東海市【中樋板金修繕】小雨では大丈夫でも大雨で雨漏りする原因とは?経年劣化 ゲリラ豪雨 屋根リフォーム 集水器

雨漏りのサインを見逃さない!名古屋の住宅専門家が解説する修理と対策

00.東海市 中樋交換 建物に挟まれた雨漏りの原因箇所。

「小雨程度なら雨漏りしないけど、台風やゲリラ豪雨になると決まって雨漏りが…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
先日、お客様から「シャッターレールの穴から水が滴り落ちてくる」とご相談をいただきました。
普段は気にならないのに、激しい雨のときだけ雨漏りが起こるケースです。

このような場合、雨水の通り道が複雑になっていることが原因かもしれません。
特に増築を繰り返したお住まいでは、雨水が思わぬ場所から侵入することがよくあります。
今回のケースでは、中段屋根(ちゅうだんやね)という増築部分の屋根が原因になっている可能性が高いと推測しました。

中段屋根とは、建物の途中に設けられた下屋や、増築部分の屋根を指します。
増築によって屋根と壁の境目が増えると、雨水が溜まりやすくなり、想定外の経路を通ってしまうことがあるのです。
激しい雨のときだけ雨漏りが発生する場合、普段は問題にならないようなわずかな隙間や、雨樋(あまどい)の詰まりなども原因として考えられます。
私たちは、お客様のお住まいを一つひとつ丁寧に調査し、雨漏りの根本原因を特定して最適な修理プランをご提案します。

塀の錆から雨漏りはする?見過ごせない経年劣化のサイン

01.東海市 中樋交換 そびえたつ外壁が錆びかかっています。
02.東海市 中樋交換 トタン屋根が錆びついて劣化気味です。

「塀のトタンに錆がたくさん出ているから見てほしい」というご依頼をいただいたことがあります。
長年の紫外線や風雨にさらされ、経年劣化(けいねんれっか)による錆が広範囲に広がっていました。
特に雨水が溜まりやすいコーナー部分に、多くの錆が見られました。

経年劣化とは、年月が経つにつれて住宅の建材が少しずつ傷んでいく自然な現象です。
お客様は「この錆から雨水が侵入して雨漏りになるのでは?」と心配されていましたが、ご安心ください。
今回の錆は、表面的なもので、すぐに雨漏りの原因になる状態ではありませんでした。

しかし、このまま放置してしまうと、錆は徐々に進行し、いずれトタンに穴が開いてしまいます。
そうなると、塀の内側にある木材や下地が腐食し、最終的には建物の構造部分にまで影響を及ぼす可能性があります。
そうなる前に、錆止め塗料を塗ったり、新しいトタンに交換したりといったメンテナンスを行うことが非常に重要です。

普段見えない中樋が雨漏りの原因?中樋の役割と劣化のサイン

04.東海市 中樋交換 中樋板金が内部に施工されている場所

雨漏り修理のご相談で、意外と多いのが中樋(なかどい)が原因のケースです。
中樋とは、屋根と屋根の間に設けられた、雨水を集めて流すための溝のこと。
コの字型やL字型の屋根など、複雑な形状の建物でよく見られます。
この中樋には、板金製の「箱雨樋」が使われていることが多いのですが、一般的な軒先の雨樋と違い、普段は目にすることがありません。

しかし、中樋は雨水が集中して流れ込むため、落ち葉や砂埃が溜まりやすく、また、常に水に触れているため、経年劣化による錆や穴が開きやすい場所でもあります。
特に、板金同士のつなぎ目や排水口は劣化が進みやすく、ここから雨水が建物内部に侵入してしまうことがあります。
雨漏りは、建物の構造部分を腐食させ、大切な家の寿命を縮めてしまうことにもつながります。

雨漏りの真実!シャッターレールから水が…意外な場所に隠された原因

05.東海市 中樋交換 雨がたまる集水器入り口付近が錆で穴があいている。

雨漏りが発生していたのは、シャッターレールの部分でした。
そこで、原因を突き止めるために、中樋の上にある瓦を一枚取り外してみました。
すると、雨水を集めて流す集水器(しゅうすいき)の手前に、腐食による穴を発見しました。

集水器とは、屋根の雨水を集めて縦の雨樋に導く、じょうごのような役割を持つ部品のことです。
この穴から侵入した雨水が、集水器の外側を伝って建物内部に染み込み、最終的に雨漏りしていたシャッターレールまでたどり着いていたのです。
このように、雨漏りの原因は普段見えない屋根の内部に隠されていることが少なくありません。

激しい雨の時だけ雨漏りする謎を解明!雨水の量に秘密あり

06.東海市 中樋交換 屋根点検道具のスマホになります。

「小雨では漏れないのに、なぜ激しい雨の時だけ雨漏りするの?」
このご質問は、雨漏り点検でお客様からよくいただきます。
中樋の錆による腐食が原因で雨漏りしていたお客様も、同じ疑問をお持ちでした。
「小雨の時も同じ場所を通っていたはずなのに、どうして漏れなかったの?」と。

その答えは、雨水の量にあります。
小雨の場合、中樋に流れる雨水の量が少ないため、穴が開いた部分にまで水が届かず、そのまま排水されることがあります。
しかし、台風やゲリラ豪雨などの激しい雨になると、一気に大量の雨水が流れ込み、穴が開いた部分にも水が到達して建物内部に侵入してしまうのです。
たとえ小雨でも、雨水がわずかに穴に到達していれば、気づかないうちにどこかで水漏れが起きていた可能性も考えられます。

安心して工事を任せていただくために!安全第一の作業へのこだわり

07.東海市 中樋交換 作業場所への侵入予想進路。

屋根の雨漏り修理やリフォームを行う際、私たちは何よりも作業の安全確保を大切にしています。
お客様に安心して工事をお任せいただくために、事前に丁寧なご説明を心がけています。

雨漏り点検に伺った際、今後の工事で職人が安全に屋根へ上がるための経路として、窓からの出入りが必要になる可能性があることをお伝えしました。
お客様にご理解をいただき、スムーズに次のステップへ進むことができました。
なぜなら、職人の安全を守ることはもちろん、お客様の大切なお住まいを守るためでもあるからです。
無理な場所から屋根に上がろうとすると、転落事故につながる危険性があります。
また、周囲の壁や屋根材を傷つけてしまうリスクも高まります。

私たちは、たとえ他のルートがあっても、少しでもリスクがあると判断した場合は、正直にお客様にお伝えし、最も安全な方法をご提案します。
点検の段階から細かな部分までしっかりお伝えすることで、信頼関係を築き、安心して工事をお任せいただきたいと考えています。

中樋の修理方法を徹底解説!費用を抑える「重ね葺き」工法とは?

08.東海市 中樋交換 瓦を数段取り外し内部の中樋板金を交換します。

雨漏りの原因が中樋の劣化だと判明した場合、どのような修理方法があるのでしょうか?
中樋の腐食が原因で雨漏りしたお客様に、修理方法をご提案しました。
その際、「どうして重ねて施工するの?」とご質問をいただきました。

劣化がひどい場合は、古い中樋を撤去して新しいものに交換する方法もあります。
しかし、今回は建物の構造上、撤去が大掛かりな工事になり、費用や工期がかさんでしまう状況でした。
そこで私たちは、お客様のご負担を減らすため、重ね葺き(かさねぶき)という工法をご提案しました。

これは、雨漏りしている中樋の上にかぶせるように、新しい中樋を設置する方法です。
この工法だと、既存の屋根瓦を一時的に外すだけで済むため、費用を抑えながらも確実に雨漏りを止めることができます。

私たちはお客様のお住まいの状態やご要望に合わせて、最適な工事方法をご提案します。
費用対効果の高い修理方法もご案内できますので、雨漏りでお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影