【中樋板金修繕】東海市 雨漏りにお悩みの方へ!東海市のお客様事例から学ぶ!中樋板金交換と屋根リフォームの重要性

雨漏りの原因「中樋」を徹底解説!安心の屋根リフォームで快適な住まいへ

工事のきっかけ

今回は、東海市にお住まいのお客様からご相談をいただきました。
代々受け継がれてきた大切な家を守りたいというお客様の想いを受け、まずは雨漏りの原因を特定するための詳細な調査からスタートしました。
長年の風雨や紫外線にさらされ、屋根全体の経年劣化が進んでいる状況でした。
特に、雨水が集まる中樋谷の部分や壁との境目に劣化が集中しており、この部分から雨水が建物内部に侵入している可能性が高いことが判明しました。
お客様は「古い建物だから仕方ないのかもしれない」と諦めかけていましたが、私たちは「定期的なメンテナンスでまだまだ長く住み続けられます」とお伝えしました。
調査の結果、中樋の内部に設置された板金が腐食し、大きな穴が開いていることを発見。
これが雨漏りの直接的な原因であることを、写真を使って丁寧に説明しました。
お客様は、「まさかこんな場所から雨漏りしているとは思いませんでした」と驚かれ、ご家族で相談された結果、中樋の交換だけでなく、屋根全体のリフォームをご依頼いただくことになりました。
お客様の大切な家を守るお手伝いができること、大変光栄に思います。

建物の状況

築年数 ・・・ 築35年ほど

工事費用・・・ 約70万円ほど

施工期間・・・ 約半月ほど

建物種別・・・ 戸建て(木造)

ビフォーアフター

08.東海市 中樋交換 瓦を数段取り外し内部の中樋板金を交換します。

09.東海市 中樋交換 屋根全体を瓦で施工して後片付けをします。

「最近、雨漏りしているかもしれない…」「屋根の劣化が気になるけど、どこに相談すればいいかわからない…」そんなお悩みはありませんか?
大切なお住まいに長く安心して住み続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
この記事では、東海市にお住まいのお客様の事例を通じて、見過ごされがちな雨漏りの原因とその修理方法を詳しくご紹介します。
屋根の専門家が、調査から工事完了まで丁寧に解説していますので、ご自宅の屋根でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
私たちと一緒に、大切な家を守る第一歩を踏み出しましょう。

【お客様事例】東海市のお客様が抱えていた雨漏りのお悩みを解決!安心の屋根リフォーム工事

01.東海市 中樋交換 そびえたつ外壁が錆びかかっています。

「大切に住み継いできた家を守りたい」
東海市にお住まいのお客様から、そんな想いがこもったご相談をいただきました。
築年数が経ち、建物のあちこちに経年劣化が見られるとのこと。
特に雨漏りの心配が大きくなってきている、というお話でした。

まずは雨漏りの原因を特定するため、屋根に登って建物の状態を細かくチェックしました。
長年の雨や紫外線にさらされ、屋根材やトタン製の外壁が傷んでいるのがはっきりと見て取れました。
特に雨水が集まる中樋(なかどい)という部分や、壁との境目は劣化が集中しやすい場所です。
中樋とは、屋根と屋根の間にできる谷部分に設置された雨水の通り道のことです。
こうした見えにくい部分から雨水が建物内部に入り込み、雨漏りにつながるケースは少なくありません。

私たちはお客様に安心していただくため、写真や動画を使いながら現在の状況を丁寧に説明し、どのように修理していくか、いくつかの選択肢を提示しました。
お客様の大切なお住まいを長く快適に保つためには、定期的なメンテナンスがとても重要です。
もし「うちも古い家だから心配」「もしかして雨漏りしているかも?」といったお悩みがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
専門家がしっかりと原因を突き止め、最適な解決策をご提案させていただきます。

雨漏りの原因は、見えない場所の「板金(ばんきん)」にあった!

04.東海市 中樋交換 中樋板金が内部に施工されている場所
05.東海市 中樋交換 雨がたまる集水器入り口付近が錆で穴があいている。

雨漏り調査を進めていくと、中樋の内部にある板金(金属製の部材)に、腐食による大きな穴が開いているのを発見しました。
この板金は、雨水を集めて縦の雨樋に流すための集水器(しゅうすいき)と呼ばれる部品の手前に設置されています。

集水器は、じょうごのような形をした部品で、屋根の雨水を集める重要な役割を担っています。
この穴から雨水が建物内部に侵入し、雨漏りを引き起こしていることを、お客様に写真を見せながら具体的にご説明しました。

修理方法として、まずは劣化した中樋板金を交換する工事をご提案。
その後、ご家族でじっくりご検討いただいた結果、「中樋の取り替えだけでなく、屋根全体のリフォームをお願いしたい」とご依頼をいただきました。
お客様が、ご家族の未来を託して私たちを選んでくださったこと、本当に嬉しく思います。
中樋の劣化は普段は目につかないため、気づきにくいのが現状です。
しかし、そこから雨漏りが発生してしまうと、建物の構造材を腐らせ、家の寿命を縮めてしまうことにもつながります。

瓦を丁寧に外して、新しい屋根の土台を作る

02.東海市 中樋交換 瓦をめくり屋根土や杉皮材も撤去します。
03.東海市 中樋交換 作業範囲の屋根補強で野地板は残しておきます。

中樋の板金交換工事では、まず、作業の邪魔になる周りの瓦を一時的に丁寧に取り外していきます。
瓦を外すと、その下にある屋根土(やねつち)杉皮材(すぎかわざい)といった、昔ながらの屋根材が現れます。
屋根土は瓦を固定するための土で、杉皮材は屋根の下地として使われる薄い木の皮のことです。
これらの古い部材をすべて撤去し、一番下にある屋根野地(やねのじ)という、建物の構造を保つ上で最も重要な木の下地だけを残します。

昔ながらの建物のリフォームでは、古い部材を一つひとつ丁寧に取り除いてから、新しい下地と部材を設置していくのが基本です。
このひと手間を惜しまないことで、見た目の美しさだけでなく、建物の耐久性も飛躍的に向上させることができます。

重ね張り工法で屋根の強度を格段にアップさせる

04.東海市 中樋交換 野地板に重ねるように野地板合板を取り付けます。

古い屋根材を撤去して残した屋根野地という下地の上に、野地板合板(のじいたごうはん)という新しい合板を取り付ける作業に入ります。
既存の屋根野地の上に新しい野地板合板を重ねて張る「重ね張り」という工法を用いることで、屋根全体の強度をさらに高めることができます。
既存の土台と新しい合板が一体化し、屋根全体をしっかりと補強する役割を果たすのです。

この「重ね張り」工法は、地震や台風などの自然災害に強い家にするためには欠かせない重要な工程です。
私たちは、お客様に長く安心して暮らしていただけるよう、見た目には見えないこうした部分の耐久性にも徹底的にこだわり、丁寧に施工しています。

雨水の侵入を徹底的に防ぐ!「防水紙」の役割

03.東海市 中樋板金 作業範囲にルーフィングを貼り桟木を打って行きます。

新しい野地板合板を設置した後は、その上から防水紙(ぼうすいし)、別名ルーフィングと呼ばれるシートを貼る作業に移ります。
この防水紙は、屋根材の下に敷くことで、雨水の侵入を二重に防ぐための重要なシートです。
万が一、屋根材の隙間から雨水が侵入したとしても、この防水紙が建物の内部に水が染み込むのを防いでくれます。

特に今回のような中樋の交換工事では、この防水紙が非常に重要な役割を担います。
適切な貼り方で雨水を中樋へとスムーズに流れるように誘導することで、雨水が思わぬ場所に溜まったり、建物内部に入り込んだりするのを防ぐことができるのです。

新しい中樋板金で雨水の流れをスムーズに

04.東海市 中樋交換 新しい中樋板金を準備しておきます。
06.東海市 中樋交換 新しい中樋板金を設置場所に取り付けます。

新しい中樋板金(金属製の溝)を取り付ける準備として、まずは屋根の上で作業しやすいように、長さのある板金を加工して配置します。
板金を屋根の上で移動させる際には、安全を確保するため、周辺の道具や屋根材を整理整頓し、職人がスムーズに動けるように配慮します。
新しい中樋板金は、集水器がある方に雨水がきちんと流れるよう、高さを慎重に調整しながら設置します。
この勾配(こうばい)、つまり傾斜の調整を怠ると、雨水が途中で溜まってしまい、再び雨漏りの原因となる可能性があるため、非常に重要な工程です。

瓦を正しく葺いて、美しく機能的な屋根へ

05.東海市 中樋交換 集水器を中心に錆びて穴があいています。
07.東海市 中樋交換 中樋の集水器には専用の部材を設置します。

新しい中樋板金の取り付けが終わると、いよいよ瓦を一枚ずつ丁寧に施工していきます。
瓦を葺く(ふく)作業では、まず屋根の奥側から桟木(さんぎ)という瓦を固定するための細い木材に、瓦を引っ掛けるようにして並べていきます。
この桟木は、瓦のずれを防ぎ、屋根全体を美しく保つための大切な部材です。

このとき、水糸(みずいと)という糸を基準にして、瓦がまっすぐ揃うように細心の注意を払います。
水糸に沿って瓦を丁寧に並べることで、屋根全体が美しく、機能的に仕上がります。
瓦が少しでもずれていると、雨漏りの原因になったり、見た目が悪くなったりする可能性があります。

リフォーム完了!これで安心してお住まいいただけます

08.東海市 中樋交換 ルーフィング防水紙を貼り瓦施工のための桟木を取り付けます。
09.東海市 中樋交換 屋根全体を瓦で施工して後片付けをします。

今回のリフォーム工事で一時的に取り外していた瓦をすべて取り付け、無事に修繕リフォーム工事が完了しました。
雨漏りの原因となっていた中樋板金の交換をはじめ、屋根全体の補強も行ったことで、雨漏りの心配のない、安心できる屋根へと生まれ変わりました。
工事の完了後、屋根から道具を降ろし、周囲をきれいに掃除してからお客様にご報告をさせていただきました。

お客様からいただいたこのお言葉は、私たちにとって何よりの喜びです。
私たちの仕事は、単に屋根を修理することだけではありません。
お客様の大切な家を守り、ご家族が笑顔で過ごせるよう、安心と安全をお届けすることだと考えています。

もし、ご自宅の屋根で気になることがあれば、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
専門家がしっかりと診断し、お客様に寄り添った最適なプランをご提案させていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影