【瓦葺き替え】名古屋市熱田区 和瓦撤去からカラーベストを施工するまで!屋根作業 垂木 野地板合板 大棟板金
名古屋市熱田区で屋根リフォームを検討中の方へ!和瓦からカラーベストへの葺き替え工事を徹底解説
工事のきっかけ
名古屋市にお住まいのお客様から屋根のリフォームをご依頼いただく際、最も多いご相談の一つが「和瓦の屋根が古くなってきたので、そろそろ新しいものに変えたい」というものです。
和瓦は日本の伝統的な屋根材で、重厚感があり、独特の美しさを持っています。
しかし、その「重さ」が、特に近年の地震が多い日本では懸念材料となることがあります。
また、長年の風雨にさらされることで、瓦自体の劣化はもちろんのこと、瓦の下にある「屋根土(やねつち)」が風化したり、雨漏りのリスクが高まったりするケースも少なくありません。
お客様は、こうした屋根の経年劣化に加え、「もっと地震に強い屋根にしたい」「家の雰囲気を明るくしたい」といったご要望をお持ちでした。
そこで私たちは、お客様の願いを叶える最適な屋根材として、「カラーベスト」をご提案しました。
カラーベストは、セメントと繊維を混ぜて作られた薄い板状の屋根材で、和瓦に比べて非常に軽量です。
この「軽量であること」が、地震の際の建物の揺れを軽減し、耐震性の向上に貢献します。
さらに、カラーベストは色やデザインが豊富に揃っているため、お住まいの外観をガラッとイメージチェンジすることも可能です。
和風の重厚な雰囲気から、モダンでスタイリッシュな印象へと生まれ変わらせることができます。
お客様からは、「屋根が軽くなると、家全体への負担も減るんですね。
それに、色々な色から選べるのも嬉しいです」といったお声をいただきました。
私たちは、お客様が安心して長く住める家づくりを目指し、見た目の美しさだけでなく、機能性や安全性も考慮した最適なプランをご提案しています。
この度の工事も、お客様の「安心」と「新しい暮らしへの期待」に応えるべく、精一杯務めさせていただきました。
建物の状況
築年数 ・・・ 約50年ほど
工事費用・・・ 約300万円ほど
施工期間・・・ 約20日ほど
建物種別・・・ 戸建て(木造)
ビフォーアフター

☞

「うちの屋根、そろそろリフォームした方がいいのかな?」
そう考えている名古屋市にお住まいのあなた。
屋根は、毎日私たちの大切な家を雨や風、強い日差しから守ってくれている、最も重要な部分の一つです。
普段はなかなか目にすることのない屋根ですが、長年の使用で少しずつ劣化が進んでいるかもしれません。
「屋根の葺き替え」と聞くと、新しい屋根が乗る部分ばかり想像しがちですが、実はその前段階として、古い屋根材を安全に、そして丁寧に撤去する作業がとても大切なんです。
この記事では、私たちがこれまで数多くの屋根リフォームを手がけてきた経験から、和瓦からカラーベストへの葺き替え工事の全貌を、写真とともに分かりやすくご紹介します。
きっと、あなたの屋根への見方が変わり、安心して私たちにご相談いただけるきっかけになるはずです。
目次
古い屋根瓦の撤去作業:新しい屋根への第一歩

「屋根の葺き替え」と聞くと、新しい屋根材が乗る部分ばかり想像しがちですよね。
でも、実はその前段階として、古い屋根材を安全に、そして丁寧に撤去する作業がとても大切なんです。
今回は、古くなった屋根瓦を撤去する際の流れを、皆さんがイメージしやすいようにご紹介しますね。
ステップ1:瓦を一枚ずつ丁寧に手作業で取り外します
まず最初に行うのは、古くなった屋根瓦を一枚ずつ、手作業で丁寧に取り外していく作業です。
瓦は見た目以上に重さがあり、また屋根の上という高所での作業なので、細心の注意を払って進めます。
取り外した瓦は、その場ですぐにまとめていきます。
これは、瓦がバラバラになって滑り落ちたり、強風で飛散したりするのを防ぐためです。
作業の安全性を確保し、万が一の事故を防ぐために、この「一塊にする」という工程は欠かせません。
安全に取り外して一箇所にまとめておいた瓦は、いよいよ運搬用のトラックに積み込んでいきます。
瓦は見た目よりも重く、量も多いため、安全かつ効率的に積み込むには熟練の技が必要です。
ステップ2:風化した屋根土と古い下地もきれいに除去します


瓦の撤去が終わると、その下から「風化した屋根土(やねつち)」が現れます。
これは、昔の和瓦の接着剤代わりとして使われていた土で、長年の風雨にさらされてボロボロになっていることが多いです。
この屋根土も、新しい屋根をしっかりと作るために、すべて手作業で丁寧に取り除いていきます。
取り除いた屋根土は、一つずつ土嚢袋(どのうぶくろ)に詰めていき、これもまたトラックへと積み込み、適切に処分します。
屋根土がすべて無くなると、そのさらに下から「杉皮(すぎかわ)」という素材が見えてくることがあります。
これは、昔の屋根で現代の「防水紙(ぼうすいし)」の役割を担っていた天然の防水材です。
この杉皮板も、古いものはすべて撤去します。
最後に、屋根の土台である野地板(のじいた)に残った細かい砂や杉の破片などをきれいに掃除したら、古い屋根瓦の撤去工事は完了です!
この丁寧な下準備があるからこそ、新しい屋根がしっかりと、そして長く家を守ってくれる基盤となるんです。
屋根の土台を強くする!「野地板のかさ上げ」と「垂木の固定」の秘密


「和瓦(わがわら)」の屋根から、軽くてデザインも豊富な「カラーベスト」の屋根に葺き替える際、実は少しだけ特別な工事が必要になることがあります。
それが「野地板(のじいた)のかさ上げ」**という作業です。
野地板のかさ上げとは?
「野地板」とは、屋根の一番下にある板状の土台のこと。
この野地板の上に新しい屋根材を葺いていくのですが、和瓦とカラーベストでは、屋根材の厚みや固定方法が異なるため、野地板の高さも調整する必要があるんです。
具体的には、カラーベストをきれいに、そして安全に施工するためには、既存の野地板をもう少し高くする必要があります。
そこで私たちは、その「高さ幅」を確保するために、「垂木(たるき)」という木材を既存の野地板の上に打ち付けていきます。
この垂木が、野地板を一段高くするための“ゲタ”のような役割を果たすイメージです。
垂木の強固な固定方法
この高さ調整用の垂木は、専用のビス釘を使ってしっかりと固定します。
取り付け方にも工夫があり、既存の野地板の下にある、建物の骨組みの一部である「屋根躯体(やねくたい)」の垂木が設置されているのと同じ間隔で、新しい垂木を打ち込んでいきます。
こうすることで、新しい垂木が屋根の構造と一体となり、非常に強固に固定され、頑丈な屋根の土台が完成します。
ミリ単位の精度がカギ!


「かさ上げ用の垂木(たるき)」を取り付ける際、特に大切なのが、屋根の先端部分、「軒先(のきさき)」と呼ばれる部分の処理です。
ここは、雨水がスムーズに流れるように、そして屋根全体の見た目を美しくするために、ミリ単位の正確さが求められます。
私たちは、この軒先の先端部分に合わせて、かさ上げ用の垂木をビス釘でしっかりと固定していきます。
さらに、屋根全体がまっすぐ、水平(すいへい)になるように高さを調整することも重要です。このために使うのが、「水糸(みずいと)」という道具です。
これは、水平に張られた細い糸のことで、この糸を目印にしながら、それぞれの垂木の高さを慎重に調整していきます。
まるで測量士のように、寸分の狂いもないように作業を進めます。
もし、垂木と既存の野地板(屋根の土台となる板)の間にわずかな隙間ができ、高さが足りない場合はどうするでしょうか?
そんな時は、厚さの違う小さな「木材の端材(はざい)」を、その隙間に挟み込んで高さを微調整していきます。
そして、その木片ごとビス釘で打ち込み、しっかりと固定します。
この地道な作業こそが、新しい屋根材をきれいに、そして確実に固定するための強固な土台となるんです。
私たちの職人は、こうした見えない部分の作業にも一切妥協せず、細部にまでこだわり抜いています。
新しい屋根の基礎!野地板合板と防水紙の設置


この作業がすべて完了すると、いよいよ新しい屋根の土台が姿を現します。
かさ上げされた垂木の上に、私たちは「野地板(のじいた)」となる新しい合板(ごうはん)を隙間なく敷き詰めていきます。
この合板が、皆さんの家を支える屋根の頑丈な基礎となるんです。
一枚一枚しっかりと固定することで、この先の工程で乗せる屋根材を確実に支える強固な下地ができあがります。
そして、この新しい野地板合板の上に、家を雨水から守るための大切な「ルーフィング(防水紙)」を貼っていきます。
ルーフィングは、アスファルトなどでできた特殊なシートで、屋根材の下で建物を雨から守る“最後の砦”のような役割を担います。
屋根の低い方である軒先(のきさき)から、てっぺんの大棟(おおむね)に向かって、少しずつ重ねながら一列ずつ丁寧に貼っていきます。
こうすることで、万が一屋根材の下に雨水が浸入しても、建物の中に入り込むのを防いでくれるんです。
いよいよ完成へ!カラーベストの葺き上げと棟板金の取り付け

工場から届くカラーベストは、8枚ずつひとつの梱包になっています。
職人さんは、まずこの梱包を屋根の上まで安全に運び上げます。
必要な枚数だけを効率よく屋根に配置していくのも、経験と技術が光る大切な作業です。

カラーベストを実際に屋根に葺き始める前に、実は非常に重要な「前準備作業」があります。
それは、屋根の端々、特に雨水が流れ込みやすい部分に、専用の「板金(ばんきん)」を取り付けることです。
具体的には、お家からせり出している屋根の先端部分、「軒先部(のきさきぶ)」。
そして、屋根の両サイドにある「ケラバ袖部(けらばそでぶ)」。
さらに、屋根と壁が接する「壁際部(かべぎわぶ)」といった、雨水の侵入リスクが高い箇所に、それぞれ専用の形状をした板金を取り付けていきます。
これらの板金は、屋根材の下に入り込んだ雨水や、横から吹き付ける雨などを受け止め、スムーズに外へ排出するための大切な役割を担っています。
これにより、雨水が建物内部に染み込むのを防ぎ、皆さんの大切なお家を雨漏りから守る防水処理をさらに強化するんです。
地味な作業に見えるかもしれませんが、この「縁の下の力持ち」のような板金が、屋根の耐久性を大きく左右します。

カラーベストの取り付けは、屋根の一番低い部分である「軒先部(のきさきぶ)」からスタートします。
ここから、屋根のてっぺんにある「大棟部(おおむねぶ)」に向かって、一枚ずつ丁寧に、そして一列ずつ水平に並べながら葺き上げていきます。
まるでブロックを積み重ねていくように、カラーベストは下の段から上の段へと順に重ねていきます。
こうすることで、雨水が上から下にスムーズに流れ落ち、屋根の内部に浸入するのを防ぐことができるんです。
一枚一枚のカラーベストが正確な位置に、そして適切な重なりで取り付けられているかを確認しながら、慎重に作業を進めます。
この取り付け作業は、単に屋根材を並べるだけではありません。
それぞれのカラーベストが持つ性能を最大限に引き出し、風や雨から皆さんの大切なお家を長く守るために、職人の経験と技術が光る大切な工程です。
均等に並んだカラーベストは、見た目にも美しく、お家の外観を一層引き立ててくれます。
屋根のてっぺんを守る「棟板金」の取り付けと防水処理

屋根のてっぺんには、雨水や風の侵入を防ぐ大切な「棟板金(むねばんきん)」という部材を取り付けます。
この棟板金をしっかりと固定し、その性能を最大限に引き出すために、私たちはまず「土台材(どだいざい)」を設置します。
今回の工事では、この土台材に樹脂製材を使用しています。
以前は木製のものが一般的でしたが、樹脂製は水に強く、腐食しにくいという大きなメリットがあるんです。
これにより、屋根の耐久性がさらに向上し、より長く安心して暮らしていただけるようになります。
では、なぜこの土台材が必要なのでしょうか?
主な理由は二つあります。
一つ目は、棟板金を固定するための釘(くぎ)を打ち込むしっかりとした下地を作るためです。
この土台材があることで、釘がしっかりと効き、強風で棟板金が飛ばされるのを防ぎます。
そして二つ目は、棟板金の高さ調整のためです。
屋根のてっぺんは、わずかな凹凸があると雨水がたまりやすくなったり、見た目が悪くなったりします。
この土台材を正確に取り付けることで、棟板金がまっすぐ、そしてきれいに設置され、雨水の流れもスムーズになるんです。


土台材の設置が終わったら、いよいよ棟板金を取り付けていきます。
棟板金は、雨水や強風から大棟を守る、いわば屋根の“フタ”のような役割を果たす金属製の部材です。
この棟板金を、先ほど取り付けた土台材を挟み込むように、上から重ねて取り付けていきます。
棟板金は一枚の長さが決まっているため、屋根の長さに合わせて何枚かを連結させて使います。
この棟板金同士の接続部分には、特に注意が必要です。
私たちは、つなぎ目が雨漏りの原因にならないよう、板金が重なり合う部分の「隠れる場所」に、たっぷりとコーキングボンドを塗布します。
このボンドが、板金同士をしっかりと接着し、同時に雨水の侵入を完全にシャットアウトしてくれるんです。
さらに、棟板金が強風で飛ばされないように、土台材にしっかりと固定する必要があります。
棟板金の横側から、内部の土台材に向けて専用の固定釘を打ち込んでいきます。
そして、打ち込んだ釘の頭の部分にも、雨水が染み込むのを防ぐために、再びコーキングボンドを塗って防水処理を施します。
工事完了!お客様の「嬉しい!」が私たちの原動力です


長らくお伝えしてきた屋根のリフォーム工事が、ついに無事に完了しました!
新しいカラーベスト屋根材の取り付けから、雨風から家を守る大切な棟板金(むねばんきん)の設置まで、すべての工程が滞りなく終了です。
屋根の上での作業がすべて終わったら、職人たちは使った道具や余った材料を一つ残らず丁寧に降ろし、作業場所を入念に清掃します。
お客様の大切な家をきれいに保つことも、私たちの大切な仕事の一つです。
そして、最終チェックが終わった後、お客様にご連絡し、完成した屋根をご案内させていただきました。
工事中の様子を写真でお見せしながら、どのような作業を行ったのか、どんな工夫がされているのかを詳しくご説明。
お客様は熱心に耳を傾けてくださいました。
特に印象的だったのは、お客様からの「古臭くて重そうだった屋根が、軽くてすっきりした屋根になって嬉しいです!」というお言葉です。
以前の和瓦の屋根は、独特の重厚感がありましたが、新しいカラーベストは見た目にも軽やかで、お家全体の印象を明るく変えてくれます。
このお言葉をいただけた時、私たちも本当に嬉しく、この仕事のやりがいを改めて感じました。
屋根のリフォームは、単に古くなった屋根を新しくするだけでなく、お家の見た目を一新し、ご家族皆さんの暮らしをより豊かにするものです。
名古屋市で屋根のリフォームをお考えでしたら、ぜひ私たちにお声がけください。
お客様の「嬉しい!」のために、心を込めてお手伝いさせていただきます。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市熱田区【瓦葺き替え】和瓦からカラーベストへの屋根葺き替え!野地板かさ上げと垂木固定で新しい屋根へ』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【瓦葺き替え】名古屋市熱田区 経年劣化した和瓦からカラーベスト屋根材に葺き替え!作業完了後にアンケート記入』
ヤマムラ建装 株式会社では

