名古屋市熱田区【屋根棟板金】「屋根の板金がない!」は危険信号!放置すると雨漏り?塩ビ屋根のフック外れや釘の腐食まで
名古屋市熱田区で屋根の異常を早期発見!屋根の点検調査の様子

名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、「近所の人に『屋根の板金がなくなっているよ』って言われたんです。
どうしたらいいでしょうか?」と、とてもご不安そうなご相談をいただきました。
ご自宅の異変を指摘されると、誰でも心配になりますよね。
ご連絡をいただき、後日お客様と日程を調整させていただき、早速ご自宅へ屋根の点検に伺いました。
平屋のお住まいでしたので、脚立を立てて屋根に登り、じっくりと屋根の状態を確認させていただきました。
ところで、「屋根の板金」って、一体何のことかご存じでしょうか?
これは、屋根材の継ぎ目や、屋根と壁が接する部分に使われる金属の部材のことなんです。
雨水が建物の中に侵入するのを防ぐ、とても重要な役割を担っています。
もしここがなくなってしまうと、雨漏りの原因になる可能性があり、早めの対応が不可欠なんです。
ご自身で屋根の状態を確認するのは危険ですし、専門知識も必要になります。
「うちの屋根も大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、無理せず私たちにご相談ください。
衝撃の光景!屋根のてっぺんから「大棟板金」が消えていた!?

屋根に登ってすぐに目に飛び込んできたのは、驚くべき光景でした。
お客様のお宅のカラーベスト屋根(スレート瓦とも呼ばれる、セメントと繊維を混ぜて作られた屋根材です)のてっぺんにあるべき「大棟板金(おおむねばんきん)」が、すっぽりなくなっていたのです。
この「大棟板金」というのは、屋根の一番高いところで、左右の屋根面が合わさる部分を覆う金属製の板のこと。
例えるなら、本の背表紙のような役割で、雨水が屋根の内部に侵入するのを防ぐ、とても大切な部分なんです。
なぜ、この大棟板金がなくなってしまったのか。
詳しく見てみると、本来板金を固定していたはずの釘が、下地の木材から剥がれるように浮き上がっていました。
これでは、強い風などが吹いた際に板金が耐えきれずに飛ばされてしまっても無理はありません。
大棟板金が飛んでいってしまうと、そこから雨水が容赦なく屋根の内部に入り込み、雨漏りに直結してしまいます。
さらに、下地の木材が腐食してしまう可能性も高く、家の構造的な問題に発展する前に修理が必要です。

板金が固定されていた土台木材(屋根の骨組みとなる木材)に、なんと腐食している跡が見つかりました。
これは非常に深刻なサインです。
なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか?
主な原因として、以下の3点が考えられます。
- 固定釘に防水処理がされていなかった 板金を固定するための釘の頭から、雨水がジワジワと浸入してしまった可能性があります。釘穴からの水の浸入は、内部の木材を傷める大きな原因となります。
- 経年劣化だけでなく、土台木材が弱っていた 屋根材や板金だけでなく、その下にある土台の木材も時間の経過とともに少しずつ劣化します。しかし、今回のケースでは、雨水の影響で通常よりも早く木材が脆くなってしまっていたと考えられます。
- 固定釘から雨水が侵入して腐食していた 上記2つの原因が複合的に絡み合い、釘を伝って入った雨水が、最終的に土台木材を腐らせてしまった状態です。木材が腐ってしまうと、釘が効かなくなり、結果的に板金が飛ばされてしまいます。
このように、一見「板金が飛んだだけ」に見えても、その下には雨水による深刻なダメージが隠されているケースが少なくありません。
腐食が進むと、屋根全体の強度にも影響を及ぼす可能性があります。
適切な修理で安心を取り戻す!屋根の板金補修プロセス

屋根のてっぺんにある大棟板金が飛んでしまっているのを発見しました。
この板金がないと雨漏りの原因になるため、しっかりとした修理が必要です。
では、具体的にどんな手順で直していくのか、ご紹介しますね。
- 屋根材を頂点までしっかり施工 まずは、カラーベスト屋根材を、屋根の頂点まで隙間なく丁寧に葺いていきます。これが屋根の基本となる防水層になります。
- 新しい土台木材を取り付ける 次に、飛散して腐食していた土台木材を、大棟板金の幅に合わせて新たに設置します。この土台がしっかりしていないと、せっかく新しい板金を取り付けても、また同じことになってしまう可能性があります。
- 土台木材を挟むように大棟板金を取り付ける 新しい土台木材を挟み込むように、新しい大棟板金を取り付けます。屋根のてっぺんをしっかりと覆い、雨水の浸入を防ぐ役割を担う重要な作業です。
- 横から固定釘を打ち込むのがポイント! 最後に、大棟板金の横側から、土台木材にしっかりと刺さるように固定釘を打ち込んでいきます。ここで特に注意したいのが、「大棟板金の上から釘を打ち込まない」という点です。上から釘を打つと、その釘穴から雨水が侵入し、今回のような土台木材の腐食や雨漏りの原因になってしまうからです。横から打ち込むことで、雨水の浸入リスクを格段に減らすことができるんです。
このように、屋根の修理は専門的な知識と技術が必要な作業です。
見落としがちな危険信号!むき出しの釘が引き起こす雨漏りの恐怖

カラーベスト屋根材を固定している釘がむき出しの状態になっている箇所も見つかりました。
この「釘が見えている」状態、実は非常に危険なんです。
なぜなら、その露出した釘の隙間から、雨水がじんわりと屋根の内部に染み込んでしまう可能性があるからです。
雨水が屋根の内部に入ると、まず屋根裏(屋根と天井の間にある空間)に流れ込みます。
最初は目に見えない場所なので気づきにくいのですが、そのまま放置しておくと、徐々に天井のシミになったり、ポタポタと水滴が落ちてきたりと、ついに室内への雨漏りとして現れる可能性が非常に高いんです。
雨漏りは、大切な家財を濡らすだけでなく、建物の構造材を腐らせたり、カビを発生させたりと、住まい全体に深刻なダメージを与えてしまいます。
そうなると、修理費用もかさんでしまうことにもなりかねません。
カーポートやテラス屋根も要注意!突風が招く塩ビ屋根の破損


メインの屋根とは別に設置されていた塩ビ屋根(塩化ビニル樹脂製の屋根材で、カーポートやテラス屋根によく使われます)にも異変が見られました。
どうやら強い突風に煽られたようで、塩ビ屋根をしっかりと固定するはずのフックが外れてしまっていたのです。
このフックが外れてしまったことが原因で、突風が吹いた際に塩ビ屋根の一部が枠レール(屋根材をはめ込むための枠)から外れてしまっていました。
塩ビ屋根は軽量で採光性も高い便利な屋根ですが、その軽さゆえに、フックの劣化や強風の影響を受けやすいという側面もあります。
フックが外れると、屋根材が飛んでしまうだけでなく、隙間から雨水が吹き込んだり、最悪の場合、屋根材全体が剥がれて大きな事故につながったりする可能性も考えられます。
特に名古屋市は、台風やゲリラ豪雨などで強い風が吹くことも少なくありません。
もし、ご自宅のカーポートやテラスの塩ビ屋根が「なんだか浮いている気がする」「ガタつく音がする」と感じたら、それはフックが外れているサインかもしれません。

カーポートなどに使われる塩ビ屋根に、困った状況が見られました。
突風で固定フックが外れただけでなく、そのフックが外れた穴の周りには、なんと大きな亀裂が入って割れてしまっていたのです。
一体なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか?
考えられる原因は、やはり「強風の力」です。
塩ビ屋根は、軽量であるという利点がある一方で、強風にあおられると大きな負荷がかかります。
今回のように、屋根を固定しているフックが外れるほどの力が加わった際、そのフックの周りの素材が耐えきれなくなり、バリッと亀裂が入って割れてしまったと考えられます。
小さな亀裂や穴だからといって、決して侮ってはいけません。
- 雨漏りの原因に: 亀裂から雨水が侵入し、その下の車や荷物が濡れてしまう可能性があります。
- 破損の拡大: 小さな亀裂でも、風や雨、そして時間の経過とともにどんどん広がっていき、最終的には屋根材全体が大きく破損したり、飛散してしまったりする危険性があります。
- 美観の低下: 割れた屋根は見た目も悪く、お住まい全体の印象を損ねてしまいます。
あなたの屋根は大丈夫?名古屋市熱田区で屋根の点検から修理までお任せください!

名古屋市熱田区のお客様から「屋根の板金がない」とのご相談を受け、早速屋根の点検にお伺いしました。
てっぺんの大棟板金が飛散しているだけでなく、実は他にもいくつかの気になる箇所が見つかりました。
点検を進めると、カーポートなどに使われる塩ビ屋根の固定フックが、突風にあおられて外れている状態を複数箇所で発見しました。
フックが外れると、そこから屋根材が浮き上がり、雨漏りや、最悪の場合、屋根材が飛ばされてしまう危険性も出てきます。
このように、屋根の点検は単一の不具合だけでなく、家全体を見渡すことが非常に重要です。
私たちは、お客様のお宅の屋根を一回りし、様々な角度から写真に収めながら、細部にわたるまで丁寧に確認していきました。
点検後、お客様に撮影した写真をお見せしながら、屋根の現状を詳しくご説明させていただきました。
専門用語は避け、分かりやすい言葉で、「今、お住まいがどんな状態なのか」をしっかりお伝えすることを心がけています。
今回の屋根の状態を踏まえ、飛散してしまった大棟板金の新しい取り付けと、外れてしまった塩ビ屋根の固定フックの再取り付け作業をご提案させていただきました。
このご提案内容をもとに、詳細なお見積り書を作成し、後日改めてお客様にお渡ししました。
名古屋市で屋根のことでお困りでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。
お客様の住まいを長く快適に保つため、最適なご提案をさせていただきます。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市熱田区【屋根棟板金】強風で飛散した屋根板金とカーポートの塩ビ屋根を徹底修理!腐らない土台で安心が長持ち』
ヤマムラ建装 株式会社では

