名古屋市中区【外壁塗装】後悔しない外壁塗装!下塗りと中塗りが家の寿命を左右する理由!上塗り 乾燥時間
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
外壁の塗装での塗り替え工事で塗装の隠れた要点

名古屋市中区で進めている外壁塗装工事、今回はついに外壁本体の塗装工程に入ります。
これまでのブログでは、仮設作業足場の設置から始まり、窓シャッターの収納ボックスなど、様々な付帯部分(建物に付属する部分)の塗り替えについてご紹介してきました。
前回のブログで窓シャッターのボックス部分の塗装が完了し、これで外壁塗装前の細かな準備がすべて整いました。
高圧洗浄機で外壁の汚れをきれいに洗い流す作業も済ませ、いよいよ本格的な塗り替え作業の開始です。
今回の現場ブログでは、外壁に塗料を塗る最初のステップ、「下塗り材の塗布」について詳しくご紹介したいと思います。
下塗り材は、外壁塗装において非常に重要な役割を担っています。
例えるなら、メイクをする前の「化粧下地」のようなもの。
この下塗り材を塗ることで、上に塗る塗料(中塗り材や上塗り材)が外壁材にしっかりと密着し、剥がれにくくなります。
また、外壁材の吸い込みムラを均一にし、塗料が持つ本来の色や性能を最大限に引き出す効果もあります。
もし、この下塗り材を塗らずに直接仕上げの塗料を塗ってしまうと、塗膜(塗料の膜)が十分に密着せず、数年で色褪せたり、ひび割れたり、剥がれてきたりする原因となる可能性があります。
私たちヤマムラ建装では、お客様に長く安心して暮らしていただけるよう、見えない部分の品質にも一切妥協せず、一つ一つの工程を丁寧に行っています。
名古屋市中区で外壁塗装をご検討中の皆さんも、ぜひこの「下塗り」の重要性を知っていただきたいと思います。
ご自宅の外壁の状態や塗装について気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中区【外壁塗装】外壁塗装はシャッターボックスも忘れずに!錆止めで長持ちお得なリフォームの秘訣』
こちらの塗装工事の一番初めの現場ブログはこちらから↓↓↓
『名古屋市中区【外壁塗装】悪質訪問業者にお困りの方へ!屋根・外壁塗装はまとめてお得?失敗しないリフォーム術を公開』
目次
外壁塗装の基本は「三度塗り」!下塗りの知られざる役割とは

外壁の塗り替え作業は、建物を美しく長持ちさせるための大切な工程です。
私たちが普段行っている外壁塗装は、主に「下塗り(したぬり)」「中塗り(なかぬり)」「上塗り(うわぬり)」という三段階に分かれています。
時には、塗料の種類や建物の状態に合わせて、中塗りや上塗りをさらに2回重ねる「2回塗り」を行うこともあります。
この中で、最初のステップとなるのが下塗りです。
外壁材に最初に塗るこの層は、まるで化粧下地のような役割を担っています。
下塗り材を外壁に塗ることで、その上に塗る中塗りや上塗りの塗料が、外壁材としっかりとくっつく、つまり接着させる役割があります。
この密着性が高いほど、塗料は剥がれにくく、長期間にわたって外壁を保護してくれるんです。
下塗り塗料には、建物の状態や外壁材の材質によって、いくつかの種類を使い分けます。
例えば、外壁材の吸い込みを均一にするためのシーラーや、金属部分の錆び止め効果を持つプライマーなどがあります。
これらを適切に選定し、塗布することで、上塗り塗料の性能を最大限に引き出し、美しい仕上がりと高い耐久性を実現できるのです。
「下塗り」は、完成後には見えなくなる部分ですが、外壁塗装全体の品質と寿命を大きく左右する、非常に重要な工程です。
この下準備を丁寧に行うことが、お客様に長くご満足いただける塗装工事の基本だと考えています。
外壁塗装の費用を抑える秘訣!シーリング交換は塗装と同時が断然お得


外壁の塗り替えを考える際、同時にぜひチェックしていただきたいのが「シーリング」です。
外壁材同士の隙間や、窓サッシの周りに塗られているゴム状のこの材料は、建物の防水性を保つ上で非常に大切な役割を担っています。
外壁に下塗り材を塗る前に、私たちはまずこのシーリングの交換作業を行います。
なぜなら、シーリング材は紫外線や雨風に常にさらされており、一般的に10年ほどで交換時期を迎えるからです。
劣化したシーリングをそのままにして塗装しても、その効果は長続きしません。
外壁の塗り替えと同時にシーリングも交換することで、足場代を節約でき、結果的にお客様の費用負担を抑えることができます。
このシーリングを交換せずに放置すると、どうなるでしょうか?
経年劣化によってシーリング材が縮んでしまい、外壁との間に隙間ができてしまいます。
この隙間から雨水が建物内部に侵入し、雨漏りや建材の腐食を引き起こす原因となります。
それだけではありません。
シーリングは、外壁材同士がぶつかり合わないようにクッションの役割も果たしています。
もしシーリングの耐久性が落ちてしまうと、地震や強風などで建物が揺れた際に、外壁材同士が直接ぶつかり合い、破損したりひび割れたりする恐れがあるのです。
美しい仕上がりのために!塗装前の徹底した養生と乾燥のこだわり

外壁の塗り替え作業を進める際、私たちは塗料がついてほしくない場所を、あらかじめ養生材(ようじょうざい)でしっかりと保護します。
例えば、キッチンの換気扇フードや窓ガラス、玄関ドア、そして今回塗布した下塗り材など、色を付けたくない箇所すべてが対象です。
この養生作業は、単に一度行って終わりではありません。
塗装の工程が進むにつれて、時には養生材の位置を変えたり、再度養生し直したりしながら、塗料の飛び散りや付着がないよう、常に細心の注意を払って作業を行っています。
この丁寧な養生は、すべての塗装工程、つまり下塗りから中塗り、上塗りが完了するまで徹底されます。
なぜここまで養生にこだわるのでしょうか?
それは、塗装工事の最終的な美観を左右するだけでなく、お客様の大切な財産である建物を保護するためです。
もし養生が不十分だと、塗料が意図しない場所に付着してしまい、せっかくの外壁塗装が台無しになってしまう可能性があります。
私たちは、お客様に心から満足していただけるよう、見えない部分の作業にも一切妥協しません。
この「養生」という工程は、まさにプロの仕事の証です。
ご自宅の外壁塗装をご検討中であれば、このような細部への配慮まで行き届いている業者を選ぶことが、後悔しないリフォームに繋がります。

外壁全体はもちろん、軒天、破風板、鼻隠し、シャッターボックス、雨樋など、今回塗装するすべての箇所に、この下塗りを丁寧に行っていきます。
この下塗りが終わったら、次はとても大切な「乾燥」の工程です。
塗料がしっかりと性能を発揮するためには、適切な乾燥時間が不可欠です。
私たちは、下塗りを終えた後、約一日間(24時間)かけてじっくりと自然乾燥させます。
天候や湿度によっては、塗料の乾き具合が変わるため、状況によっては数日間、乾燥期間を設けることもあります。
なぜこれほどまでに乾燥を重視するのでしょうか?
それは、下塗り材が完全に乾ききらないうちに次の塗料を塗ってしまうと、塗膜が十分に密着せず、後々剥がれやひび割れの原因になってしまうからです。
この乾燥時間をしっかり守ることで、上から塗る塗料の密着性が最大限に高まり、塗装本来の耐久性と美しさが長期間にわたって維持されます。
外壁塗装の耐久性を高める職人の技

下塗り材がしっかり乾燥したことを確認しましたね。
その下塗りの上から、いよいよ中塗り(なかぬり)用の塗料を建物全体に重ねて塗っていきます。
今回の塗装作業では、この中塗りを2回塗ることになっています。
なぜわざわざ2回も塗るのでしょうか?
塗料は、一度に厚く塗ってしまうと乾燥しにくく、ひび割れやムラの原因になることがあります。
そのため、塗料が持つ本来の性能を最大限に引き出し、耐久性を高めるためには、薄く均一な層を複数回に分けて塗り重ねるのが基本です。
1回目の塗布後、塗料が完全に乾くのを待ってから2回目を塗るため、この中塗り作業だけでも数日間を要することになります。
この乾燥時間をしっかりと確保することで、塗膜が強固になり、ひび割れや剥がれに強い、長持ちする外壁が実現します。
中塗りは、下塗りと上塗りの間の層として、塗膜全体の厚みや耐久性を確保する非常に重要な役割を担っています。
この工程を丁寧に行うことで、外壁の美しい発色を長期間保ち、紫外線や雨風から建物をしっかりと守ることができるんです。
外壁塗装は、ただ色を塗るだけでなく、見えない部分の層が建物を守る大切な役割を果たしています。
私たちヤマムラ建装は、名古屋市中区で、お客様の大切な住まいを長く美しく保つために、一つ一つの工程にこだわり、妥協のない施工を心がけています。
ご自宅の外壁の状態や塗装について気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談くださいね。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市中区【外壁塗装】外壁塗装を後悔しないために!中塗りが家の耐久性と美観を左右する理由!下塗り メンテナンス』
ヤマムラ建装 株式会社では

