瓦を安全に取り外し、新しいものと交換するためには、干渉している他の屋根瓦を一時的に取り外す必要があります。
特に隅棟瓦は、複雑な構造のため、慎重な作業が求められます。
屋根の構造上、一部の瓦を外さなければ、目的の平瓦にアクセスできない状況です。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、安全かつ確実に作業を進めるために、必要な工程となります。
作業の際には、屋根材を傷つけないよう、また、安全面に十分配慮しながら、丁寧に隅棟瓦を取り外します。
その後、新しい平瓦を設置し、取り外した瓦を元に戻すことで、屋根の美観と機能を損なうことなく、修理を完了させます。


干渉する屋根瓦を丁寧に外し、必要な箇所を浮かせながら、破損した平瓦を新しいものへと交換しました。
周囲の瓦との兼ね合いを見ながら、一つひとつ慎重に作業を進め、ついに平瓦の差し替えが完了しました。
この作業では、屋根全体のバランスを考慮しながら、雨漏りの原因となる隙間やずれが生じないよう、細心の注意を払いました。
瓦の種類や形状に合わせて適切な工具を選び、瓦を傷つけないよう慎重に作業を進めることが重要です。
新しい平瓦がしっかりと固定されたことで、お客様の住まいは再び雨風から守られることでしょう。
私たちはお客様の安心・安全を第一に考え、これからも丁寧な作業を心がけてまいります。

新しい平瓦に差し替える際、部分的に剥がれた屋根漆喰の箇所に、新しい屋根漆喰(南蛮モルタル)を塗り、雨水の浸入を防ぐための養生を行いました。
写真をご覧になったお客様の中には、古い漆喰と新しい漆喰の色が違うことを疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
古い漆喰が白っぽく見えるのは、元々使用されていた黒色の南蛮モルタルが、長年の風雨や乾燥によって変色したためです。
今回使用した黒色の南蛮モルタルも、時間が経過すると徐々に白っぽい色へと変化していきます。
屋根漆喰は、瓦の隙間を埋め、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たします。
新しい漆喰でしっかりと補修することで、屋根の耐久性を高め、雨漏りのリスクを軽減することができます。

破損した平瓦の差し替え作業もいよいよ終盤です。
取り外していた棟冠瓦を元の場所に戻し、ビス釘でしっかりと固定します。
これにより、屋根の美観と機能性が回復し、雨水の侵入を完全に防ぐことができます。
私たちは、お客様の住まいを末永く守るために、細部にまでこだわり、丁寧な作業を心がけています。
今回の棟冠瓦の固定作業も、屋根全体のバランスを考慮しながら、確実に行いました。
トップライトの水下スカート(水切りエプロン)の補修


以前の雨漏り屋根点検で、天窓(トップライト)の水下スカート(水切りエプロン)に穴が開いているのを確認しました。
今回は応急処置として、コーキング材で穴を塞ぎ、防水処理を行いました。
お客様は将来的に天窓の撤去も検討されており、LED照明の普及により、採光がなくても室内は十分に明るいと考えていらっしゃるようです。
しかし、天窓は自然光を取り込むだけでなく、換気の役割も果たします。
安易な撤去は、住環境に影響を与える可能性も考慮する必要があります。
今回は、お客様のご要望と安全性を考慮し、一時的な補修としてコーキング処理を実施しました。
今後、天窓の撤去や交換について、お客様と十分に話し合い、最適な解決策をご提案させていただきます。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『名古屋市昭和区 野球場から飛球したボールで屋根瓦が破損!?雨漏り修理で瓦の差し替えや天窓水切りエプロンの補修』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市昭和区 屋根に施工された瓦が野球場からの飛球で破損!作業完了後にお客様にお願いしアンケート記入のご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では

