東浦町 割れやすいF形瓦のトラブル事例と対策!製造元倒産!軽量化の落とし穴・雨漏りリスク・修理のポイントを専門家が解説

東浦町にお住まいの皆様、外壁塗装中に屋根瓦が破損してしまい、困っていませんか?
今回のブログでは、実際にあった屋根瓦(F形)の広範囲な破損事例をご紹介します。
製造元が既に倒産しているこの瓦は、非常に割れやすいという特徴があり、軽量化の歴史もその一因かもしれません。
雨漏りの心配はもちろん、足場解体時やエアコン室外機の下など、意外な場所での破損も発生しています。
ご自身の屋根も他人事ではありません。
この記事を読んで、屋根の点検と対策の重要性を改めてご確認ください。
築年数と瓦の種類に注意!屋根のトラブル事例と今すぐできる対策

【東浦町にお住まいの皆様へ】
外壁塗装中に屋根瓦が破損し、雨漏りのご心配はありませんか?
今回調査した洋風平板瓦(F形)は、残念ながら製造元が倒産しており、非常に割れやすいことで知られていました。
塗装中に職人が誤って割ってしまったとのことですが、実はこの瓦、業界内では以前から扱いに注意が必要な製品だったのです。
雨漏り調査はもちろん、今後の対策についても、お客様の立場に寄り添ってご提案させていただきますのでご安心ください。
瓦に力がかかると破損しやすい問題の瓦

【屋根瓦軽量化の裏側】
数十年前、各メーカーが競って平板瓦(F形)の軽量化を進めた時期がありました。
「屋根瓦は重い」というイメージを払拭するため、少しでも軽い瓦を製造しようとしたのです。
しかし、軽量化競争の反面、耐久性や割れやすさといった品質に影響が出た製品も存在しました。
今回のF形瓦も、そうした時代の背景があったのかもしれません。
屋根材選びは、軽さだけでなく、長期的な視点での耐久性が重要です。
専門家にご相談いただくことで、お客様の家に最適な瓦選びをサポートいたします。

【知っておきたい屋根瓦の真実】
かつて、洋風平板瓦(F形)には軽量化のため、瓦の厚みを薄くした製品がありました。
そのため、一部の瓦は非常に割れやすくなってしまったのです。
現在では、以前のような厚みのあるF形瓦が主流に戻っていますが、 過去に販売された薄型瓦の存在は、あまり知られていないかもしれません。
創業から100年以上、屋根工事に携わってきた弊社ヤマムラ建装㈱では、耐久性を重視し、軽量化によるリスクのある瓦は一切扱ってきませんでした。
屋根の葺き替えや修理の際には、瓦の状態も考慮することが大切です。
亀裂破損している瓦


【要注意!屋根の隅棟に潜むトラブル】
今回の調査で、屋根の隅棟部分の瓦が割れているのを発見しました。
しかも、別の場所でも同様の割れが。
以前に割れた箇所には防水テープが貼られていましたが、これは応急処置に過ぎません。
隅棟は屋根の中でも特に雨水が集中しやすく、瓦の破損を放置すると雨漏りの原因になります。
早期の適切な修理が、家を守る上で非常に重要です。
もしご自宅の屋根に不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
専門家が丁寧に点検し、最適な解決策をご提案いたします。

【見落としがちな屋根の破損原因】
屋根の上にあるエアコンの室外機の下で、屋根瓦の割れを発見しました。
室外機の振動や設置方法が、瓦に負担をかけ破損につながることがあります。
特に、今回のF形瓦のように割れやすい瓦の場合、こうした負荷は深刻なダメージを引き起こしかねません。
屋根は普段見えにくい場所ですが、エアコン室外機周辺も定期的な点検が必要です。
もし、屋根に設置物がある場合は、専門家によるチェックをおすすめします。
思わぬ破損から家を守るために、早めの対策を検討しましょう。

【屋根の勾配と雨漏りのリスク】
二階屋根に上がってみると、勾配が約3寸(約16度)と比較的緩やかでした。
この角度なら、屋根から滑り落ちる心配は少ないのですが、逆に気になるのは雨水の流れです。
勾配が緩すぎると、屋根瓦の表面を伝う雨水がスムーズに流れ落ちず、逆流してしまう可能性があります。
雨水の逆流は、屋根材の隙間から浸水し、雨漏りの原因となることも。
屋根の勾配は、安全性だけでなく、雨水の排水性も考慮して設計されています。

【足場解体時の落とし穴】
軒先部分の瓦に縦の亀裂が入っているのを発見しました。
これは、安全のために設置した仮設足場の解体時に、作業員がバランスを取るために瓦に乗ってしまい、力が加わって破損した可能性が高いと考えられます。
安全対策が、意図せず瓦の破損につながってしまったのです。
今回の点検では、他にも多数の瓦の破損が見つかりました(写真は記録済み)。
破損箇所には白い防水テープを貼り、分かりやすく示しています。
点検調査の終了とご報告

【雨漏り点検のご報告と今後の対策】
今回の雨漏り点検で確認した屋根の状況を、写真と共にご報告いたします。
主な破損原因は瓦の割れです。
今後の工事として、割れた瓦を新しいものに差し替えることをご提案します。
ただし、大変申し訳ございませんが、この屋根瓦の製造メーカーは既に倒産しており、全く同じ形の瓦は入手困難です。
そのため、代用となる新しい瓦での差し替え工事となります。
詳細については、この内容に基づいたお見積書を作成いたしましたので、ご確認ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『東浦町 危険な破損した瓦の撤去から代替品での丁寧な差し替え!雨漏り対策まで!室外機下・隅棟・軒先の補修事例』
ヤマムラ建装 株式会社では

