【天窓修理】名古屋市港区 雨漏り解説!リスクから修理・メンテナンスまで安心リフォーム!コーキング 板金 防水
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋の天窓雨漏り、プロの目で徹底解決!
工事のきっかけ
名古屋市港区にお住まいのお客様から、「一階の屋根に設置されている天窓から雨漏りがしているようなので、一度見てほしい」とのご相談をいただきました。
お部屋に自然光を取り込むための天窓は、新築時に室内の明るさが足りない場合などに、太陽の光を採り入れる目的で設置されることがあります。
近年はLED照明器具の進化により、お部屋の明るさで困ることは少なくなりましたが、それでも建物の構造や環境によっては、いまだに天窓が選ばれるケースもあります。
しかし、私たち屋根専門の業者としては、天窓の設置には慎重なご検討をお勧めしています。
なぜなら、天窓は屋根に「穴を開ける」行為に他ならないからです。
この開口部は、どうしても雨漏りのリスクを高める要因となります。
特に、天窓のガラス部分は、設置状況によっては数年でひび割れや亀裂が入ることも珍しくありません。
これは、急激な温度変化や建物の微細な動きなどが原因となることがあります。
そのため、天窓が設置されているお住まいでは、最低でも10年ごとの点検とメンテナンス作業が必須となります。
このメンテナンスには、防水性を保つためのコーキング(隙間を埋めるゴム状の材料)の打ち替えや、ガラスの破損補修などが含まれ、その都度費用が発生します。
つまり、天窓は設置後も定期的なコストがかかる建材なのです。
このような維持管理の手間や費用、そして雨漏りのリスクを考慮すると、私たちヤマムラ建装株式会社では、現在のところ積極的な天窓の設置はお勧めしていません。
もし、お部屋の明るさでお悩みでしたら、他の採光方法や照明計画なども含めて、最適なご提案をさせていただきます。
名古屋で屋根のリフォームや天窓についてご検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お客様の大切な住まいを守るため、まずは現状をしっかりと把握し、最適な解決策をご提案させていただきます。
建物の状況
築年数 ・・・ 築30年以上
工事費用・・・ 約10万円ほど
施工期間・・・ 約1日間ほど
建物種別・・・ 戸建て(木造)
ビフォーアフター

☞

名古屋市にお住まいの皆様、こんにちは!
お部屋に明るさを届けてくれる天窓(トップライト)は、快適な住まいづくりに貢献してくれる設備です。
しかし、同時に「雨漏りが心配…」というお声もよく耳にします。
実は、天窓は屋根の構造上、雨漏りのリスクを抱えやすい箇所なのです。
今回のブログでは、なぜ天窓から雨漏りが起こるのか、その主な原因を分かりやすく解説し、私たちヤマムラ建装が行うプロの雨漏り修繕工事の流れを詳しくご紹介します。
ご自宅の天窓の状況に不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みいただき、安心の住まいづくりにお役立てください。
天窓からの雨漏り、どこから?知っておくべき3つの原因
原因1:パッキンの劣化と砂埃の堆積

雨漏りにつながりやすい意外な落とし穴があるのをご存じでしょうか?
一つ目の原因は、天窓のガラス窓とそれを囲む枠カバーの間に挟み込まれているパッキンの劣化です。
このパッキンは、ゴムでできた防水材で、雨水が建物内部に浸入するのを防ぐ重要な役割を担っています。
しかし、長年の紫外線や雨風にさらされるうちに、ゴムが硬くなり、本来の弾力性を失って収縮してしまうことがあります。
すると、パッキンが枠部分から外れてしまったり、隙間が生じたりして、そこから雨水が容易に入り込んでしまうのです。
まるで、窓の隙間風を防ぐパッキンがスカスカになってしまうようなイメージですね。
二つ目の原因は、天窓の下部分に溜まる砂埃です。
屋根に設置されている天窓は、風で運ばれてきた砂埃や落ち葉などがどうしても溜まりやすい構造になっています。
特に、雨水が流れ落ちる一番下の部分に砂埃が蓄積すると、それがダムのようになり、本来スムーズに流れるべき雨水の流れを変えてしまうことがあります。
行き場を失った雨水が、わずかな隙間を見つけて天窓の内部へと侵入し、結果的に雨漏りを引き起こしてしまうのです。
原因2:水下板金の不適切な施工と内部防水の不備

名メーカーの天窓には、この水下部分に柔らかい板金系の材料が使われていることが多いです。
これは、和風瓦のような複雑な形状の屋根にも馴染ませやすく、雨水がスムーズに流れるように工夫されているためです。
柔軟性があることで、瓦の凹凸にもしっかりとフィットし、隙間ができにくいように設計されています。
しかし、注意が必要なのは、もし天窓の内部、つまり屋根の防水施工がしっかりしていない場合です。
たとえ水下板金(雨水を排水するための金属板)が柔らかく馴染みやすい素材であっても、その下の屋根材との取り合い部分や、ルーフィング(屋根の下に敷く防水シート)などの内部の防水対策が不十分だと、わずかな隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となってしまう可能性があります。
特に、一般的に使われる硬い板金で水下部分が施工されている場合は、瓦の形状に完璧にフィットさせることが難しく、より一層、内部の屋根施工の精度が求められます。
板金と瓦の間にわずかな隙間でもできてしまうと、そこから水が毛細管現象で吸い上げられたり、強風を伴う雨で吹き込んだりして、雨漏りにつながるリスクが高まるのです。
天窓からの雨漏りを確実に防ぐためには、単に表面の板金材だけでなく、その下の屋根の防水層が適切に施工されているかが非常に重要です。
原因3:ビス固定部分の防水処理不足(特に自作・特殊加工の場合)


天窓の枠カバー(ガラス部分を囲むフレーム)を固定するために、側面からビスが打ち込まれていました。
有名メーカー製の天窓であれば、通常、このビスによる固定方法でも雨水が浸入しないよう、非常に精巧な防水設計が施されています。
ビスを打ち込んだ部分も、専用の防水処理がされているため、雨漏りの心配はほとんどありません。
しかし、今回の天窓は、どうやら自作、あるいは既製品ではない特殊な加工が施されているように見えました。
このような場合、ビスを打ち込んだ部分が、雨漏りの原因となる「怪しいポイント」として浮上してきます。
なぜなら、ビスを打ち込むという行為は、屋根の防水層に穴を開けることだからです。
もし、適切な防水処理が施されていなかったり、使用されているビスやコーキング材(隙間を埋めるゴム状の材料)の品質が不十分だったりすると、そこから雨水が建物内部に侵入してしまうリスクが格段に高まります。
特に、側面からのビス打ちは、雨水が直接当たりやすい箇所なので、その防水性は非常に重要です。
天窓からの雨漏りを防ぐためには、表面的な補修だけでなく、ビスの固定方法やその周辺の防水処理が適切に行われているかどうかの専門的な判断が不可欠です。
DIYでの修理や、経験の浅い業者による施工では、こうした見落としが雨漏りの再発につながることも少なくありません。
天窓雨漏り修繕工事の流れ
ステップ1:徹底した点検と現状のご報告


まず、北面の一階屋根に設置された天窓の点検のため、脚立を使い屋根に登りました。
雨漏りが心配されていた天窓(トップライト)の点検を実施し、屋根に登り、慎重に状態を確認していきます。
天窓周辺の板金部分には表面の変色が見られましたが、幸い雨水による腐食(金属が錆びて穴が開くような状態)ではありませんでしたので、今回はこのまま様子を見ることになりました。
点検を終え、安全に屋根から降りてきた後、お客様には撮影した写真をお見せしながら、今回の点検結果を詳しくご説明させていただきました。
百聞は一見に如かず、写真をご覧いただくことで、お客様もご自宅の屋根や天窓の状態をより具体的にご理解いただけたかと思います。
ステップ2:雨漏り原因箇所への丁寧なコーキング補修


具体的な修繕作業としては、天窓のガラス面と枠カバーの接地点、ここが雨漏りの原因になりやすいポイントなのですが、ここに新しいコーキングボンドを塗布する作業をご提案しました。
コーキングは、劣化すると雨漏りの原因となるため、適切な時期に打ち替えることが重要です。
天窓の枠カバー(ガラス部分を囲むフレーム)のコーナー部分から雨水が浸入しているのが確認できました。
天窓の枠カバーの四隅、つまりコーナー部分は、構造上どうしても雨水が集中しやすく、劣化による隙間が生じやすい箇所なんです。
特に、長年の紫外線や雨風の影響で、ここに施されているコーキング材が硬くなったり、ひび割れたりすると、そこが雨水の侵入経路となってしまいます。
私たちプロの点検では、こうした「見落としがちな角」もしっかりとチェックし、雨漏りの原因を特定します。
今回の修繕作業でも、このコーナー部分の防水性を高めるため、マスキングテープを丁寧に貼り、その上から新しいコーキングボンドを塗布していきました。
マスキングテープを貼ることで、コーキング材がはみ出すことなく、まっすぐで美しいラインに仕上がり、かつ防水性能も最大限に発揮されます。
一見すると些細な部分に思えるかもしれませんが、このような細部の丁寧な作業こそが、雨漏りを確実に防ぎ、天窓を長く安心してお使いいただくための鍵となります。
雨漏りは、発見が遅れると建物の構造材にまで被害が及び、大規模な修繕が必要になることもあります。


天窓の枠カバー(ガラス部分を囲むフレーム)がビスで固定されていました。
しかし、このビスの打ち込み方によっては、雨水が侵入する原因となることがあるんです。
通常、有名メーカー製の天窓は、ビスによる固定部分にも雨水が浸入しないよう、厳重な防水対策が施されています。
ですが、今回拝見した天窓のビス固定部分は、その防水対策が十分かどうか、正直「怪しい」と感じました。
もし、ビスを打ち込んだ部分から水が入り込んでしまうと、そこが雨漏りの原因となり、天井にシミができたり、建物の内部が傷んだりする可能性があります。
そこで、私たちは雨漏りのリスクを未然に防ぐため、このビス頭一つひとつにコーキングを塗布する防水処理を行いました。
この作業は、ただコーキング材を塗るだけではありません。
ビス頭の周りをしっかりと清掃し、コーキング材が密着するように丁寧に施工します。
まるで小さな傘をビス頭にかぶせるように、しっかりと防水層を作ることで、雨水の侵入経路を完全にシャットアウトします。

天窓に付属する水流れ板金とは、天窓から流れてくる雨水をスムーズに排水するための金属製の部材です。
この板金の端と、複雑な形状を持つ和風瓦の端が合わさる部分は、板金自体の硬さも相まって、どうしてもわずかな隙間ができてしまいがちです。
この目に見えにくい隙間が、雨漏りの温床となることが非常に多いのです。
まるで、パズルのピースが完璧に合わないような状態を想像してみてください。
その小さなズレが、雨水の侵入を許してしまうのです。
この隙間から雨水が建物内部に入り込むのを防ぐため、私たちはこの部分を丁寧に埋めながらコーキングボンドを塗布していきました。
この作業は、ただコーキング材を塗るだけでなく、隙間の奥までしっかりと充填し、瓦と板金に密着させる高度な技術が求められます。
水流れ板金と和風瓦の形状に合わせて、調整しながらコーキングを施すことで、雨水の侵入経路を完全にシャットアウトします。


水流れ板金とは、天窓から流れてくる雨水をスムーズに排水するために取り付けられる金属製の部材のこと。
この板金は、屋根の形状に合わせて加工され、他の部材と接続されますが、その取り付け加工が甘いと、わずかな隙間ができてしまうことがあります。
この目に見えにくい隙間が、雨水にとって格好の侵入経路となってしまうのです。
まるで、雨具の縫い目がほつれて水が染み込むようなイメージですね。
先日、点検した天窓でも、まさにこの加工した接続部分に隙間が見られました。
このような状態を放置すると、少しの雨でも建物内部に水が浸入し、天井にシミができたり、壁が傷んだり、最悪の場合には建物の構造材が腐食してしまう恐れもあります。
そこで、私たちはこの隙間からの雨水侵入を確実に防ぐため、コーキングボンドを塗布する作業を行いました。
この作業は、ただコーキング材を塗るだけでなく、隙間の奥までしっかりと充填し、周辺の部材に密着させるプロの技術が求められます。

この水下部の板金の取り付け部分に、わずかながら隙間が空いているのを発見しました。
一見すると些細な隙間に思えるかもしれませんが、ここに雨水が溜まったり、強風で吹き付けられた雨が入り込んだりすると、そこからジワジワと建物内部に水が浸入し、やがて雨漏りへと発展してしまうのです。
想像してみてください、コップの底に小さな穴が空いているようなものです。
少量でも、時間が経てば水は確実に漏れてしまいますよね。
この雨漏りのリスクを確実に防ぐため、私たちはこの隙間を埋めるようにコーキングボンドを「点付け」で施工していきました。
「点付け」とは、広い範囲に塗るのではなく、ピンポイントで隙間を塞ぐように、必要な箇所にのみコーキング材を塗布する技術です。
これにより、余分なコーキング材をつけずに、効率的かつ確実に防水性を高めることができます。
ステップ3:工事完了!屋根清掃とお客様へのご報告


名古屋にお住まいの皆様、天窓(トップライト)の修繕工事の最終段階についてご紹介します。
コーキング作業が完了したら、私たちは単に屋根から降りるだけではありません。
お客様に心からご安心いただくため、最後の仕上げまで細心の注意を払います。
まず、屋根上に置いていた資材や工具、そして仮設の足場板などを一つずつ安全に地上へと降ろしていきます。
重たい材料や道具を安全に運ぶには、熟練の技術とチームワークが不可欠です。
全てのものが降りきったら、次に屋根全体の清掃を行います。
特に、今回コーキングを施した天窓周辺に、ホコリや小さなゴミが残っていると、せっかくのコーキングが剥がれる原因にもなりかねません。
そこで私たちは、ブロワー(強力な送風機)を使って、屋根全体を隅々まで丁寧に吹き掃除していきます。
これは、ただきれいにするだけでなく、コーキングがしっかりと定着し、長くその性能を保つための大切な工程です。
お客様の大切な屋根を、より良い状態で保つための「ひと手間」だと考えています。
清掃作業が完了し、屋根から降りてきたら、いよいよお客様へのご報告です。
作業の完了をお伝えし、今回実施した修繕内容を写真を交えながら詳しくご説明させていただきます。
ご自身ではなかなか見ることのできない屋根の状況や、私たちがどのような作業を行ったのかを具体的にご確認いただくことで、お客様にはよりご安心いただけるはずです。
名古屋で天窓の雨漏りや屋根リフォームでお悩みならヤマムラ建装へ!
このような細部にわたる丁寧な作業が、お客様の大切な天窓を雨漏りから守り、長く安心してお使いいただくための鍵となります。
名古屋で天窓の雨漏りやメンテナンス、屋根のリフォームでお困りでしたら、どうぞお気軽にヤマムラ建装株式会社にご相談ください。
経験豊富な職人が、確かな技術で皆様の住まいをサポートいたします。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市港区【天窓修理】天窓(トップライト)の雨漏解説!原因から目視による点検・修理・長持ちさせる秘訣』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【塀瓦修復修理】名古屋市中川区 トップライトのガラス部分をコーキングボンドで防水作業!完了後にアンケートのご協力!』
ヤマムラ建装 株式会社では

