名古屋市港区 積雪の備えは万全?プロが解説する瓦屋根がある建物への後からでも雪止め金具取り付け工事

雪止め金具の施工

前回のブログでは、雨漏り対策として玄関の谷樋を交換した様子をお伝えしました。
今回は、冬の安全対策として、二階建ての建物全体の和風瓦に雪止め金具を取り付ける工事に密着!
雪国だけでなく、雪が少ない地域でも油断できない屋根からの落雪を防ぐ、雪止め金具の役割や取り付け方法を、プロの視点から詳しく解説します。
安全で快適な冬を迎えるために、ぜひ参考にしてください。

冬の安全対策!プロが教える屋根の雪止め金具設置

瓦に取り付ける雪止め金具

前回のブログでは、雨漏りの原因となっていた玄関部分の谷樋(たにどい)という金属板を交換する様子をお伝えしました。
今回は、二階建ての建物全体の、一階と二階の屋根に取り付けられている和風瓦に、雪対策としてとっても大切な雪止め金具を設置する工程をご紹介します。

雪止め金具は、屋根に積もった雪が突然落ちてくるのを防ぎ、人や物に当たってケガをするのを防ぐためのものです。
特に雪がたくさん降る地域では、安心して暮らすためには絶対に欠かせない設備と言えるでしょう。

今回の工事では、もともとある和瓦に合わせて、後からでも取り付けられる専用の雪止め金具を選びました。
これなら、屋根の美しい見た目を損なうことなく、しっかりと雪の被害を防ぐことができるんです。
どのように雪止め金具が取り付けられ、屋根の安全性が高まっていくのか、その様子を詳しくお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
雪国にお住まいの方はもちろん、雪があまり降らない地域にお住まいの方も、「備えあれば憂いなし」。
この機会に、屋根の安全対策について改めて考えてみませんか?

施工後の瓦屋根にも取り付けれる雪止め金具

瓦の内部で雪止め金具を取り付けます

こちらが今回取り付ける雪止め金具の写真です。
素材はステンレス304という、サビにとても強い金属でできていて、さらに黒く塗装されています。
屋根の上でも、長い間その丈夫さを保ってくれるでしょう。

この雪止め金具は、手のひらくらいの大きさの面で、屋根に積もった雪を受け止めます。
反対側には、屋根瓦の奥にしっかりと引っかかるように、少し曲がった部分があります。

この特別な形のおかげで、金具を瓦に差し込むだけで、積もった雪の重さが加わっても抜けにくいように設計されているんです。
特に、しっかりと固定された和瓦に取り付けることで、その効果を最大限に発揮し、屋根からの落雪をしっかりと防いでくれると期待できます。

瓦を浮かして取り付けます

雪止め金具は、まず上の段の屋根瓦を少し持ち上げ、その隙間に金具を差し込んで取り付けます。
金具の先っぽは、屋根瓦の裏側に引っかかるような形になっているので、しっかりと固定される仕組みです。

金具を差し込んだ後、持ち上げていた屋根瓦を元の位置に戻します。
さらに、念のために、その周りをコーキングボンドという接着剤で数カ所、瓦に固定します。
これは、金具がずれてしまうのを防ぐための補強です。

雪止め金具は、屋根瓦の内部で引っかかっているだけでなく、上の段の瓦が重なることによって、さらにしっかりと挟み込まれる構造になっています。
これなら、雪がたくさん積もった時の強い力にも耐えることができ、長い間その効果を発揮してくれるでしょう。

瓦屋根に取り付けた雪止め金具の様子

雪止め金具を瓦二列に渡って取り付けます

雪止め金具は、屋根に積もった雪が滑り落ちるのを防ぐための、とても重要な部材です。
屋根の先端(軒先)から適切な間隔を空けて設置することで、積もった雪を一時的に受け止めて、数日かけてゆっくりと自然に溶かす役割を果たします。

ただし、雪止め金具を取り付ける場所は、とても重要です。
屋根の高い場所に設置しても、十分な効果は得られませんし、逆に軒先に近すぎても、雪の重さに耐えきれない可能性があります。
そのため、雪止め金具の取り付けには、専門的な知識と経験が絶対に必要です。
屋根の形や傾斜、その地域でどれくらいの雪が降るかなどをしっかりと考えて、一番良い場所と方法で取り付ける必要があります。

ご自身で取り付けるのは、場所を間違えたり、きちんと固定できていなかったりして、金具が落下する危険があり、大変危険です。
安全かつ確実に雪止め金具を設置するためには、必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。
専門業者は、適切な金具を選んでくれるだけでなく、しっかりと安全に取り付けてくれるので、安心して任せることができます。
雪がたくさん降る地域にお住まいの方はもちろん、そうでない方も、安全対策として雪止め金具の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

差し掛け屋根にも二段で取り付けます

屋根のメンテナンスを行う絶好の機会、それは屋根の修理や屋根の塗装を行うタイミングです。
この機会に合わせて、ぜひ雪止め金具の設置も一緒に考えてみてください。

雪止め金具は、雪がたくさん降る地域だけの備えではありません。
雪が少ない地域でも、思いがけない雪が降ったり、屋根に積もった雪が溶けて滑り落ちたりすることで、予期せぬ事故につながる可能性があります。
そのため、雪止め金具は、全国的にその設置が推奨されているんです。

雪止め金具の役割は、ただ雪が落ちるのを防ぐだけではありません。
屋根に積もった雪を受け止めることで、隣の家への落雪によるトラブルを防いだり、雨どいが壊れるのを防いだりする効果も期待できます。
つまり、住まいの安全性と、近隣の方への配慮を高める、とても重要な部材と言えるのです。

谷部周辺は斜めに上がりました

屋根の雪対策として効果的なのが、後からでも設置できる雪止め金具です。
雪が積もって落ちてくるのを防ぎ、安全な冬の暮らしをサポートしてくれます。

ただし、高い場所での作業になるため、ご自身で取り付けるのは非常に危険です。
必ず専門の業者にお願いするようにしてください。
安全な作業はもちろん、適切な取り付け場所も、効果を発揮させるための重要なポイントです。

雪止め金具は、屋根の先端部分にある「軒板(のきいた)」と呼ばれる部分に取り付けるのが基本です。
軒板があることで、積もった雪の重みにしっかりと耐えることができ、雪止め金具の効果を最大限に引き出すことができます。

雪がほとんど降らない地域でも、油断は禁物です。
予想外の雪が降ったり、屋根の雪が溶けて滑り落ちたりすることで、思わぬ事故につながる可能性があります。
そのため、雪止め金具は、住んでいる地域に関わらず、安全対策として有効な選択肢となります。

玄関上の瓦屋根にも雪止め金具を設置

先日ご紹介した後付けの雪止め金具を、屋根の計画した場所に一つひとつ丁寧に差し込んで取り付けました。
金具の周りの屋根瓦には、固定を強くするためにコーキングボンドを塗っています。
これによって、金具がより安定し、雪の重みでずれてしまうのを防ぐことができます。

全ての取り付け作業が終わった後、屋根に上げていた材料や道具を安全に地上へ降ろし、お客様に工事の完了をご報告いたしました。
工事の途中で撮影した写真を使って、作業内容を詳しくご説明させていただき、お客様にも大変喜んでいただけました。

お客様からは、「これで心配していた訪問業者からの声かけもなくなり、安心して過ごせるようになりました」という嬉しいお言葉をいただき、私たちも本当に嬉しく思っています。
今回の雪止め金具の設置によって、お客様の住まいは冬の雪による危険から守られ、より安全で快適なものになったことと思います。
屋根の安全対策は、住まいの安心につながる、とても大切な工事なんです。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句