東海市【漆喰塗り替え】屋根漆喰の塗り替え工事は仮設足場が必須!安全対策で足場を設置して職方さんも安心の作業!

名古屋市近郊の屋根漆喰塗り替え工事!安全第一の足場設置で安心リフォームをお届け

01東海市 漆喰塗り替え 安全対策で仮設足場を建物周りに設置します。

先日、東海市のお客様から「隣家の建て替え工事中の振動で壁にひびが入ってしまった。屋根の漆喰(しっくい)も剥がれているようなので、雨漏りが心配だ」とご相談を受け、屋根点検に伺いました。
点検の結果、お客様は屋根漆喰の塗り替え工事をご依頼くださり、いよいよ工事が始まります!

今回の現場ブログでは、この屋根漆喰の塗り替え工事の第一歩として、仮設足場(かせつあしば)を建物全体に設置していく様子をご紹介します。
なぜ足場が必要なのかというと、今回の屋根にはしっかりとした勾配(こうばい)、つまり傾斜があるためです。屋根に勾配があると、職人が安全に作業するために滑り止めや体を支える場所が少なく、落下の危険性が高まります。
そこで、職人が安全かつ確実に作業できるよう、建物の周囲に頑丈な足場を組んでいきます。
この足場は、職人の安全だけでなく、屋根から落ちる可能性のある瓦(かわら)や漆喰の破片などから、お客様の住まいや周囲の安全を守る役割も果たします。

「足場を組むと費用がかかるのでは?」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、安全で高品質な工事を行うためには、欠かせない工程なんです。
私たちはお客様の大切な住まいを預かるプロとして、安全対策には一切妥協しません。
名古屋市やその近郊で屋根のことでお困りでしたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談くださいね。

足場設置は土台作りから!ベテラン職人の技が光る

02東海市 漆喰塗り替え 親方さんの経験で足場の設置場所を決めます。

東海市で屋根の漆喰塗り替え工事が始まり、安全確保のための仮設足場の設置に取り掛かっています。
今回は、その足場設置の初めの工程を少しご紹介しましょう。

まず、足場を組む上で非常に大切なのが、その土台となる部分です。
足場屋さんの親方(ベテラン職人)が、これまでの豊富な経験と知識を活かし、どこにジャッキ部材(じゃっきぶざい)という、足場の高さや水平を調整する基礎となる部品を置くかを慎重に決めていきます。
建物の形状や地面の状態、今後の作業の流れまで計算に入れ、最も安全で効率的な配置を考えていくんです。
この最初の段階が、足場全体の安定性を左右すると言っても過言ではありません。

親方がジャッキ部材の設置場所を決めている間、一緒に現場に来た職人たちは、素早く連携を取りながら、運搬トラックから今回の足場工事で使う様々な部材を降ろしていきます。
重たい部材を安全に、そしてスムーズに運び出すのも、熟練の技が必要な作業です。
このように、足場設置は単に組み立てるだけでなく、事前の綿密な計画と、チームワークが非常に重要になります。

狭い場所でも安心!隣家への配慮も万全の足場設置

03東海市 漆喰塗り替え 敷地境界フェンスを破損しない場所で設置します。
04東海市 漆喰塗り替え 足場土台となるジャッキを置いて行きます。 (2)

敷地境界にお隣とのフェンスが設置されており、その間のスペースが比較的狭い状況でした。
このような場所での足場設置は、お隣のフェンスにもたれかかったり、傷つけたりしないよう、細心の注意を払う必要があります。
私たちはお客様のお住まいの工事だけでなく、近隣の方々への配慮も大切にしています。

足場設置の指揮を執るのは、経験豊富な足場屋の親方です。
親方がまず行うのは、足場の土台となるジャッキベースを正確な位置に置いていく作業です。
ジャッキベースは、足場の柱を支え、高さを微調整するための重要な部品。
このジャッキベースの位置が、足場全体の安定性を左右するため、親方の長年の経験と判断力が光ります。

このジャッキベースを基準として、そこから上に安全な足場を順序良く組み立てていきます。
狭い場所での作業は特に熟練の技が求められますが、私たちは常に安全を最優先し、丁寧な作業を心がけています。

頑丈な足場は一段ずつ確実に!職人の安全を守る積み重ね

05東海市 漆喰塗り替え 地上から順序良く足場を設置して行きます。

足場は、まず建物の最も低い層、つまり最下層から組み立てを始めます。
熟練の職人が、一つひとつの部材を慎重に連結させながら、建物の周囲をぐるりと一周するように足場を組んでいきます。
この段階で、作業者が乗ってもぐらついたり、バランスを崩したりしないか、しっかりと確認しながら作業を進めるんです。

最下層が安定したことが確認できたら、次にその上の段を、再び建物の周囲を一周するように組んでいきます。
このように、一段ずつ確実に、そして丁寧に足場を積み上げていくことで、作業を行う職人が安全に、かつ効率的に動ける強固な作業スペースが確保されるわけです。
まるでブロックを積み上げるように、一つ一つのパーツが正確に組み合わさっていく様子は、まさに職人技です。
屋根の勾配(傾斜)がある場所での作業は、常に危険と隣り合わせです。
だからこそ、私たちはこの足場設置に最大限の注意を払い、安全基準を厳守しています。

高い足場は安全の証!軒先よりも高く組む理由とは?

二階屋根の上まで足場を設置して行きます。
07東海市 漆喰塗り替え 二階屋根の軒先部よりも高くで設置します。

足場をどこまで組むのか、そしてその高さにどんな意味があるのかをご説明しますね。
足場は、建物の下から一段ずつ丁寧に組み上げ、最終的には二階屋根の高さまで到達させます。
さらに、単に屋根の高さまで組むだけでなく、軒先瓦(のきさきがわら)、つまり屋根の一番先端にある瓦よりも、少し高く設置しておくのが私たちのこだわりです。

なぜ軒先よりも高く足場を組む必要があるのでしょうか?
それは、何よりも職人の安全を確保するためです。
屋根の上は傾斜があり、作業中に職人の足元が滑ってしまう可能性がゼロではありません。
もし足元が滑ってしまったとしても、足場が軒先よりも高く設置されていれば、体に足場が引っかかり、落下する危険性を大幅に減らすことができます。

安全な昇降は必須!昇降用階段で作業効率もアップ

08東海市 漆喰塗り替え 昇降用の階段を足場の一部として設置します。

足場が組み上がってくると、職人が安全に材料を持ち運びながら上り下りできるように、専用の昇降用階段(しょうこうようかいだん)を取り付けていきます。
一見すると当たり前の設備に思えるかもしれませんが、この階段があるかないかで、作業の安全性は大きく変わってきます。

例えば、屋根の上まで重い材料を運ぶ際、階段がなければハシゴを使ったり、足場の部材を慎重に伝っていくしかありません。
これでは、バランスを崩して転落したり、材料を落としてしまったりする危険性が高まります。
しかし、しっかりとした昇降用階段があれば、両手が使える状態で安全に昇降でき、材料の運搬もスムーズに行えるのです。

職人にとって、作業中の安全は何よりも優先すべき事項です。
この昇降用階段は、高所作業における転落リスクを大幅に低減し、安心して作業に集中できる環境を整えるために不可欠な設備なんです。

ベランダの塩ビ屋根も丁寧に配慮!確実な足場確保の工夫

09東海市 漆喰塗り替え 塩ビ屋根を囲むように設置します。

現場では、ベランダ(べらんだ)の塩ビ屋根(えんびやね)という、軽くて柔軟性のある樹脂製の屋根が設置されていました。
私たちは、この塩ビ屋根を避ける形で足場を組み、さらに足場全体の強度を高めるための筋交い(すじかい)という斜めに取り付ける補強材もしっかりと設置しました。
お客様のベランダやその屋根を傷つけないよう、細心の注意を払いながら作業を進めています。

状況によっては、足場を設置するスペースが限られている場合もあります。
そうした際には、お客様にご説明しご了解をいただいた上で、このベランダの塩ビ屋根を一時的に取り外し(仮解体(かりかいたい))、ベランダの床から直接足場を設置することもあります。
これは、より安全で確実な作業スペースを確保するため、そして建物への負担を最小限に抑えるための判断です。

足場設置完了!養生シートと軒天補修で安心の仕上がりに

10東海市 漆喰塗り替え 落下防止で足場周りに養生シートを敷いていきます。
11東海市 漆喰塗り替え お客様のご要望で作業床を設置します。

東海市で進めている屋根の漆喰塗り替え工事では、安全確保に万全を期しています。
今回は、足場設置の仕上げと、養生シート(ようじょうしーと)の重要性についてお話ししましょう。
今回の現場では、一部張り出し足場(はりだしあしば)という特殊な組み方をしているため、足場を組み始めたばかりの段階では養生シートを設置しにくい状況でした。

しかし、ご安心ください。
足場が建物全体にしっかりと組み上がったら、足場の上から全面に養生シートを垂らし、設置していきます。
この養生シートは、職人の落下防止だけでなく、作業中に瓦の破片や工具などが地上に落ちるのを防ぐ、大切な落下対策なんです。

また、お客様からは、隣家の工事で発生した軒天(のきてん)(屋根の軒先の裏側にある天井部分)のひび割れを、この機会にモルタルで埋めたいというご要望をいただきました。
そこで、軒天の補修作業が安全かつスムーズに行えるよう、足場には作業床(さぎょうゆか)という板を設置し、足元を安定させました。
このように、私たちの屋根工事では、作業の効率性はもちろん、お客様のお住まいの状況やご要望にもきめ細かく対応し、安全対策を徹底しています。
目に見えない部分だからこそ、一つ一つの工程を丁寧に、確かな技術で行うことが、お客様の安心につながると信じています。

名古屋市やその近郊で屋根の工事をご検討中の方も、ぜひこうした安全管理を徹底している業者選びをしてくださいね。
屋根のことで何かお困りのことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影