名古屋市熱田区【瓦葺き替え】和瓦からカラーベストへの葺き替え作業!大棟板金 水切り板金 コーキング 貫材 固定

名古屋市熱田区で屋根リフォームをご検討中の方へ!カラーベスト葺き替え工事の全貌

01名古屋市熱田区 葺き替え工事 取付けた垂木の上から野地板合板を取り付けます。 (2)

名古屋市熱田区にお住まいの皆さん、いつも当社のホームページをご覧いただきありがとうございます!
これまでのブログでは、古くなった和瓦を撤去する様子や、新しい屋根材を葺くために「かさ上げ」という作業で屋根の土台を高くしたお話をしてきましたね。
「かさ上げ」とは、既存の屋根の土台である野地板(のじいた)の上に、さらに垂木(たるき)という木材や新しい合板(ごうはん)を重ねて、屋根全体の高さを調整する大切な工程のことです。
これにより、次に葺く屋根材がしっかりと収まり、雨漏りしにくい丈夫な屋根が完成する準備が整いました。

さて、今回の現場ブログでは、いよいよその準備が整った屋根に、新しいカラーベストの屋根材を葺いていく作業の様子をお届けします!
カラーベストは、軽くて地震に強いだけでなく、豊富な色やデザインから選べるため、お家の雰囲気をガラッと変えることができます。
職人が一枚一枚丁寧に、そして正確にカラーベストを重ねていくことで、まるで新しいお家が完成したかのような美しい屋根が姿を現します。

屋根は、普段あまり目にすることのない場所ですが、私たちの暮らしを守る大切な部分です。
私たちはお客様に安心と快適を提供できるよう、見えない部分の作業にも一切妥協せず、細部にまでこだわり抜いています。
熱田区での屋根リフォームにご興味がある方、またはご自宅の屋根について何か気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが、お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。

いよいよ新しい屋根の顔が登場!カラーベストの取り付け

02名古屋市熱田区 葺き替え工事 新しい屋根材を屋根に上げ越します。 (2)

さて、雨漏りを防ぐための防水対策が完了したら、いよいよ屋根の“顔”となる新しい屋根材を取り付けていきます。
今回使用するのはカラーベスト屋根材。
軽くて耐久性があり、デザインも豊富なので、お家の印象を大きく変えることができます。

このカラーベスト屋根材、実は工場から届く際には8枚でひとつの梱包になっています。
一枚一枚はそこまで重くありませんが、数が増えるとかなりの重量になります。
そこで、安全に、そして効率よく作業を進めるために、専用の昇降ハシゴを使って屋根の上まで運び上げます。

屋根に上げたカラーベストは、ただ積んでいくだけではありません。
職人が屋根全体の広さや形を計算し、必要な枚数をバランスよく配置していきます。
こうすることで、作業中に材料を取りに行く手間が省け、スムーズに次の工程へと進めることができるんです。

雨から家を守る最終砦!板金取り付けの重要性

03名古屋市熱田区 葺き替え工事 屋根の端側でもあるケラバ部に水流れ板金を取付けます。 (2)

屋根の先端部分、特に軒先(のきさき)と呼ばれる家からせり出した部分や、屋根の両端、壁と接するケラバ(けらば)と呼ばれる部分、そして建物と屋根がぶつかる壁際(かべぎわ)には、雨水が直接当たりやすい場所です。
これらの箇所から雨水が侵入しないように、専用の板金を取り付けてしっかりとガードします。

この板金は、まるで屋根の“縁の下の力持ち”のような存在です。
見た目はシンプルな金属板ですが、その役割は非常に重要です。
例えば、軒先に取り付ける板金は、屋根から流れ落ちる雨水を受け止め、軒樋(のきどい)(雨水を集めて流すための溝)へとスムーズに誘導する役目があります。
また、ケラバや壁際に取り付ける板金は、横から吹き付ける雨や、壁を伝って落ちる雨水が屋根の内部に入り込むのを防ぎます。

これらの板金は、カラーベスト屋根材を葺く前に、新しい野地板(のじいた)(屋根の土台となる板)の上にしっかりと固定されます。
こうすることで、屋根材の下に雨水が浸入するのを防ぎ、雨漏りのリスクを大幅に減らすことができます。

屋根のてっぺんを守る!大棟板金の取り付けと防水処理

04名古屋市熱田区 葺き替え工事 新しい屋根材を屋根全体に施工します。 (2)
05名古屋市熱田区 葺き替え工事 大棟の土台用に樹脂製の貫材を設置します。 (2)

屋根の工事では、まず屋根の軒先(家の外にせり出した部分)から、てっぺんの大棟(おおむね)と呼ばれる部分に向かって、カラーベスト屋根材を一枚ずつ、そして一列ずつ丁寧に葺いていきます。
まるでパズルのように、それぞれの瓦がぴったりと重なり合うように、職人が一枚一枚心を込めて取り付けていきます。
この作業を繰り返すことで、雨水がスムーズに流れ、雨漏りしにくい丈夫な屋根ができていくんです。
大棟までカラーベストの施工が終わると、次に大切なのが「大棟板金(おおむねばんきん)」の取り付けです。
大棟は屋根の頂点にあり、風雨にさらされやすい場所なので、ここをしっかり保護することが屋根の耐久性を高める上で非常に重要になります。

大棟板金を取り付けるためには、その土台となる部材が必要です。
以前は木製の「貫材(ぬきざい)」というものが使われることが多かったのですが、今回は腐食しにくい樹脂製の材料を使用します。
この樹脂製の土台材を大棟の際(きわ)(端の部分)に取り付けることで、湿気や雨水による腐食を防ぎ、大棟部分をより長く丈夫に保つことができるんです。

06名古屋市熱田区 葺き替え工事 取付ける棟板金同士にコーキングを塗布する。 (2)

この樹脂製の貫材は、大棟の骨組みのような役割を果たします。
その上に、雨や風から屋根を守るための棟板金(むねばんきん)を重ねて取り付けていきます。
棟板金は、耐久性の高い金属でできており、屋根のてっぺんをしっかりとカバーする大切な部分です。

棟板金は、一本の長さが約1.8メートルほどなので、屋根の長さに合わせて何本もつなぎ合わせていきます。
ただ重ねるだけでは、強風で飛ばされたり、つなぎ目から雨水が侵入したりする恐れがあります。
そこで、私たちは棟板金同士の接続部分に、特別な「コーキングボンド」という接着剤を塗って、しっかりと固定していきます。

このコーキングボンドは、接着力と防水性に優れており、板金同士を強力に接着すると同時に、雨水の侵入をシャットアウトします。
これにより、棟板金が風で飛ばされるのを防ぎ、雨漏りの心配を大幅に減らすことができるんです。
このように、屋根のてっぺん部分までしっかりと施工することで、屋根全体が一体となり、大切な家を長期間にわたって雨風から守ることができます。

07名古屋市熱田区 葺き替え工事 屋根の頂上に棟板金を取り付けました。 (2)
08名古屋市熱田区 葺き替え工事 屋根に上げ越した道具や材料などを屋根から降ろします。 (2)

棟板金は、屋根のてっぺんを雨風から守る非常に重要な部分です。
この棟板金をしっかりと固定するために、私たちは板金の横側から内部に取り付けた貫材(ぬきざい)(土台となる木材)に向けて、専用の固定釘を打ち込んでいきます。
こうすることで、強風が吹いても棟板金が飛ばされることなく、長期間にわたって屋根を守り続けてくれるんです。
さらに、ただ釘を打つだけではありません。
打ち込んだ釘の頭の部分には、念入りにコーキングボンドを塗って防水処理を施します。
このコーキングボンドが、釘穴から雨水が染み込むのを防ぎ、雨漏りの原因となるリスクを徹底的に排除します。
小さなことですが、このひと手間が屋根の耐久性を大きく左右するんです。

細部へのこだわりが安心の証!最終工程とお客様の喜びの声

09名古屋市熱田区 葺き替え工事 作業した範囲の屋根全体を掃除していきます。 (2)

すべてのカラーベスト屋根材の施工と、棟板金の取り付け・防水処理が完了したら、屋根の上をきれいに片付けます。
作業で使用した道具や、余った材料などはすべて丁寧に降ろし、現場を整理整頓します。

工事完了後、お客様へご報告に伺い、作業中の写真をご覧いただきながら、工事内容について詳しくご説明させていただきました。
お客様は、完成した屋根を見て大変喜んでいらっしゃいました。
特に印象的だったのは、「和瓦の重厚なイメージから、カラーベストの屋根に変わって、なんだか屋根が軽くなったような気がして嬉しいです!」というお言葉です。
以前の和瓦の屋根は、見た目にも重厚感がありましたが、新しいカラーベストはシャープでモダンな印象を与えます。
見た目の軽やかさだけでなく、実際にカラーベストは和瓦に比べて軽量なため、建物への負担も軽減されるというメリットもあります。

お客様の笑顔と喜びの言葉は、私たちにとって何よりの励みとなります。
屋根のリフォームは、住まいの安全性や耐久性を高めるだけでなく、建物の印象を大きく変え、住む人の気持ちまで明るくする力があると改めて感じました。
名古屋市で屋根のリフォームをお考えでしたら、ぜひ私たちにご相談ください。
お客様のご要望に寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいね。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

施工事例のページリンク
お客様との記念撮影