名古屋市天白区 築年数不詳の建物で雨漏り発生!原因は軒裏の破風板の亀裂と屋根の老朽化

宝形やね

雨漏りは、建物の寿命を縮めるだけでなく、深刻な被害を引き起こす可能性があります。
今回、名古屋市天白区のお寺で発生した雨漏りの事例を通して、その原因と対策について詳しく解説します。
あなたの家も、他人事ではありません。

築年数不詳の建物で発生した雨漏りの全貌

亀裂から軒の出から雨漏りしています

先日、名古屋市天白区にあるお寺の一角の建物で、雨漏りが発生しているとのことで、現地へ急行しました。
「雨が降ると、軒裏の破風板あたりから滝のように雨水が流れ落ちてくる」とお寺の方が困っている様子。
特に雨が降った日と翌日は、大量の雨漏りに悩まされていたそうです。

一体、何が原因で雨漏りが起こっているのでしょうか?
早速、雨漏りの状況を確認してみると、原因はすぐに判明しました。
軒裏の破風板に、大きな亀裂が入っていたのです。
(赤矢印部分)この亀裂から、雨水が滝のように流れ落ちていたようです。

さらに詳しく調べてみると、雨漏りの原因は、単なる亀裂だけではありませんでした。
なんと、軒先の破風板部分が、雨漏りによって屋根裏に侵入した雨水で腐食し、それが原因で亀裂が入っていたのです。

はしごで屋根に登り目視による点検調査

梯子をかけて屋根に登ります
寺社仏閣

今回の雨漏り点検では、屋根からの雨水侵入が長期間にわたり、屋根の先端部分に深刻な腐食を引き起こしている状況が確認されました。
通常、雨漏りは屋根内部に侵入した雨水が屋根材の劣化や隙間から室内に漏れる現象を指します。
だが、今回のように先端部分にまで影響が及ぶケースは稀です。

屋根材の劣化や破損、または屋根と外壁の接合部の隙間などから侵入した雨水が、屋根裏に溜まり、時間をかけて先端部分を腐食させたと考えられます。

雨漏りは、放置すると建物の構造を腐食させ、深刻なダメージを与える可能性があります。
早期発見・早期対応が重要です。
小さな染みや雨漏りの痕跡でも、専門家による点検をお勧めします。

宝形やね

今回の雨漏り現場の屋根は、寺社仏閣によく見られる構造で、頂上の大棟から軒先に向かって勾配が緩やかになる形状でした。
この形状は、屋根の美観と耐久性を高めるために古くから採用されています。

頂上の急勾配は雨水を素早く排水し、建物への浸水を防ぐ役割を果たします。
一方、軒先の緩やかな勾配は、雨水をゆっくりと排水し、地面への急激な排水を防ぎます。

しかし、今回のケースでは、軒先の緩やかな勾配が仇となり、雨水が軒先に溜まりやすくなっていました。
長年の雨水の影響で、軒先の破風板が腐食し、亀裂が生じてしまったと考えられます。

屋根の形状は、地域の気候や風土に合わせて設計されていますが、今回のケースのように、思わぬ落とし穴があることもあります。
定期的な点検とメンテナンスが、建物を守る上で重要です。

屋根の先端に近づくと緩くなる勾配

今回の雨漏り調査で判明した原因は、屋根の構造と落ち葉の蓄積が複合的に作用したものでした。
特に軒先部分の勾配が緩やかなため、雨水と一緒に流れてきた落ち葉やゴミが滞留しやすい状況でした。

長期間にわたり蓄積した落ち葉は腐食し、互いに固まることで雨水の流れを阻害する堰の役割を果たします。
本来、屋根を伝ってスムーズに排水されるべき雨水が、この堰によって行き場を失い、屋根瓦の隙間から内部へと浸水していました。
その結果、屋根の野地板が腐食し、雨漏りに至ったと考えられます。

落ち葉による雨漏りは、特に樹木が多い地域や古い建物で見られる現象です。
定期的な清掃と点検が、建物を守る上で欠かせません。

屋根の上に延びた枝葉
瓦屋根の上に落ちた葉っぱ

今回の雨漏り現場では、建物の正面に生い茂る木々の枝が屋根にまで伸びていました。
この状況から、毎年大量の落ち葉が屋根に堆積していたことが推察されます。

落ち葉は、雨水を滞留させ、屋根材の劣化を促進させる要因となります。
特に、瓦屋根の場合、落ち葉が瓦の隙間に詰まり、雨水の排水を妨げることで、屋根内部への浸水を引き起こす可能性があります。

長期間にわたる落ち葉の堆積は、屋根材の腐食や雨漏りのリスクを高めるだけでなく、建物の美観も損ねます。
定期的な屋根の清掃と、必要に応じた樹木の剪定が、建物を守る上で重要です。

落ち葉が堆積したことの結果

今回の雨漏り調査で、軒先付近の屋根に大きな穴が開いているのが確認されました。
これが雨漏りの直接的な原因です。

原因を詳しく調べたところ、以前にお話しした落ち葉の堆積が大きく影響していました。
落ち葉が雨水の流れを阻害し、屋根瓦の隙間から雨水が屋根裏に浸入していました。

長期間にわたり浸入した雨水は、屋根の野地板や垂木といった建物の構造部分を腐食させ、最終的に屋根に穴を開けるに至りました。
これは、落ち葉による雨水の滞留が、建物の構造を徐々に蝕んでいった結果と言えます。

雨漏りは、建物の寿命を縮めるだけでなく、安全性も損なう可能性があります。
定期的な点検と適切なメンテナンスが、建物を守る上で非常に重要です。

雨漏りを放置するリスク

瓦が屋根の内部に落ちています

今回の雨漏りは、軒先部の屋根の低勾配と落ち葉の堆積、そして屋根工事の施工不良が複合的に作用した結果と言えます。
写今回の雨漏り調査で、建物の構造を支える屋根の野地板や垂木が広範囲にわたり腐食・損傷していることが判明しました。
これにより、屋根瓦が沈下し、建物全体に深刻な影響を与えていました。

原因としては、軒先部分の緩やかな勾配と、そこに堆積した落ち葉が腐食し固まったことが挙げられます。
しかし、調査を進める中で、それだけでは説明のつかない不自然な施工箇所も確認されました。

写真では詳細をお伝えしきれないのが残念ですが、専門家の目から見ると、雨水の流れを考慮していない、または屋根材の固定が不十分など、施工技術に起因すると思われる点が複数見受けられました。
これらの不適切な施工も、雨漏りを悪化させた一因であると考えられます。

雨漏りは、建物の構造を著しく損なう重大な問題です。
原因の特定と適切な修理は、専門的な知識と技術を要します。
信頼できる業者に相談し、早期の対応をお勧めします。

屋根の点検調査を終えてお客様にご報告

軒裏まで雨が浸入


今回の雨漏り調査では、目視による屋根の点検を実施し、雨漏りの原因と修理に必要な作業範囲を特定しました。

ご提案としては、雨漏りの主原因となっていた軒先部分から大棟側へ約1.5メートルの範囲で、屋根瓦を一旦取り外し、内部の屋根躯体である垂木と野地板の修復作業を行うものです。
その後、取り外した瓦を再度葺き直し、雨水の侵入を防ぎます。

この修理により、建物の構造部分を保護し、雨漏りの再発を防ぐことが期待できます。
後日、詳細な見積もりをお持ちし、工事内容についてご説明させていただきます。

雨漏りは、建物の寿命を縮めるだけでなく、居住環境にも悪影響を及ぼします。
早期の修理をご検討いただくことをお勧めします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句