名古屋市中区 雨漏り修理ついに完了!新しい中樋と屋根瓦が蘇る - 職人の技で安心と美観を再び

前回のブログでは、雨漏りの原因となっていた中樋の鉄板を新しく交換する様子をご紹介しました。
今回は、いよいよ最終段階。取り外しておいた大切な屋根瓦を、新しい鉄板の周りに丁寧に葺き直していく様子をお届けします。
雨水の流れをしっかりと確保し、屋根の美しさも取り戻すための、職人による細やかな作業をご覧ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市中区 雨漏り修理の核心!新しい中樋板金取り付けの全貌公開 - 素材、形状、防水加工の秘訣』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中区 屋根裏雨漏り修理:原因特定へ!中樋鉄板取り外しと瓦撤去の重要工程を解説』
雨漏り解決!屋根瓦取り付けで美しい仕上がりへ

前回のブログでは、名古屋市中区のお客様のお宅で、雨漏りの原因となっていた屋根の谷部分、「中樋(なかどい)部」の古い鉄板を新しいものに交換する様子をご紹介しました。
今回は、その後の大切な工程として、最初にていねいに取り外しておいた屋根瓦を、新しい中樋の鉄板の周りに再び取り付けていく作業の様子をお伝えします。
これらの瓦は、雨水が中樋へとスムーズに流れ込むように、そして屋根全体の美しい見た目を保つために、元の場所に正確に戻していきます。
一枚一枚、職人が手作業で、ていねいに、そして確実に瓦を葺(ふ)き直していく様子をぜひご覧ください。
長年の雨漏りの心配がなくなり、美しい屋根が蘇るまでの最終段階です。
作業の初めに取り外した瓦を再度取り付けます

新しい中樋の鉄板を取り付けた後は、いよいよ、周りの屋根瓦を元の状態に戻す作業です。
工事の最初に、落ちないように安全な場所に置いておいた瓦を、再び屋根の上で使っていきます。
屋根瓦は、一つひとつ大きさがほとんど変わらないため、作業員は手の届く範囲にある瓦を順番に手に取りながら、ていねいに元の場所へ戻していきます。
まるでパズルのピースを埋めていくように、瓦が元の場所にきちんとはまっていく様子は、まさに職人の技です。
こうして、雨水の通り道となる中樋とその周りの屋根が、元の美しい姿へと戻っていきます

新しい中樋の鉄板のすぐ隣、一番雨水の影響を受けやすい一列目の軒先瓦(のきさきがわら)を取り付ける準備に入ります。
この部分の瓦は、雨水が入り込むのを防ぐために、針金を使った特別な固定方法を採用します。
まず、軒先瓦をしっかりと支えるための木材(今回は、腐りにくく丈夫な樹脂製の材料を使います)を取り付けます。
その木材に針金を巻き付けて、しっかりと固定しておきます。
そして、軒先瓦を一つずつ取り付ける際に、この針金を使って瓦をしっかりと引っ張り、固定していきます。
こうすることで、強い風や地震などがあっても瓦がずれにくく、雨水の侵入を長い期間にわたって防ぐことができるのです。

青い屋根瓦が葺(ふ)かれた面では、屋根の端にあるケラバ袖瓦(けらばそでがわら)の上部に、丸みを帯びた美しい袖丸冠瓦(そでまるかんがわら)を取り付けていきます。
屋根の先端から一本ずつ、ていねいに設置していくことで、屋根全体のシルエットが引き締まります。
この袖丸冠瓦を取り付ける際には、屋根漆喰(やねしっくい)の代わりに、白色の南蛮漆喰(なんばんしっくい)を使います。
南蛮漆喰を袖丸冠瓦の内側に詰めるのは、単に接着剤としての役割だけでなく、屋根の漆喰部分と同じ白色で統一感を出し、美しい仕上がりを演出するためです。

反対側のねずみ色の屋根面でも、同じように取り外した瓦を元の場所に戻していきます。
青い瓦、ねずみ色の瓦の両面で共通して大切なのが、一列目の軒先瓦を取り付ける際の漆喰の使い方です。
軒先瓦の高さを調整し、接着するために南蛮漆喰(白)を使いますが、ここで絶対にやってはいけないのが、漆喰を軒先瓦で強く押し付けること。
瓦が低くなってしまう原因になります。
さらに重要なのは、谷樋の鉄板との関係です。
激しい雨で谷樋に雨水が溜まった際、漆喰がその水分を吸い上げてしまう可能性があるため、谷樋の鉄板の上に漆喰が乗らないように施工する必要があります。


新しく取り付けた谷樋の鉄板の周りには、屋根瓦を一枚ずつていねいに固定していきます。
ここでは、コーキングボンドによる接着に加え、ビス止めという二重の固定方法を採用することで、より確実な仕上がりを実現します。
まず、瓦の裏側にコーキングボンドを塗り、新しい谷樋の鉄板とその周りの屋根にしっかりと接着させます。
これにより、瓦のズレを防ぎ、雨水の侵入経路をしっかりと塞ぎます。
さらに、軒先瓦の先端部分には、元々開いている釘穴を利用して、固定用の金属ビスを打ち込みます。
このビスは、古い谷樋の鉄板を取り外す際に残しておいた瓦座(かわらざ)に向かってしっかりと固定します。
接着とビス止め、それぞれの良い点を活かしたこの組み合わせにより、屋根瓦は強い風や地震にも強く、長い期間にわたり安全な状態を保ちます。
作業した範囲を後片付けして掃除を行います


軒先瓦を金属ビスでしっかりと固定し、周りの瓦もコーキングボンドでていねいに接着。
これで、新しい谷樋の板金周りの瓦の取り付け作業は完了です。
その後、屋根に残った作業道具や材料を安全に降ろし、電気ブロワーで屋根全体をきれいに清掃します。
お客様にご連絡し、作業完了のご報告と、工事の様子を写真でご確認いただきました。
「鉄板がきれいになって、本当に嬉しいです。ありがとうございました!」と、お客様からの温かいお言葉をいただき、私たちも大変嬉しく思いました。
雨漏りの心配をなくし、お客様の笑顔を見ることが、私たちの最大の喜びです。
これからも、お客様の安心・快適な暮らしをサポートできるよう、品質の高い修理をお届けしてまいります。
初動調査の雨漏り点検から作業の流れまでを施工事例で紹介しています↓↓↓
『名古屋市中区 雨漏り解決までの全記録:初期調査から谷樋板金交換、屋根瓦復旧でお客様も安心!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中区 建物屋根の中樋部から雨漏りが発生!?中樋板金を交換完了後にお客様にアンケートをお願いしました』
ヤマムラ建装 株式会社では

