名古屋市昭和区 プロの技で水道管からの水漏れ解決!物置倉庫内に発生した水漏れ原因特定から応急処置の修理まで

「倉庫の天井から水が漏れてきた!」
そんなトラブルに見舞われた昭和区のお客様。
原因は塩ビ製パイプの亀裂。
プロの技術により、水漏れは無事止まりました。
この記事では、原因特定から応急処置までの様子を詳しく解説します。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市昭和区 建物の一角の物置倉庫での水漏れ事件簿!専門業者の経験から原因の水道管を特定するための目視調査!』
目次
専門業者でもある水道屋さんのプロの技で水漏れを止めます

名古屋市昭和区の倉庫で発生した水漏れトラブル。
前回は目視調査で水道管からの漏水と判断し、今回は水道工事屋さんとともに詳細な点検と応急処置を実施しました。
水道屋さんは、長年の経験から水漏れ箇所を特定。
天井裏の水道管を調べた結果、塩ビ製パイプの亀裂が原因であることを予測しました。
水道屋さんと同行して原因特定と応急処置

後日、水道屋さんとともに現場を再訪。
まずは、物置天井と車庫の水漏れ跡を慎重に確認。
水道屋さんは長年の経験から、物置天井の水道管に違和感を覚えました。
そこで、水道管を覆う保温材とテープをカットし、内部を調査。
築年数から、鉄管の錆による漏水と塩ビ管の亀裂による漏水、両方の可能性を考慮し、慎重に原因を絞り込んでいきます。
水道屋さんの経験と知識、そして丁寧な検証作業。
原因特定には、こうした専門業者さんの力が不可欠です。

水道管を露出させて確認した結果、原因は古い鉄管ではなく、塩ビ製の水道管パイプの劣化によるものでした。
もし鉄管だった場合、大規模な交換工事が必要となり、費用も時間もかさんでしまいます。
そのため、塩ビ管だと判明し、私たちもお客様も、ひとまず安堵しました。
しかし、油断は禁物。
塩ビ管も劣化すれば水漏れの原因となります。
早期の発見と適切な処置が、被害を最小限に抑える鍵となります。

☞

原因を詳しく調べた結果、水漏れは塩ビ製の水道管パイプのコーナー部分にできた亀裂によるものでした。
亀裂から漏れた水が保温材を伝い、壁へと流れ出していたと考えられます。
応急処置として、保温材を取り外した状態で、水道管専用の防水テープを亀裂部分に丁寧に巻き付けました。
このテープは伸縮性があり、重ねて巻き付けることで強力な防水効果を発揮します。
今回は応急処置のため、保温材の再取り付けは行いませんでしたが、この処置により水漏れは止まり、被害の拡大を防ぐことができました。
水道屋さんに教えてもらいました防水テープ

今回、水道屋さんが使用したのは、特殊な防水テープ。
筒状のものを巻き付けるように重ねて接着することで、水漏れを強力に止める効果があります。
水道屋さん曰く、「このテープがあれば、かなりの水漏れに対応できる」とのこと。
しかし、特殊な製品のため、一般的なホームセンターでは取り扱いがない可能性も。
私もその性能に興味を持ち、インターネット通販で個人的に取り寄せてみました。
水道屋さんが推奨する製品だけに、その効果に期待が高まります。
水漏れの応急処置(有料工事)の作業完了!

特殊な防水テープの上からキャンバステープを重ねて巻き付け、水漏れしていた水道管パイプの応急処置は完了。
専門業者さんの技と専用テープにより、水漏れは無事止まりました。
この後、本格的な水道管パイプの交換工事や保温材の取り付けも可能ですが、お客様のご要望により、当面はこの状態で様子を見ることになりました。
今回の応急処置は、あくまで一時的なもの。
根本的な解決には、専門家による修理が必要です。
水漏れでお困りの際は、早めの相談をおすすめします。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『名古屋市昭和区 原因である水道管パイプ特定から応急テープによる対策!プロの技でスピード修理!物置倉庫水漏れ解決!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市昭和区 配管パイプから水漏れ!止水作業として応急処置後にお客様にお願いしてアンケートのご協力!』
ヤマムラ建装 株式会社では

