東浦町 危険な破損した瓦の撤去から代替品での丁寧な差し替え!雨漏り対策まで!室外機下・隅棟・軒先の補修事例

差し替え交換工事の様子

東浦町にお住まいの皆様、屋根の瓦が割れてお困りではありませんか?
今回は、実際に行われた屋根瓦の補修工事の様子を、写真と共にご紹介いたします。
危険な割れた瓦の取り扱いから、代替品を用いた丁寧な差し替え作業、そして雨漏りを防ぐための工夫まで、詳しく解説。
室外機の下や隅棟、軒先といった、特に注意が必要な箇所の補修事例もご紹介します。
屋根の安全なメンテナンスは専門業者にお任せください。

屋根のトラブル解決!安全な補修と雨漏り対策の現場レポート

新しい瓦に差し替えしていきます

【DIYは危険!割れた屋根瓦の取り扱いにはご注意ください】
先日、東浦町のお客様よりご依頼いただいた屋根の補修工事のため、改めてご訪問いたしました。
現在、応急処置として防水テープで補修されている割れた瓦を撤去していきます。
ここで注意が必要なのは、割れた瓦の断面が非常に鋭利になっている場合があることです。
素手で触ると、まるで刃物のように手を切ってしまう危険性があります。
屋根の上での作業は、落下の危険性だけでなく、こうした予期せぬ危険も潜んでいます。
安全に工事を行うためには、必ず地域の専門業者にご依頼ください。

差し替え工事で破損した瓦を取り除きます

破損した瓦を一枚ずつ取り除きま

【代替瓦で丁寧に復旧!サイズが決め手】
割れた屋根瓦を取り除き、空いた箇所に新しい瓦を丁寧に差し込んでいきます。
以前のブログでもお伝えしましたが、この瓦の製造元は既に存在しないため、残念ながら全く同じ柄の瓦はご用意できませんでした。
しかし、機能的には同等で、サイズも合う代替の瓦を使用し、しっかりと補修を進めてまいります。
お客様には、事前に代替品での施工についてご納得いただいておりますのでご安心ください。
見た目は若干異なりますが、雨漏りの心配を解消し、住まいを守るための重要な工事です。

コーキングで瓦を接着していきます

【雨水の浸入を防ぐ!瓦の接着にコーキングボンドを活用】
新しい屋根瓦を設置する際、雨水の浸入を防ぐために重要な工程があります。
それは、瓦と瓦が重なり合う接触面に、あらかじめコーキングボンドを塗布することです。
このコーキングボンドが、瓦同士をしっかりと接着し、隙間を塞ぐ役割を果たします。
特に、風雨による瓦のずれを防ぎ、長期間にわたって屋根の防水性を維持するために不可欠な処理です。
目には見えない部分ですが、こうした細やかな作業が、雨漏りのない安心な住まいづくりに繋がります。

代用で手配した新しい瓦を施工します
意匠は違うがサイズ的には同タイプの瓦です

【代替瓦による丁寧な差し替え作業】
新しい屋根瓦は、以前の瓦とは表面の模様が異なりますが、縦横のサイズは同じです。
そのため、既存の瓦との間に隙間が生じることなく、一つひとつ丁寧に差し替えることができました。
製造元のない瓦でも、寸法が合えばしっかりと補修できるのが強みです。
見た目は変わりますが、雨水の浸入を防ぐという重要な役割はしっかりと果たしますのでご安心ください。

エアコンの室外機がある場所も瓦の差し替え作業をしていきます

室外機の下も瓦が破損

室外機を移動しながら差し替えします

【室外機下の瓦も要注意!補修事例】
一階屋根にエアコンの室外機が置かれている建物で、室外機下の瓦が割れている事例は少なくありません。
今回も同様の状況でしたので、瓦の差し替え工事を行いました。
作業手順としては、まず室外機の架台を持ち上げ、できた隙間に仮の木材を挟んでさらに広げます。
その後、破損した瓦を取り除き、新しい瓦を差し込みます。
最後に、仮の木材を外しながら室外機を元の位置に戻して完了です。
屋根に重量物を置く場合は、瓦への負担を考慮した設置方法が重要です。

隅棟際の破損した瓦も差し返します

棟際の瓦を差し替えします

棟の再施工時には南蛮モルタルも再施工します

【雨漏りストップ!隅棟の瓦差し替えと漆喰補修の連携】
屋根の最も重要な部分の一つ、隅棟。
この部分の瓦が破損した場合、雨漏りのリスクが高まります。
補修作業では、まず破損した瓦を取り外しますが、その際、隅棟に塗られている屋根漆喰の一部を慎重に剥がします。
これは、新しい瓦を正確に、そしてしっかりと設置するために必要な工程です。
瓦の差し替えが終わったら、剥がした漆喰を丁寧に塗り直します。
屋根漆喰は、瓦同士の隙間を埋め、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。

建物の二階屋根でも差し替え作業を行います

二階屋根も差し返していきます

固めて差し替えしていきます

【緩勾配が幸い!二階軒先の瓦も安全に修復】
二階屋根の先端、軒先部分の瓦の補修作業を行いました。
屋根の勾配が比較的緩やかだったため、足場がなくてもバランスを崩す心配が少なく、安全に作業を進めることができました。
この軒先部分では、新しい屋根瓦をまとめて差し替え、一体感のある仕上がりを目指しました。
軒先は風雨にさらされやすく、瓦のずれや破損が起こりやすい箇所です。
丁寧に補修することで、雨水の浸入を防ぎ、建物の耐久性を高めます。

作業の完了とお客様のお声がけ

完了報告

【屋根瓦の差し替え完了!お客様の安堵の声】
屋根瓦の差し替え補修作業が完了し、屋根上の材料や道具を撤去した後、作業範囲全体を丁寧に清掃いたしました。
お客様にご報告させていただき、補修中の写真をご覧いただきながら、今回の瓦の割れやすさについて改めてお伝えしました。
お客様は「こんなにも簡単に割れる瓦だったんですね」と驚かれていました。
しかし、全ての瓦が新しくなったことに対し、「綺麗に直していただき、本当にありがとうございます」と感謝のお言葉をいただきました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句