名古屋市港区【瓦葺き替え】築年数経った家も安心!瓦屋根の主役「平瓦」施工で叶える美しさと耐久性の秘密

名古屋で安心の屋根リフォーム!プロが語る「平瓦」施工の全貌

01名古屋市港区 葺き替え 屋根全体を施工する平瓦。

名古屋市港区にお住まいの皆様、そして名古屋市・名古屋市近郊で屋根のリフォームをお考えの皆様、こんにちは!
私たちは、地域の皆様の快適な住まいづくりをお手伝いする屋根と住宅リフォームの専門店です。
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
このブログでは、お客様の大切なご自宅を守る屋根リフォームの裏側を、現場のプロが分かりやすく解説しています。

屋根全体を美しく彩り、お住まいを雨風から守る主役の瓦、それが「平瓦(ひらがわら)」です。
この平瓦こそが、屋根のほとんどの面積を覆い、雨や風、日差しから大切な家を守る最も重要な瓦なんですよ。
本来、この瓦は専門用語で「桟瓦(さんかわら)」と呼ばれています。
「桟(さん)」という言葉は、戸や板の片側に取り付ける細長い木を指すため、一般の方には少しイメージしにくいかもしれません。
そこで、当社のブログでは、より分かりやすく、屋根の「平らな面」を指す意味合いで、この主役の瓦を「平瓦」と表記させていただきます。
平瓦が丁寧に敷き詰められることで、屋根全体に統一感と重厚感が生まれ、美しい仕上がりとなります。
私たちは、お客様に安心して長く住んでいただけるよう、細部までこだわり、一つ一つの瓦を心を込めて施工しています。

瓦を支える「爪」と「桟木」の役割

02名古屋市港区 葺き替え 瓦の爪で引っ掛けて施工します。
03名古屋市港区 葺き替え 平瓦の爪で桟木に引っ掛けていきます。

平瓦は焼成される際に、その上端の裏側に「爪(つめ)」と呼ばれる部分が取り付けられるように作られています。
この爪が、屋根の下地に一定の間隔で打ち付けられた「桟木(さんぎ)」という細長い木材に引っかかるようにして、瓦が固定されていきます。
この桟木は、瓦を安定させるための大切な下地材なんですよ。

しかし、ただ爪を引っ掛けていくだけでは、瓦の並びが真っすぐになりません。
そこで職人の技が光るのが、「水糸(みずいと)」や「墨(すみ)」を使った工夫です。
私たちは、屋根の先端である「軒先部(のきさきぶ)」(屋根の軒の先端部分)から、屋根の頂点である「大棟際(おおむねぎわ)」(屋根のてっぺんの棟瓦が始まる場所)まで、一本の水糸をピンと張ります。
この水糸が、瓦を正確に並べるための大切な目印になります。
一本の線があることで、瓦一枚一枚がずれずに、美しく、そして機能的に配置されるのです。

また、水糸の代わりに、桟木に「墨壺(すみつぼ)」という道具を使って墨で印をつけることもあります。
どちらの方法も、瓦がまっすぐに並び、雨水がスムーズに流れる理想的な屋根を作り上げるためには欠かせない工程です。

04名古屋市港区 葺き替え 瓦の上部に釘を打ち込み穴があいています。

平瓦の裏側には爪が付いていて、これが屋根の桟木に引っかかることで瓦が安定することはお伝えしましたね。
しかし、これだけでは強風や地震などの際に瓦がずれたり、飛ばされたりする可能性があります。
そこで重要になるのが、瓦を釘でしっかりと固定する作業です。

平瓦の表面には、あらかじめ「釘穴(くぎあな)」が開いています。
私たちはこの釘穴から、「ビス釘(ビスくぎ)」や「ステンレス釘(ステンレスくぎ)」などを、下にある桟木に向かって打ち込み、瓦を固定していきます。
釘を打つ間隔(スパン)は、地域によって異なります。
例えば、台風が多く、特に風が強い「強風指定場所(きょうふうしていばしょ)」に指定されている地域では、安全のため、瓦一枚一枚に釘を打ち込んでいきます。
これは、万が一の事態に備え、最大限の強度を確保するためです。

一方、基本的な打ち方としては、瓦を縦方向に見て「一枚おき」に釘を打ち、さらに隣の列の瓦とは互い違いになるように釘を打ち込んでいきます。
これは、まるで布の模様のような「千鳥格子(ちどりごうし)」のような配列になります。
この打ち方をすることで、少ない本数でも瓦全体がバランスよく固定され、屋根全体の耐久性を高めることができるんです。

05名古屋市港区 葺き替え 瓦を固定しながら屋根全体を施工します。

私たちは、一枚一枚の平瓦を慎重に敷き詰めながら、釘やビス釘を使ってしっかりと固定していきます。
瓦の裏にある爪を桟木に引っ掛け、さらに表面の釘穴から丁寧に釘を打ち込むことで、瓦が強固に一体となり、どんな強風や地震にも耐えうる屋根へと生まれ変わります。
なぜこれほどまでに平瓦の施工にこだわるのかというと、屋根全体の約9割近くがこの平瓦で構成されているからです。
つまり、屋根の防水性、耐久性、そして美観のほとんどは、この平瓦の品質と施工の精度にかかっていると言っても過言ではありません。
平瓦がきちんと固定されていることで、雨水はスムーズに流れ落ち、建物内部への浸入を防ぎます。
また、屋根が軽量化された現代の施工方法と組み合わせることで、耐震性も向上し、より安心できる住まいを提供することができます。

06名古屋市港区 葺き替え 外壁周辺は納まるサイズで瓦を切断加工します。

屋根の工事では、屋根の先端である軒先部から屋根の頂点に向かって平瓦を葺いていきますが、外壁に面する「壁際(かべぎわ)」(外壁と屋根が接する部分)の施工は、特に注意が必要です。
壁際では、標準サイズの平瓦ではそのまま収まらないことがほとんどです。
そのため、最後に取り付ける平瓦は、その場所にぴったりと収まるように、適切なサイズに切断し、加工してから取り付けていきます。
この加工を怠ると、隙間ができたり、見た目が悪くなったりするだけでなく、雨水の浸入経路になってしまう恐れもあります。

ちなみに、ごく稀なケースではありますが、屋根の軒先部からこの外壁がある壁際までの距離が、平瓦の段数でちょうど割り切れる寸法になっていることがあります。
このような場合は、瓦を切断したり加工したりすることなく、そのままのサイズの平瓦をきれいに取り付けることが可能です。
これは、職人にとっても非常に嬉しい瞬間です!

しかし、多くの場合、瓦の切断加工は避けられません。
私たち職人は、どんな状況であっても、ミリ単位の精度で瓦を加工し、隙間なく、そして美しく屋根を仕上げていきます。
この細やかな作業が、雨漏りを防ぎ、屋根の耐久性を高める上で非常に重要になります。

谷部分の平瓦加工:雨水対策の要

07名古屋市港区 葺き替え 谷部周辺は加工した瓦を施工します。

屋根の形状によっては、二つの屋根面がぶつかり合う「谷(たに)」の部分があります。
この谷には、雨水を効率よく流すための「谷樋鉄板(たにどいてっぱん)」というL字型の金属板が設置されています。
この谷樋鉄板の周りに平瓦を施工する際、瓦をそのまま取り付けることはできません。
谷樋鉄板の形に合わせて、平瓦を斜めに切断し、加工してから取り付けていく必要があります。

では、どのようにして瓦を正確に加工するのでしょうか?
私たち職人は、まず谷樋鉄板の真ん中から両側に約60mm(6cm)ずつ離れた位置に、墨などで印をつけます。
この印が、瓦を切断するための大切な目印になります。
そして、この目印に沿って、瓦専用の工具を使って平瓦を斜めにカットしていきます。

切断・加工された平瓦は、谷樋鉄板の上に少し重ねるようにして取り付けられます。
この「重ねる」というひと手間が、雨水が瓦の下に回り込むのを防ぎ、雨漏りを未然に防ぐための重要なポイントなんです。
この谷部分の施工は、非常に高い技術と経験が求められます。
わずかな隙間やズレが、将来的な雨漏りに繋がる可能性があるからです。
私たちは、お客様の大切な家を長く守るために、こうした細部にまでこだわり、熟練の技で丁寧に施工を行っています。

美しく強固な屋根の完成、そして次なる工程へ

08名古屋市港区 葺き替え 谷鈑金に沿って瓦を加工しながら取り付けます。
09名古屋市港区 葺き替え 谷鈑金表面に貼った養生用のテープを取り外します。

これまで、谷部分の谷樋鉄板に合わせて、一枚一枚丁寧に加工した平瓦を、屋根の頂点である大棟際(一番近い部分)に向かって取り付けを進めてきました。
斜めにカットされた瓦がぴったりと収まることで、複雑な谷の形状でも雨水がスムーズに流れ、雨漏りの心配がない頑丈な屋根ができていきます。
谷樋鉄板周辺の加工された平瓦の取り付けが全て終わると、谷樋鉄板を汚れや傷から守るために貼っていた「養生テープ(ようじょうテープ)」を慎重に剥がします。
この瞬間は、まるで完成した絵画のカバーを外すような、私たち職人にとっても特別な瞬間です。
養生テープを剥がすと、美しく整えられた谷部分が現れ、屋根全体の防水機能がより一層高まったことを実感します。

これで、屋根の大部分を占める平瓦の施工、特に難易度の高い谷部分の作業が完了しました。
お客様の大切なお家を雨風から守るための基盤が、しっかりと築かれたことになります。
平瓦の作業が終われば、次はいよいよ屋根のてっぺんに位置する大棟に「棟瓦(むねがわら)」を積み上げていく作業へと移ります。
棟は屋根の印象を大きく左右するだけでなく、雨仕舞い(雨水の処理)の上でも非常に重要な部分です。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

施工事例のページリンク
お客様との記念撮影