名古屋市港区 雨漏り修理完了!屋根の隙間と腐食を新しい野地板などで徹底補修・お客様の長年の悩みを解決

完了した屋根

「天井にシミが…」そんな雨漏りのお悩み、名古屋市港区のお客様も抱えていらっしゃいました。
長年の雨漏りの原因となっていたのは、屋根下地の大きな隙間と構造を支える垂木の腐食。
今回は、その修理の全工程を写真付きでご紹介します。
屋根瓦の撤去から下地補強、防水処理、そして美しい瓦の復旧まで、プロの技術が光る修理の様子をご覧ください。
雨漏りでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

名古屋市港区の雨漏り修理顛末記:原因究明から安心の完了まで

修復工事で瓦を取り除きます

以前のブログでご紹介しました、名古屋市港区にお住まいのお客様の雨漏り現場。
目視による点検調査後にお渡ししたお見積書にご納得いただき、この度、修理のご依頼をいただきました。

今回のブログでは、雨水が室内にまで浸入してしまっている屋根の、雨漏り修理と屋根瓦の復旧作業の様子を詳しくご紹介いたします。
「雨漏りの原因は何だったのか?」
「どのように修理していくのか?」
といった疑問にお答えできるよう、作業の工程やポイントを分かりやすく解説していきます。
雨漏りにお困りの方、屋根の修理に関心のある方は、ぜひこの先の情報にご注目ください。

瓦や屋根土などを作業する範囲で取り除きます

屋根土などを土嚢袋に入れます

雨漏りしている屋根の修理を開始します。まず最初に行うのは、現在取り付けられている屋根瓦を一枚ずつ丁寧に撤去する作業です。
長年、瓦を固定するために使われてきた屋根土も、雨漏りの原因調査や新たな防水処理のために取り除く必要があります。

取り外した屋根土を効率的に運び出すため、事前に土嚢袋を準備しておきます。
その土嚢袋に、撤去した屋根土を丁寧に一袋ずつ積み込んでいきます。
この地道な作業が、その後のスムーズな修理作業を進めるための重要な第一歩となります。

穴があいたところから室内に雨水が浸入しました

屋根瓦と屋根土を全て取り除き、下地を確認していくと、想像以上に大きな隙間が口を開けていました。
長年の雨水はこの隙間から大量に浸入し、内部を伝って室内にまで漏れ出し、雨漏りを引き起こしていたのです。

まさに、この大きな隙間こそが、今回の雨漏りの根本的な原因でした。
まるで建物の傷口のように見えるこの隙間は、お客様が長年悩まされてきた雨水の侵入経路を明確に示しています。
この原因をしっかりと塞ぎ、適切な防水処理を行うことが、雨漏りの再発を防ぐ上で最も重要なポイントとなります。

タルキが腐食していました

雨漏りが長期間にわたって続いていたため、屋根の構造を支える重要な部材である垂木(たるき)まで、雨水が浸入し腐食していました。
このまま腐食が進行すると、屋根瓦だけでなく、屋根全体の崩落につながる危険性も考えられます。
屋根の安全性を確保するため、腐食した垂木の横に新しい垂木を添えて補強し、屋根全体の強度を高める必要があります。

垂木の補強後には、雨水の侵入によって穴が開いてしまった野地板部分を塞ぐため、新しい野地板合板を重ねて取り付けます。
これにより、雨水の再侵入を防ぎ、屋根下地の強度を回復させます。
構造部分の補強と下地の修復は、屋根の耐久性を取り戻し、安全な住まいを守るための重要な工程です。

屋根を補強して瓦を施工します

合板で穴を塞ぎ桟木などを打ちます

劣化した野地板を新しい合板でしっかりと塞いだら、次に行うのは雨水の侵入を完全に防ぐための防水処理です。
ここで重要な役割を果たすのが、防水紙であるルーフィングシートです。
このルーフィングシートを、新しい野地板合板の上に隙間なく丁寧に貼り付けていきます。

今回の屋根修理では、屋根土を使わない「乾式工法」を採用します。
そのため、ルーフィングシートの上から「桟木(さんぎ)」と呼ばれる細い木材を取り付けます。
この桟木は、新しく取り付ける屋根瓦をしっかりと固定するための土台となり、瓦の通気性を確保する役割も果たします。
桟木を取り付けた後、一枚一枚丁寧に屋根瓦を並べ、釘などで確実に固定していきます。
これらの工程を経ることで、雨漏りの心配がない、丈夫で快適な屋根が蘇ります。

取りはずした瓦を再施工

下地の修理と防水処理が完了したら、作業の初期段階で取り外しておいた屋根瓦を、先ほどご説明した乾式工法に基づき、元の場所へと丁寧に復旧していきます。
今回は、雨漏りしていた一部の屋根瓦のみを取り外して構造部分の修理を行ったため、既存の屋根瓦の並び(縦通り)はそのままの状態です。

屋根瓦の修理工事では、このように屋根全体を取り替えるわけではない場合、どうしても既存の瓦の並びに合わせる形となり、完全に一直線の美しい通りを出すことが難しいことがあります。
しかし、雨漏りを防ぐという本来の目的を果たすためには、瓦一枚一枚を丁寧に、そして確実に固定していくことが最も重要です。
見た目の美しさも大切ですが、まずは雨水の侵入を防ぎ、建物を守ることを最優先に作業を進めていきます。

科すぁらのコーキングを塗布して接着

取り外しておいた屋根瓦を元の場所に取り付け直したら、今度は瓦がずれないように、接着と固定を兼ねてコーキングボンドを丁寧に塗布していきます。
これにより、瓦はしっかりと固定され、強風などにも強い、より安定した屋根となります。

全ての瓦の固定作業が完了した時点で、お客様に工事が終了したことをご報告いたしました。
雨漏りしていた当時の状況を写真で記録していましたので、それをお客様にご覧いただきながら、屋根が実際にどのような状態であったのかを詳しくご説明させていただきました。
お客様は、大きな穴が開いていたことに大変驚かれていましたが、しっかりと塞ぐように修理したことをご説明すると、大変安心したご様子でした。
雨漏りの心配がなくなったことで、お客様の笑顔が見られたことが、私たちにとって何よりの喜びです。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句