名古屋市中区【外壁塗装】住宅を長持ちさせる!軒天塗装の重要性とプロが教える塗装のコツ!破風板 鼻隠し シーラー

建物の外壁を塗り替えすると同時に軒天塗装の全て

01.名古屋市中区 外壁塗装 雨宿りが出来るほどの幅広の軒天井。

名古屋市中区で進めている屋根工事に合わせた外壁塗装の現場から、引き続き作業の様子をお届けします。
私たちヤマムラ建装は、屋根と外壁、そして雨樋などの付帯部分を同時に施工することをお勧めしています。
なぜなら、一度足場を組んでしまえば、それぞれの工事を別々に行うよりも、足場代やその他の諸経費を大きく抑えられ、お客様にとって非常にお得になるからです。

前回のブログでは、屋根の端にある破風板(はふいた)と、軒先の鼻隠し(はなかくし)の塗装についてご紹介しましたね。
これらは建物の顔となる部分であり、雨風から建物を守る大切な役割を担っています。
さて、今回のブログでは、建物の外壁から突き出した屋根の裏側、つまり「軒天(のきてん)」と呼ばれる部分の塗り替え作業とその重要性についてご説明したいと思います。
軒天は、普段あまり意識されないかもしれませんが、実は非常に重要な役割を担っています。

まず、屋根裏に湿気がこもるのを防ぎ、換気を促すことで、結露やカビの発生を抑え、建物の構造体を健全に保つ効果があります。
また、火災が発生した際に、火が屋根裏に燃え広がるのを遅らせるという防火の役割も持っています。
さらに、建物の外観全体を引き締め、美しく見せるアクセントにもなっています。

この軒天も、紫外線や雨水、そしてカビなどの影響を受けやすく、時間が経つと色褪せたり、汚れが目立ったりします。
外壁塗装の際に一緒に軒天を塗り替えることで、建物全体の統一感が生まれ、より一層美しく生まれ変わります。

名古屋市中区で外壁塗装や屋根リフォームをご検討中の方は、ぜひこの軒天のメンテナンスにも目を向けてみてください。
見えにくい部分も大切にすることで、住まいはもっと長持ちします。
ご質問やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。

軒天ってどこのこと?建物を守る軒天の重要な役割とは

02.名古屋市中区 外壁塗装 屋根の構造部の類別名称。
03.名古屋市中区 外壁塗装 軒天と呼ばれる場所。

屋根の先端部分、つまり外壁から突き出た軒先には、「軒天」と、その先端にある「鼻隠し」という板材があります。
また、屋根の側面、斜めになっている部分の端には「破風板」があります。
そして、今回ご紹介する軒天は、この鼻隠しと破風板から、建物の外壁まで続く、屋根の裏側にある天井のような部分を指します。
別名「軒裏(のきうら)」とも呼ばれることがありますね。

この軒天は、実は建物の健康を守る上で非常に重要な役割を担っています。

  • 防火性:火事が起きた際に、軒天があることで屋根裏への延焼を遅らせる効果があります。
  • 換気と湿気対策:軒天には、屋根裏の湿気を排出し、新鮮な空気を取り入れるための換気口が設けられていることが多く、これにより結露やカビの発生を防ぎます。
  • 外観の美化:屋根の構造部分を隠し、建物の外観全体に統一感と美しさをもたらします。
  • 外壁の保護:屋根から流れ落ちる雨水が直接外壁に当たるのを軽減し、外壁の劣化を防ぐ効果もあります。

このように、普段はあまり意識しないかもしれない軒天ですが、住まいを長持ちさせるためには欠かせない部分なのです。

あなたの家の軒天はどっち?二つの主な種類と見分け方

04.名古屋市中区 外壁塗装 化粧板と化粧タルキが見える軒天井。
05.名古屋市中区 外壁塗装 軒裏などを板材で施工された軒天井。

軒天がどのように作られているのか、主な二つの方法をご紹介します。
一つ目は、お寺や神社、あるいは昔ながらの立派な日本家屋などで見られる「化粧(けしょう)軒天」です。
これは、屋根を支える構造材である化粧垂木(けしょうだるき)と、その間に貼られる化粧板(けしょういた)で構成されています。
お客様が訪れた際に、その美しさが見られるように、表面が綺麗に磨き上げられた木材が使われているのが特徴です。
まさに「化粧」という名の通り、見せるための丁寧な作りがされています。

二つ目は、現代のほとんどの住宅で採用されている「打ち上げ軒天(うちあげのきてん)」と呼ばれる方法です。
これは、軒先の鼻隠し(はなかくし)や屋根の側面にある破風板(はふいた)を取り付けた後に、その下から板材を張って塞ぐように施工する方法です。
この方法は、化粧軒天に比べて材料費や施工費が抑えられるため、より多くの住宅で採用されています。

どちらの軒天にもそれぞれメリットとデメリットがありますが、現在の建築事情やコストパフォーマンスを考えると、二つ目の打ち上げ軒天が主流となっています。

軒天の劣化サインを見逃さない!カビや雨染みは要注意

06.名古屋市中区 外壁塗装 ケイカル板で仕上げてある軒天井。
07.名古屋市中区 外壁塗装 モルタル塗りで仕上げられた軒天井。

軒天の材質はいくつか種類がありますが、現在の住宅でよく使われているのは、写真のようなケイカル板(軽くて不燃性のボード)です。
また、1980年代の住宅ではモルタル塗り(セメントと砂を混ぜた材料で塗られたもの)の軒天も多く見られますし、中にはベニヤ板が使われているケースもあります。

では、ご自宅の軒天にメンテナンスが必要かどうか、どのように見分ければ良いのでしょうか?
主なサインは以下の4つです。

  • 汚れ・色あせ:直射日光が当たりにくい場所にもかかわらず、軒天が色あせている、または汚れが目立つ場合は、塗り替えのタイミングかもしれません。
    すぐに緊急の修理が必要というわけではありませんが、メンテナンスを検討する時期が来ているサインです。
  • 表面の剥がれ:もし軒天に合板などが使われている場合、表面がめくれるように剥がれてきているなら、劣化がかなり進行している証拠です。
    早めの対応が必要です。
  • カビの付着:軒天にカビが生えている場合、屋根裏の換気が不十分で湿気がこもっている可能性があります。
    屋根裏のカビは、アレルギーやぜんそくの原因となるシックハウス症候群につながることも。
    この状態を見つけたら、すぐに専門業者に連絡して点検してもらいましょう。
  • 雨染み(雨漏り):軒天に雨染みが見られる場合は、完全にどこかから雨漏りが発生しています。
    こうなると、軒天の交換だけでなく、雨漏りの原因を特定するための大規模な調査が必要になる可能性が高いです。
    原因究明には費用がかかり、その後の修理費用も高額になることがあります。

雨漏りや雨染みの状態になってしまうと、大がかりな点検やリフォーム工事が必要になるケースがほとんどです。
軒天に限らず、建物全体のリフォームは、10年〜15年ごとに行うことで、大きなトラブルを未然に防ぎ、結果的に費用を抑えることにもつながります。

軒天塗装の色選びのポイントと、下地処理の重要性

08.名古屋市中区 外壁塗装 塗り替え作業前の状態。

外壁の高圧洗浄が終わり、いよいよ軒天(のきてん)の塗り替え作業に取り掛かります。
外壁を洗い流す際にはパワフルな高圧洗浄機を使いますが、軒天は材質によってはデリケートなため、高圧洗浄で直接洗い流さない方が良い場合が多いです。
軒天の素材を傷めたり、塗膜を剥がしてしまったりする可能性があるため、私たちは素材に合わせて洗浄方法を調整しています。

今回の軒天の色は、お客様のご希望で「白色」を選んでいただきました。
軒天の塗装色は、実は住宅全体の印象を大きく左右します。
一般的に人気が高いのは、清潔感のあるホワイト系の色や、外壁の色よりもワントーン明るい同系色の薄めの色、そして優しい印象を与える薄いクリーム色などです。

軒天の色選びは、単に好みだけでなく、建物のデザインや外壁の色、さらには周囲の景観との調和も考慮すると、より美しい仕上がりになります。
そのため、色見本を見ながら、担当の営業とじっくりと打ち合わせを重ねることが大切です。
私たちプロの視点から、建物の特徴を活かしつつ、お客様のイメージにぴったりの色をご提案させていただきます。

軒天の塗装は、普段あまり目立たない部分かもしれませんが、建物の美観維持だけでなく、屋根裏の湿気対策や防火といった重要な役割を担っています。
適切な方法で丁寧に塗装することで、その機能性を長く保つことができます。

09.名古屋市中区 外壁塗装 軒天井に下塗りを行っていきます。
10.名古屋市中区 外壁塗装 専用道具で幅の狭い所も塗り替えしていきます。

外壁塗装工事の一環として進めている軒天(のきてん)の塗り替え作業。
軒天の表面の汚れをきれいに除去するなどの下地処理が終わると、いよいよ塗装工程に入ります。
まず最初に行うのは、シーラーと呼ばれる下塗り材の塗布です。
軒先の裏側にある軒天や、屋根の側面にあるケラバ袖部(けらばそでぶ)の軒天も、このシーラーで丁寧に塗っていきます。

シーラーとは、いわば「接着剤」のような役割を果たす透明な塗料です。
これを塗ることで、上に塗る中塗り材や上塗り材が軒天の素材にしっかりと密着し、塗料が剥がれにくくなる効果があります。
もしシーラーを塗らずに直接上塗り材を塗ってしまうと、塗料の定着が悪くなり、数年で塗膜が剥がれてしまうといったトラブルにつながる可能性が高まります。

また、シーラーには、軒天の素材が持つ吸い込みを抑える効果もあります。
素材によっては塗料を過剰に吸い込んでしまうことがありますが、シーラーがこの吸い込みを均一にすることで、塗りムラを防ぎ、最終的な仕上がりを美しく保つことができます。

このシーラー塗布は、外壁塗装全体の中でも非常に重要な工程の一つです。
目には見えにくい部分ですが、塗装の持ちや仕上がりの美しさを大きく左右するため、私たちは一切妥協せず、熟練の職人が丁寧に作業を進めています。

DIYは危険!軒天塗装はプロに任せるべき理由と安心の工事のために

11.名古屋市中区 外壁塗装 塗っていった下塗りの上から上塗りをしていきます。

下地と塗料の密着性を高めるために塗布したシーラー(下塗り材)がしっかりと乾いたことを確認してから、その上から仕上げとなる上塗り用の塗料を重ねて塗っていきます。
このように、一言で「塗装工事」と言っても、実は様々な工程があります。

今回ご紹介した軒天塗装にも、この「下塗り」と「上塗り」という工程がありますし、外壁塗装の場合はさらに「中塗り」という工程が加わり、合計3回塗りを行うのが一般的です。
それぞれの塗料が持つ役割を理解し、適切なタイミングで塗り重ねることで、塗膜は最大の性能を発揮し、長期間にわたって建物を保護してくれるんです。

最近では、DIY(Do It Yourself)でご自宅のメンテナンスをされる方も増えていますが、高所作業となる塗装工事、特に軒天のような場所は、専門業者に依頼することをお勧めします。
まず、作業には足場の設置が必須となります。
足場の手配だけでも時間と費用がかかりますし、安全に設置するには専門知識が必要です。
また、適切な塗料や道具の選定、そして何よりも塗りムラなく美しく仕上げるための技術も求められます。

最も重要なのは、高所での作業に伴う転落の危険性です。
万が一の事故があった場合、取り返しのつかない事態になる可能性も十分にあります。
安全面はもちろん、仕上がりの品質や塗料の耐久性を考えると、やはり塗装の専門業者やリフォーム会社にご相談いただくのが賢明です。

軒天の塗装作業と簡単な解説となりましたが、ご自宅のメンテナンスについて何かご不明な点やご不安なことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
名古屋市中区で、お客様の大切な住まいを安全かつ丁寧に、そして美しく生まれ変わらせるお手伝いをさせていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

施工事例のページリンク
お客様との記念撮影