名古屋市中区【外壁塗装】屋根・外壁塗装と同時に雨樋も塗装するべき理由とは?長持ちの秘訣と火災保険の注意点
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
雨樋の塗り替え作業!賢い雨樋メンテナンス術

名古屋市中区で屋根リフォームの足場を活用し、外壁塗装のご依頼をいただいたお客様の現場から、引き続きレポートをお届けします。
一つ前のブログでは、外壁塗装前の大切な下準備であるシーリング材の打ち替え作業についてご紹介しましたね。
今回は、多くの方が見落としがちな、けれど非常に重要な「雨樋(あまどい)の塗装」についてお話ししたいと思います。
雨樋は、屋根から流れてくる雨水を効率よく地上に排水するための大切な設備です。
しかし、この雨樋も屋根や外壁と同様に、常に強い直射日光や風雨にさらされています。
特に、現在の多くの雨樋はプラスチック製です。
プラスチックは、紫外線や雨風によって徐々に劣化し、硬くなったり脆(もろ)くなったりする性質があります。
もし何もメンテナンスをせずに放置してしまうと、突然ひび割れたり、穴が開いたりして、修復が不可能になってしまう可能性もあるんです。
そうなってしまうと、部分的な補修では済まず、雨樋全体を交換する大がかりな工事が必要になってしまいます。
このような突然の破損を防ぎ、雨樋を長持ちさせるためには、10年から15年ごとに表面を塗装で塗り替えることを強くお勧めします。
塗装は、雨樋を紫外線や風雨から保護し、劣化の進行を遅らせる効果があります。
外壁塗装の際に一緒に雨樋も塗装することで、足場をかける手間や費用を抑えられ、建物の美観と機能を同時に維持できます。
ぜひ、この機会に雨樋のメンテナンスについてもご検討ください。
ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中区【外壁塗装】失敗しない外壁塗装!シーリング補修で雨漏りを防ぐプロの技と最適な時期を徹底解説』
こちらの塗装工事の一番初めの現場ブログはこちらから↓↓↓
『名古屋市中区【外壁塗装】悪質訪問業者にお困りの方へ!屋根・外壁塗装はまとめてお得?失敗しないリフォーム術を公開』
目次
なぜ今、雨樋も一緒に塗装すべき?外壁塗装と同時施工のメリット


外壁塗装のご依頼をいただいたお客様から、「せっかくだから雨樋も塗装してほしい」とのご要望をいただきました!
私たちも普段から、外壁塗装で仮設作業足場(建物の周りに組む作業用のやぐら)を設置する際には、お客様に「この機会に雨樋の塗装もいかがでしょうか?」と積極的にお勧めしています。
なぜなら、外壁塗装と同時に雨樋の塗装も行うことで、お客様にとって多くのメリットがあるからです。
雨樋は、屋根から流れてくる雨水を受け止め、適切に排水する重要な役割を担っています。
しかし、常に紫外線や風雨にさらされているため、劣化しやすい部分でもあります。
特にプラスチック製の雨樋は、年数が経つと色褪せたり、素材が硬くなってひび割れやすくなったりします。
こうした劣化を放置すると、雨樋の機能が損なわれ、雨水が正しく流れずに建物の外壁や基礎を傷めてしまう可能性もあります。
最悪の場合、雨樋の破損から雨漏りにつながるケースも少なくありません。
外壁塗装の際に足場が組まれていれば、普段は手の届きにくい高い場所にある雨樋にも、安全かつ効率的に塗装を施すことができます。
これにより、足場を別途組む費用を節約できるだけでなく、雨樋の耐久性を高め、建物の寿命を延ばすことにもつながります。
お客様のご依頼もありましたので、今回は外壁塗装と合わせて雨樋の塗り替え作業も丁寧に進めていきます。
雨樋塗装のプロの技!素材別の特徴と長持ちの秘訣


お客様からご依頼いただいた雨樋の塗装作業も、いよいよ大詰めです。
私たちが使用するのは、専用のローラーや刷毛(はけ)です。
塗料がムラなく、均一に仕上がるよう、何度も丁寧に塗り重ねていきます。
この「何度も塗る」という作業が、雨樋を紫外線や風雨からしっかりと保護し、長持ちさせるための大切なポイントなんです。
塗料が均一に塗り込まれたら、雨樋の塗り替え作業は完了です。これで、見た目も美しく、機能性も向上した雨樋が完成します。
さて、ここで少し、雨樋の素材についても触れておきましょう。雨樋には、実は様々な種類があります。
- 塩化ビニール製(硬質ビニール樹脂含む)雨樋
- ガルバリウム鋼板製雨樋
- 銅製雨樋
- ステンレス製雨樋
- アルミ製雨樋
- その他素材の雨樋
これらの素材にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、平屋や2階建て、3階建てといった一般的な低層階住宅で最も多く使われているのは、やはり塩化ビニール製(硬質ビニール樹脂も含む)の雨樋でしょう。
これは、加工のしやすさやコストパフォーマンスの良さが理由として挙げられます。
ご自宅の雨樋がどのような素材でできているかご存知でしたか?
素材によって、メンテナンス方法や耐久性も変わってきますので、もしご不明な点があればお気軽にご相談ください。
見落としがちな竪樋も重要!雨漏りリスクを減らす塗装の役割

雨樋の水平部分(軒樋:のきどい)の塗装が終わったら、次は雨水が地上へと流れていく部分、「集水器」と、その下の垂直なパイプである「竪樋(たてどい)」も丁寧に塗装していきます。
これらの部分は、雨樋の機能上、非常に重要な役割を担っています。
竪樋は、屋根から集まった雨水を最終的に地面まで導く「水の通り道」です。
雨が降るたびに必ず雨水が勢いよく流れるため、常に水圧や紫外線、風雨にさらされており、劣化しやすい箇所でもあります。
もしこの竪樋が劣化して破損してしまうと、その破損箇所から雨水が勢いよく溢れ出し、外壁や基礎に直接当たってしまう可能性があります。
これが続くと、外壁の傷みやカビの発生、さらには基礎の劣化、ひいては雨漏りの原因にもなりかねません。
そのため、竪樋も軒樋と同様に、定期的な塗装によるメンテナンスが非常に大切です。
塗装で表面を保護することで、劣化の進行を遅らせ、雨樋全体の寿命を延ばすことができます。
雨樋の塗り替え作業は、建物の寿命を長く保ち、余計な修繕費用を抑えるためにも、ぜひ実施していただきたいメンテナンスの一つです。
火災保険で無料工事は危険!正しい知識と信頼できる業者選びの重要性

雨樋の水平部分だけでなく、雨水が集まる集水器や、地上へ導く竪樋(たてどい)も、表面を丁寧に塗り重ねて塗装作業を進めています。
これで雨樋全体のメンテナンスが完了し、美しさと耐久性が格段に向上しました。
さて、最近インターネットなどで「修繕工事やリフォーム工事を火災保険で無料に!」といった甘い言葉を見かけることがあります。
雨樋の交換や塗装、屋根工事など、様々な工事で火災保険の適用を謳うものですが、火災や自然災害(台風、落雷、ひょうなど)による被害以外のケースで、このような話には安易に乗らないほうが賢明です。
「お客様の負担はゼロで済みますよ」など、耳障りの良い言葉で誘い、契約を急がせる悪質な業者が存在します。
気づいた時には「詐欺に遭った!」と後悔する事態になりかねません。
基本的に、経年劣化による修繕やリフォームに火災保険が適用されることはほとんどありません。
火災保険は、あくまで突発的な事故や自然災害による損害を補償するためのものです。
もし、火災や自然災害以外の理由で「火災保険が使えます」と持ちかけられた場合は、深く信用しないことを強くお勧めします。
もし、ご自宅の被害が火災保険の適用範囲になるのかどうか判断に迷った場合は、焦らずにまずは地域の信頼できる専門業者、例えば私たちのような屋根や外壁リフォームの専門家にお問い合わせください。
現状を正しく診断し、適正なアドバイスをさせていただきます。
名古屋市・近郊の住宅リフォームならヤマムラ建装へ!

これまでブログでご紹介してきたように、「外壁塗装工事」と言っても、単に外壁だけを塗るわけではありません。
高圧洗浄からシーリング補修、そして雨樋の塗装まで、家全体の耐久性と美しさを高めるために、様々な箇所の塗装を行っています。
この先も、引き続き部分的な塗装作業の様子をブログでお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。
私たちヤマムラ建装株式会社は、屋根や外壁といった建物の外回り工事はもちろんのこと、お客様の住まいに関するあらゆるお困り事を解決できるよう、多様な専門分野の協力業者さんと連携しています。
例えば、お部屋の雰囲気を一新したいとお考えの際の内装工事、お車の保護や敷地の有効活用に役立つカーポート設置などの外構工事、そして建物の建て替えや解体に伴う解体工事まで、幅広いご要望に対応できるネットワークがあります。
「こんなこと頼めるのかな?」「どこに相談したらいいか分からない」といったお悩みでも、どうぞご安心ください。
住まいに関するどんな小さなお話でも、私たちは喜んでお伺いします。
名古屋市と名古屋市近郊でリフォームや修繕工事をお考えなら、まずは一度、お気軽に私たちにご相談してみませんか?
お客様のお住まいの状況やご希望を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案させていただきます。
お電話でも、ホームページからのお問い合わせでも、いつでもご連絡をお待ちしております。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市中区【外壁塗装】 外壁塗装をご検討なら必見!破風板・軒天・鼻隠し塗装で家を長持ちさせる秘訣』
ヤマムラ建装 株式会社では

