【雨漏り修繕】東海市 屋根修理専門家が解説!天井の雨染み、放置は危険?瓦のずれが招く雨漏りの原因と修理方法

雨漏りの原因は天井の雨染みだけじゃない!瓦のずれが引き起こす隠れた危険

工事のきっかけ

先日、愛知県東海市にお住まいのお客様から、大切なお住まいの天井に雨染みができてしまい、どうしたらいいかご心配だというご相談をいただきました。
雨漏りは、目に見える形となって現れた時には、すでに屋根内部の下地材まで水が浸入し、建物の構造に深刻なダメージを与えていることが多いものです。
お客様のお話を伺うと、雨漏りは一部屋の天井だけに起きているとのこと。
雨染みは、雨漏りの原因を特定するための重要な手がかりとなります。
私たちは、お客様の不安を少しでも早く解消するため、すぐに現地に駆けつけ、詳しい状況をお伺いしました。
天井の雨染みの大きさや位置、そして乾き具合などを丁寧に確認し、雨水の浸入経路を推測することから始めました。
雨漏りの原因は、屋根瓦のわずかなずれやひび割れ、あるいは屋根の下にある防水シートの劣化など、多岐にわたります。
しかし、ご相談いただいたお客様のお宅の雨漏りの原因は、意外なところにあることがわかりました。
私たちは、お客様のお悩みを解決するため、専門知識と豊富な経験で原因を徹底的に調査し、最適な修理方法をご提案します。

建物の状況

築年数 ・・・ 築70年以上

工事費用・・・ 約25万円ほど

施工期間・・・ 約2日

建物種別・・・ 戸建て(木造)

ビフォーアフター

01.東海市 雨漏り修繕 目視による屋根の点検調査の開始。

09.東海市 雨漏り修繕 コーキングを屋根全体に塗布していきました。

「天井に雨染みができているけど、どこに相談したらいいかわからない」「まだ大丈夫かな…」と悩んでいませんか?
名古屋市で屋根の修理・リフォームを手がける当社には、こうしたご相談が数多く寄せられています。
大切なお住まいを守るためにも、雨漏りのサインを見つけたら早めの対応が肝心です。
今回は、実際に東海市にお住まいのお客様から「天井の雨染みをどうにかしたい」というご相談をいただいた事例をもとに、雨漏りの原因から修理方法、そしてプロの視点から見た屋根瓦のずれの危険性まで、専門用語をわかりやすく解説しながらご紹介します。

瓦のずれが雨漏りの原因に?天井の雨染みを放置するリスクと修理方法を徹底解説

02.東海市 雨漏り修繕 天井板全体が雨漏りが発生していました。

東海市にお住まいのお客様から「室内の天井に雨染みができているので、屋根の雨漏り診断をしてほしい」とご依頼をいただきました。早速、現地に伺い、詳しくお話を伺いました。
お客様によると、雨漏りは一部屋の天井だけに起きているとのこと。
訪問した前日も雨が降っていたため、天井の雨染みはまだ乾ききっていませんでした。

天井にできる雨染みは、雨漏りの場所を特定する上でとても重要な手がかりです。
その大きさや位置、そして乾き具合を丁寧に確認することで、雨水がどこから入ってきたのか、その浸入経路を推測することができます。

雨漏りの原因は、屋根瓦のわずかなずれやひび割れ、あるいは屋根の下にある防水シートの劣化など、多岐にわたります。
目に見える天井の雨染みは、実は屋根の内部で雨水が長期間にわたって侵入しているサインであることがほとんどです。
これを放置してしまうと、建物の構造材を腐食させ、家全体の耐久性を大きく損なうことにもつながりかねません。

天井の雨染みは危険信号!雨漏り診断で早期発見

09.東海市 雨漏り修繕 ここまで隙間が出来ると雨水が浸入します。
03.東海市 雨漏り修繕 屋根瓦の通りがズレていました。

お部屋の天井に雨染みができてしまい、ご心配なことと思います。
雨漏りの原因を特定するため、屋根の上まで上がらせていただいたところ、瓦が大きくずれ、瓦と瓦の間に隙間ができているのを発見しました。
この隙間から雨水が建物内部に侵入し、天井の雨染みにつながったと判断できます。

瓦のずれは、台風や地震などの災害が原因となることが多いですが、長年の風雨による劣化で、瓦を固定している部分が弱くなることでも発生します。
瓦は屋根全体の防水機能を担っているため、一枚でもずれてしまうと、そこから雨水が浸入するリスクが高まります。
「まだ雨漏りしていないから大丈夫」と放置するのは非常に危険です。
なぜなら、屋根瓦のずれから侵入した雨水は、屋根の下地材(瓦の下にある防水シートや木材)を徐々に腐食させてしまうからです。
下地材が傷むと屋根全体の耐久性が低下し、いずれ大規模な修繕が必要となり、費用も高額になりがちです。

瓦がずれる原因は?軒先瓦の役割と劣化のサイン

06.東海市 雨漏り修繕 軒先瓦の先端が雨樋からはみ出しています。

屋根の先端部分にある瓦が、雨樋よりも前に飛び出しているのを見たことはありませんか?
これは、経年劣化によって軒先瓦(のきさきがわら)という屋根の一番端にある瓦の固定が外れ、その上にある瓦全体の重みで前方へ押し出されてしまったことが原因と考えられます。
このような状態を放置すると、瓦と瓦の間に隙間ができてしまい、雨水が侵入して雨漏りを引き起こす可能性が高まります。

雨漏りは、建物の内部構造に深刻なダメージを与え、家の寿命を縮めてしまうことにもつながりかねません。
先日、雨漏り診断をご依頼いただいたお客様のお宅でも、この軒先瓦のずれが確認されました。
お客様には、屋根の現状を詳しくご報告させていただくとともに、今後の雨漏りを防ぎ、安心して暮らしていただくために、3種類の異なる屋根リフォーム工事をご提案しました。

部分的な修理で済むものから、屋根全体を新しくする大規模なリフォームまで、お客様のご要望やご予算に合わせて最適なプランをお選びいただけます。
私たちは、お客様の大切な住まいを守るための最適な解決策を、専門家の視点からご提案します。

ずれた瓦を元に戻す修理方法「瓦の突き上げ」

04.東海市 雨漏り修繕 一枚ずつ瓦を突き上げて行きます。

瓦のずれは、雨漏りの直接的な原因になりやすく、放置しておくと建物の下地材まで傷めてしまうことがあります。
今回のお客様のお宅でも、棟際(むねぎわ)という屋根の一番高い部分で瓦同士に大きな隙間ができており、そこから雨水が浸入する危険性がありました。

私たちは、この瓦のずれを根本的に解決するため、屋根の一番上から軒先(のきさき)と呼ばれる屋根の先端部分まで、瓦を一枚ずつ丁寧に突き上げて元の位置に戻す作業を行いました。
この地道な作業は、瓦と瓦の隙間をなくし、屋根全体の防水性能を回復させるために欠かせません。
瓦がずれることのないよう、一枚一枚をしっかりと固定しながら進めていきます。

再発防止が重要!瓦の固定方法「ビス釘とコーキングボンド」

05.東海市 雨漏り修繕 雨樋よりも突き出した軒先瓦。
06.東海市 雨漏り修繕 全体を突き上げ軒先瓦が指定の場所に戻りました。

屋根瓦のずれは、実は屋根の先端にある軒先瓦の固定が外れて、瓦全体が前方に押し出されてしまうことが原因の多くを占めます。
この状態を放置すると、瓦の隙間から雨水が浸入し、やがて雨漏りを引き起こすことになります。

今回のご依頼では、屋根の上から瓦を一枚ずつ丁寧に突き上げることで、前方にずれていた軒先瓦を元の位置に戻すためのスペースを確保しました。
そして、瓦をあるべき位置にしっかりと戻した後、専用のビス釘で固定する作業を行いました。
このビス釘による固定は、瓦が再度ずれるのを防ぐために非常に重要な工程です。

07.東海市 雨漏り修繕 ズレ落ち防止でコーキングを塗布します。

また、瓦を元の位置に戻した後、さらなるずれを防ぐための重要な工程として、コーキングボンドで瓦をしっかりと固定しました。
コーキングボンドとは、建物の隙間を埋めるために使われる、弾力性のある接着剤のことです。
このボンドを、今回修理した屋根の面全体、つまり瓦の前面に塗ることで、瓦同士を強力に接着します。
これにより、台風や地震の揺れ、そして経年劣化による瓦のずれを効果的に防ぐことができます。

丁寧な仕事と安心の報告書

09.東海市 雨漏り修繕 コーキングを屋根全体に塗布していきました。

瓦を押し上げる際には、ただ元に戻すだけでなく、瓦の横のラインと縦のラインが美しく揃うように、細心の注意を払って作業を進めました。
昔の瓦は、現在の製品のように一枚一枚の寸法が均一ではないため、完全に完璧な仕上がりにすることは難しいのが現状です。
それでも、職人の長年の経験と技術を活かし、できる限りの範囲で瓦の並びをきれいに整えることができました。

10.東海市 雨漏り修繕 古い建物のため瓦の通りを修理する限界もあります。
11.東海市 雨漏り修繕 築年数が経過しているため瓦の色合いもまちまちです。


瓦の並びを整えることは、見た目を良くするだけでなく、雨漏りを防ぐ上でも非常に重要な意味を持ちます。
瓦と瓦の間にできるわずかな隙間は、雨水の侵入経路となる可能性があるからです。

工事完了後、私たちは後日あらためてお客様のご自宅へ伺い、工事内容を詳しくまとめた報告書をお渡ししました。
どの部分をどのように修理したかをご確認いただくことで、お客様に安心して暮らしていただけるよう努めています。

屋根のことで何かお困りのことがございましたら、小さなことでもお気軽にご相談ください。
お客様の大切な住まいを守るため、専門知識を持ったスタッフが誠心誠意対応させていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影