名古屋市天白区 緩勾配の屋根を修復!瓦施工の前準備で野地板合板とルーフィング防水紙を貼り雨漏り対策

「屋根の雨漏りが止まらない…」そんな悩みを抱えている方へ。
本記事では、名古屋市天白区で行われた実際の修繕工事の様子を詳しく解説します。
屋根勾配が緩いことが原因で発生した雨漏りを、どのように修復し、再発防止のためにどのような対策を講じたのか。
あなたの家の屋根を守るためのヒントが満載です。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区 緩急がついた屋根勾配と和瓦が鍵!屋根修理を行い雨漏り修繕で住まいを守る』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区 築年数不詳の建物で雨漏り発生!原因は軒裏の破風板の亀裂と屋根の老朽化』
目次
緩勾配屋根の雨漏り修繕!防水から瓦施工、隅棟まで徹底解説

名古屋市天白区の屋根修繕現場では、屋根勾配の緩さが原因で雨水が逆流し、野地板に大きな穴が開くという深刻な状況でした。
今回は、修復した屋根に防水紙(ルーフィング)を丁寧に張り、和瓦を施工するための下準備を進めていきます。
ルーフィングは、雨水の浸入を防ぎ、屋根を長期的に保護する重要な役割を果たします。
特に、今回の屋根のように勾配が緩やかな場合は、ルーフィングの品質と施工の精度が、雨漏り対策の成否を左右すると言っても過言ではありません。
瓦を施工する前の下準備として、ルーフィングを隙間なく丁寧に張り、雨水の侵入経路を確実に遮断します。
そして、瓦桟を取り付け、瓦を固定するための下地を作っていきます。
これらの工程を経ることで、雨水の浸入を防ぎ、耐久性の高い屋根を実現します。
瓦の施工前準備でルーフィング防水紙と桟木を打ち付けます

屋根の軒先付近の野地板を新しく取り替えた後、その上からルーフィング防水紙を丁寧に張り詰めていきます。
このルーフィングは、雨水の侵入を確実に防ぎ、屋根を長期的に保護するための重要な役割を果たします。
ルーフィングを張り終えたら、次に平瓦を施工するための桟木を取り付けます。
この桟木は、瓦を安定して固定するための土台となるだけでなく、瓦の施工寸法を正確に決め、落下を防ぐ役割も果たします。
特に、近年主流となっている屋根土を使わない「空葺き(かわらぶき)」と呼ばれる乾式工法では、桟木は平瓦の施工精度と安全性を確保するために不可欠です。
適切な桟木の設置は、美しい仕上がりと耐久性の高い屋根を実現するために、欠かせない工程です。

隅棟の棟芯部分に土台となる木材を取り付ける作業は、今後の瓦施工をスムーズに進める上で非常に重要です。
この土台木材は、単に瓦を支えるだけでなく、隅棟部分の複雑な形状に合わせて瓦を加工する際の、正確な寸法を測るための基準となります。
隅棟は、屋根の面が交わる部分であり、その形状は一般的に複雑です。
そのため、瓦を隅棟に沿って綺麗に納めるには、各瓦を現場で細かく寸法を測り、それに合わせて加工する必要があります。
この土台木材が、その寸法測定の際の基準となるため、正確な取り付けが不可欠となります。
この土台木材の設置により、瓦の加工精度が向上し、結果として隅棟の仕上がりの美しさと耐久性が大きく左右されます。
また、正確な寸法出しは、瓦の無駄なカットを減らし、材料の有効活用にも繋がります。
一部落下しかけていた軒先瓦の部分を修復修繕しました


雨漏りの影響で不安定になり、落下しかけていた一文字軒先瓦の周辺を修復していきます。
具体的には、既存の野地板や瓦座の状態を詳細に確認し、必要に応じて新しい野地板合板と瓦座を取り付けます。
これにより、屋根の基盤を強固なものとし、再発防止を図ります。
一文字軒先瓦は、その独特な形状から、正確な施工が求められます。
特に、雨漏りによって下地が傷んでいる場合は、瓦を安定して固定するために、下地の修復が不可欠です。
今回の修繕では、専門家が丁寧に作業を行い、一文字軒先瓦を美しく再施工します。
これにより、屋根全体の美観を取り戻すだけでなく、雨漏りの心配を解消し、建物の寿命を延ばすことにも繋がります。


落下しかけていた一文字軒先瓦の修復と施工を優先的に行います。
一文字軒先瓦は、数多く存在する和瓦の軒先瓦の中でも、特に高度な施工技術を要する瓦です。
わずか十数枚の修復とはいえ、その施工には熟練した職人の技が不可欠となります。
一文字軒先瓦は、独特の形状と寸法により、他の瓦とは異なる特殊な施工方法が必要です。
特に、屋根の端に位置するため、風雨の影響を受けやすく、的確な固定と防水処理が求められます。
今回の修復では、瓦一枚一枚の状態を丁寧に確認し、傷んでいるものは交換、固定が緩んでいるものは確実に固定します。
また、瓦同士の隙間を埋めることで、雨水の侵入を防ぎ、瓦全体の安定性を高めます。
これらの作業を通して、一文字軒先瓦を美しく、そして安全に復元し、屋根全体の耐久性向上を目指します。
修復した屋根に取り外した和瓦を取り付けます

屋根の平瓦を左側から右側に向かって施工する工程についてご説明します。
一般的に、和風の屋根瓦は右側から左側へと施工するのが基本とされています。
しかし、今回の修繕工事のように、部分的な修復や特殊な和瓦を使用する場合は、左側から施工することもあります。
左側からの施工は、特定の条件下で効率的な作業を可能にします。
例えば、屋根の形状や既存の瓦との兼ね合いで、左側からの施工が適切な場合があります。
また、修繕工事では、部分的な瓦の交換や調整が必要となるため、柔軟な施工方法が求められます。
今回の工事では、熟練の職人が屋根の状況を的確に判断し、最適な施工方法を選択しています。
これにより、美しい仕上がりと耐久性の高い屋根を実現し、お客様に安心と満足をお届けします。

隅棟際への平瓦の施工は、屋根の美観と耐久性を左右する重要な工程です。
隅棟は屋根の面が交わる部分であり、複雑な形状をしているため、平瓦をそのまま取り付けることはできません。
そこで、隅棟芯のサイズに合わせて瓦を一枚ずつ丁寧に加工し、ぴったりと納めていきます。
この加工は、単に瓦を切断するだけでなく、隅棟の角度や形状に合わせて微調整を行う必要があります。
熟練の職人は、長年の経験と技術を駆使し、瓦の美観を損なうことなく、かつ雨水の侵入を防ぐ完璧な仕上がりを実現します。
隅棟際の瓦が正確に施工されることで、屋根全体の防水性が高まり、建物を長期にわたって保護します。
また、見た目にも美しい仕上がりとなり、建物の価値を高めることにも繋がります。


取り外さずに残した既存の屋根瓦の間に、修復のために取り外した瓦を慎重に差し込み、再施工していきます。
この作業は、単に瓦を戻すだけでなく、屋根全体のバランスを考慮しながら、正確な位置に納めることが重要です。
瓦の固定には、専用の電動工具を使用し、瓦に穴を開けてパッキン付きのビス釘を打ち込みます。
これにより、瓦が強固に固定され、落下を防ぎます。
特に、風雨の影響を受けやすい屋根の端や、勾配の急な部分では、ビス釘による確実な固定が不可欠です。
パッキン付きのビス釘を使用することで、瓦の固定力を高めるだけでなく、雨水の浸入を防ぐ効果も期待できます。
これにより、屋根の耐久性が向上し、長期にわたって安心して住むことができます。

取り外しておいた平瓦を、修復した野地板の上に再び施工する工程は、屋根の耐久性を回復させる上で非常に重要です。
そして、修復した野地板の上に、元の位置と形状に合わせて、正確に配置していきます。
この際、瓦同士の隙間や歪みがないよう、慎重に作業を進める必要があります。
全ての平瓦を施工し終えたら、次は棟瓦を使用した隅棟の施工に移ります。
隅棟は、屋根の頂点部分であり、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
そのため、棟瓦の施工もまた、熟練した職人の技術が求められる作業となります。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市天白区 和瓦屋根の棟瓦で積み上げ修復工事!針金と漆喰で固定防水を行い美観と耐久性を両立!』
ヤマムラ建装 株式会社では

