名古屋市南区 築年数が経過して屋根漆喰が経年劣化!雨漏り前に塗り替えメンテナンスで安心点検

「屋根の漆喰が劣化していると言われたけど、本当?」
「雨漏りが心配だけど、どこに相談すればいいの?」
そんな不安を抱えている名古屋市南区にお住まいの方へ。
本記事では、屋根漆喰の点検から塗り替え工事まで、実際の事例を通して詳しく解説します。
築年数経過の屋根漆喰は放置は危険!劣化と修復のご提案

名古屋市南区にお住まいのお客様から、屋根漆喰の点検依頼をいただきました。
築年数が経っているため、訪問業者からの不安を煽るような声かけに心配されていたようです。
屋根漆喰は、遠目には綺麗に見えても、近くで見ると劣化が進んでいることがあります。
一般的に、10年から15年が塗り替え時期の目安です。
もし、屋根のことで少しでも不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
屋根の上での目視による漆喰の状態確認

屋根に上がって最初に目に留まったのは、壁際にある熨斗瓦の漆喰の黒ずみでした。
この部分は雨水が溜まりやすく、汚れが付着しやすい場所です。
黒ずみの原因は、雨水による汚れだけでなく、熨斗瓦内部の土や漆喰から染み出すアクにもあります。
アクが出ているということは、内部に雨水が浸入している可能性が高いです。
雨水が屋根材の内部にまで浸入してしまうと、建物内部の腐食に繋がる可能性がありますので、注意が必要です。


隅棟の漆喰も、近くで見ると劣化が進み、黒ずみが目立ちます。
遠目には綺麗に見えても、油断は禁物です。
さらに点検を進めると、他の棟の漆喰にも経年劣化による黒ずみだけでなく、穴が開いて破損している箇所も見つかりました。
これらの劣化は、放置すると雨漏りの原因になる可能性があります。
定期的な点検で早期発見し、適切なメンテナンスを行うことが、住まいを長持ちさせる秘訣です。
鬼瓦が設置していた周辺が漆喰の劣化が激しかった


屋根の棟部分にある鬼瓦周りも、経年劣化により漆喰に穴が開き始めていました。
放置すると、漆喰が剥がれ落ちてしまう可能性があります。
鬼瓦周りは、常に直射日光や雨風にさらされるため、他の部分よりも劣化が進行しやすい場所です。
定期的な点検と早めのメンテナンスが、屋根を長持ちさせる上で重要です。


屋根の点検を進めると、経年劣化による漆喰の黒ずみや破損が目立ちました。
特に鬼瓦の下にある巴瓦の漆喰は、アクが染み出て黒ずみがひどく、劣化が顕著でした。
これらの劣化は、放置すると雨漏りの原因になるだけでなく、建物の寿命を縮める可能性もあります。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、住まいを長く守ることができます。

同じ屋根漆喰でも、場所によって雨風の影響が異なるため、劣化の進み具合も変わってきます。
今回の点検では、お客様の屋根の状態を詳しく確認し、漆喰の塗り直しをご提案しました。
後日、お見積書をお渡しするため、改めてお客様宅へ訪問いたしました。
屋根のメンテナンスは、住まいを長持ちさせるために重要です。
定期的な点検と適切なメンテナンスで、安心・快適な住まいを守りましょう。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市南区 屋根の雨漏り対策は築10年~15年周期でメンテナンスを!屋根漆喰の塗り替え工事の様子』
ヤマムラ建装 株式会社では

