名古屋市港区【瓦葺き替え】意外と知らない?雨樋の劣化が引き起こす雨漏りリスクと全交換の重要性!樋吊り 集水器 竪樋
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
ヤマムラ建装のこだわりが詰まった雨樋工事の全貌

こんにちは!名古屋市と名古屋市近郊で屋根・住宅リフォームを手がけている「ヤマムラ建装株式会社」です。
ご自宅の「雨樋(あまどい)」について、じっくりと考えたことはありますか?
屋根や外壁に比べて目立たない存在かもしれませんが、実は家を守る上でとても重要な役割を担っているんです。
今回は、名古屋市港区で行った屋根リフォーム工事のお客様宅で、雨樋の交換工事を行った事例をご紹介します。
長年の使用で劣化が進んだ雨樋が、なぜ家にとって危険なのか、そして新しい雨樋に交換することで、どのように安心が手に入るのかを分かりやすくお伝えします。
「うちの雨樋、大丈夫かな?」 「雨樋って、どんな役割があるの?」
そんな疑問をお持ちの方に、雨樋の大切さと、適切なメンテナンスの重要性を知っていただける内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市港区【瓦葺き替え】雨漏り知らずの長持ち屋根に!棟瓦・鬼瓦の秘密と職人技を徹底解説!耐震用補強材 熨斗瓦』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市港区【瓦葺き替え】築年数が経過した建物の瓦などを雨漏り点検!天井のシミから判明した屋根・外壁の真実とは?』
目次
雨樋は家の守り神!劣化が引き起こす隠れた危険とは?

長年使われてきた雨樋は、紫外線や雨風に常にさらされているため、少しずつ劣化が進んでいきます。
特に、大きな台風のような強い風が吹くと、破損(はそん)してしまうことも。
そうなると、かえって雨漏り(あまもれ)の原因になってしまう可能性があるんです。
雨樋の主な役割は、屋根から流れてくる大量の雨水を効率よく集め、適切に排水することです。
もし雨樋が壊れてしまうと、雨水が建物に直接かかってしまい、外壁(がいへき)や基礎(きそ)を傷める原因にもなりかねません。
外壁に水がかかり続けると、カビやコケが発生しやすくなったり、塗膜が剥がれたりする原因になりますし、基礎が常に湿った状態だと、家の構造にも悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、2階の屋根で集まった雨水が、竪樋(たてどい:地面に向かって垂直に伸びる雨樋の管)を通って1階部分の雨樋の集水器(しゅうすいき:雨水を集める箱状の部品)へと流れるような場合、途中のどこかに劣化や不具合があると、その影響で1階部分にも雨水があふれ出すことがあります。
ご自宅の雨樋に、ひび割れ、変形、サビ、詰まりなどの劣化が見られる場合は、できるだけ早く新しい雨樋への交換工事を検討することをおすすめします。
早めの対処で雨漏りのリスクを大きく減らし、大切なお住まいを長持ちさせることができますよ。
古い雨樋の撤去から最新の取り付けまで!交換工事の全貌
古い樋吊りにも注目!見落としがちなメンテナンスのポイント

古い雨樋を取り外す際、長年雨樋を支えていた樋吊り(といづり:雨樋を軒先に固定するための金具)も、かなりのサビが発生していることがよくあります。
このサビがひどくなると、樋吊り自体が折れてしまい、雨樋が落下してしまう危険性も出てきます。
特に、昔の樋吊りには、サビ止め加工がされていない普通の鉄材が使われているケースが多かったんです。
こうしたサビを防ぎ、雨樋を長く安全に使うためには、10年から15年ごとに樋吊りや雨樋の塗装(とそう)を行うことをおすすめします。
塗装は、単に色を塗るだけでなく、表面にサビ防止の保護膜(ほごまく)を作る役割があります。
この保護膜が、雨水や紫外線から樋吊りや雨樋を守り、劣化の進行を遅らせてくれるんです。
「塗装って、見た目をきれいにするだけじゃないんだ!」と、お気づきいただけたでしょうか。
このように定期的なメンテナンスを行うことで、雨樋もより長くその機能を保ち、結果的に大切なお住まいを守ることにつながります。
私たちは、お客様の安心のために、目に見えない部分の劣化までしっかりチェックし、最適なご提案をいたします。


今回のリフォームでは、古くなった屋根瓦をすべて丁寧に撤去する作業からスタートしました。
長年、雨風から家を守ってくれた瓦たちに感謝しつつ、一枚一枚剥がしていきます。
瓦を撤去すると、その下にある屋根の骨組みが見えてきます。
今回の現場では、屋根の構造を支える大切な部分である「タルキ(垂木:屋根を形成する斜めの木材)」と「野地板(のじいた:そのタルキの上に張られる板のこと)」も、一緒に新しく交換しました。
これらは屋根の土台となる部分なので、老朽化が進んでいる場合は、この段階で新しいものに交換することで、屋根全体の耐久性が格段にアップするんです。
同時に、古くなった雨樋と、それを支える樋吊りも取り外しました。
雨樋は雨水をスムーズに排水し、建物を守る重要な役割がありますから、この機会にまとめて刷新することで、今後の雨漏りリスクを未然に防ぎます。
このように、屋根の基本的な構造部分と雨樋を同時に新しく交換し、リフォームの準備を万全に整えることで、お客様に長く安心して暮らしていただける丈夫な屋根が完成します。
部分的な修理ではなく、全体を診ることで、将来的な大きなトラブルを防ぐことができます。
まずは、新しいタルキの側面に、雨樋を支えるための樋吊りをしっかりと固定していきます。
この樋吊りが、雨樋の安定性を決める大切な土台となります。
そして、この樋吊りの上に新しい雨樋を乗せていきます。
雨樋は一本の長いものではなく、いくつかの部材をつなぎ合わせて使います。
雨樋同士のつなぎ目には、「継手(つぎて)」と呼ばれる専用の部材を間に挟み込み、さらに専用の接着剤を塗布してしっかりと固定します。
こうすることで、つなぎ目からの水漏れを防ぎ、雨水がスムーズに流れるようにするんです。
雨樋を樋吊りの上に乗せたら、最後に樋吊りにある「加締め(かしめ)部分」と呼ばれる箇所を止めて、雨樋をガッチリと挟み込み、固定します。
この加締め作業は、雨樋が風で飛ばされたり、大雨の重みでずれたりしないようにするための、とても重要な工程です。
新しい雨樋の取り付け!隙間なく、しっかりと固定する職人技


屋根の形状によっては、屋根面と屋根面がぶつかる谷状の部分があります。
この谷部の雨樋を取り替える際には、「内曲がり(うちまがり)」と呼ばれる、角に合わせてカーブした形の雨樋部材を使います。
この内曲がりを、谷樋板金から流れてくる雨水を効率よく集められるように、慎重に取り付けていきます。
同時に、雨樋を支える樋吊りも新しいものに交換します。
樋吊りが古いままだと、新しい雨樋を取り付けてもすぐに不安定になったり、破損したりする可能性があるため、まとめて交換するのが安心です。
竪樋・集水器もまとめて交換!雨水の完璧な流れを作る


そして、雨樋の交換作業には、屋根から落ちてきた雨水を効率よく集める集水器(しゅうすいき)や、その雨水を地面まで運ぶ竪樋(たてどい)の交換も含まれることがほとんどです。
「雨樋って、こんなに色々な部品があるんだ!」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、古くなった雨樋の部材を交換する際には、その周辺の雨樋も同時に交換することをおすすめしています。
なぜなら、劣化は一部だけでなく、全体的に進んでいることが多いからです。
まとめて交換することで、将来的な劣化や破損のリスクを最小限に抑え、雨水がスムーズに流れ、大切なお住まいを守る効果が長持ちします。


古い雨樋を取り外した2階の屋根から地上へ伸びる竪樋も、今回新しいものに交換しました。
竪樋は、集水器で集められた雨水を最終的に排水するための縦の管のことです。
この竪樋も、長年の風雨にさらされることで劣化し、ひび割れや詰まりを起こすことがあります。
詰まりが起こると、雨水があふれて外壁を伝い、建物の損傷につながることもあります。
さらに、もう片方の2階屋根から降りてくる竪樋も、集水器(しゅうすいき)ごと新しいものに取り替えました。
集水器は、軒樋(のきどい:屋根の軒先に沿って取り付けられ、雨水を受け止める雨樋)から流れてきた雨水を竪樋へと効率的に集めるための箱状の部品です。
ここが劣化したり、ゴミが溜まったりすると、雨水があふれてしまい、外壁などを汚す原因になってしまいます。
「竪樋や集水器まで新しくするんだ!」と、驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。
雨樋は、軒樋、集水器、竪樋が連携して機能することで、初めてその役割を完璧に果たします。
どこか一部でも劣化してしまうと、雨水の流れが滞り、結果として雨漏りや建物の損傷につながる可能性があります。
だからこそ、劣化した箇所はまとめて交換し、雨水がスムーズに流れ、大切なお住まいを長く守れる環境を整えることが非常に大切なんです。
部分交換はNG?雨樋は「すべて交換」がお客様にとってのベスト

2階の屋根から竪樋を通って流れてきた雨水は、1階部分の雨樋にある集水器へと集められます。
この集水器も、長年の使用で劣化が進んでいたため、今回新しいものに取り替えました。
さて、ここまで工事の様子をご覧になって、「まだ使えそうな雨樋は、部分的に残しておけば費用を抑えられるんじゃない?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、私たちはお客様に、雨樋を交換する際は、できるだけすべて交換することをおすすめしています。
その理由は大きく二つあります。
一つ目は「機能性」です。
たとえ部分的にきれいな雨樋が残っていたとしても、劣化は時間の問題です。
古い部分が残っていると、そこからまたすぐにひび割れや詰まりが発生し、せっかく新しい雨樋を取り付けても、すぐに雨漏りや水あふれのリスクが出てきてしまいます。
結局、短い期間でまた修理が必要になってしまう可能性が高いんです。
二つ目は「意匠性(いしょうせい)」、つまり見た目の美しさです。
古い劣化した雨樋と、新しくきれいな雨樋が混在していると、どうしても見た目のバランスが悪くなってしまいます。
特に、道行く人から見えるような場所に古い雨樋が残っていると、家全体の印象も少し残念に見えてしまうかもしれません。
古い部分が残ることで、悪質・悪徳訪問業者にその部分を指摘される原因になります。
だからこそ、雨樋の取り替え交換を行う際は、機能的にも、そして見た目の美しさの点からも、すべての雨樋を交換することが、結果的にお客様にとって最も良い選択だと考えています。
長期的な視点で見れば、これが最も費用対効果が高く、安心につながる方法です。
私たち「ヤマムラ建装株式会社」は、お客様の大切な住まいがいつまでも安全で美しくあるために、一つひとつの工事に真心を込めて取り組んでいます。
雨樋の交換やその他住宅に関するお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談くださいね!
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
名古屋市港区【瓦葺き替え】瓦の最終固定から清掃まで!見えない一手間で行う屋根リフォーム完工作業!
ヤマムラ建装 株式会社では

