東浦町【谷鈑金交換】雨漏りが解消する作業!谷樋交換後の瓦屋根復旧~職人の技で安心・長持ちの屋根へ

谷板金周辺の取り外した瓦を再施工します!

新しい谷樋鉄板取り付け

前回のブログでは、ご自宅の雨漏り対策に欠かせない谷樋(たにどい)の交換工事についてお話ししました。
谷樋とは、屋根の面と面がぶつかる谷状の部分に取り付けられる雨水を流すためのL字型の板金のことです。
今回はその続きとして、新しい谷樋の周辺に屋根瓦を元に戻す、非常に重要な工程をご紹介します。

谷樋の交換は雨漏り対策の要ですが、その周辺の瓦をいかに正確に戻すかが、今後の雨漏りを防ぐカギとなります。
私たち職人は、瓦一枚一枚の「釘打ち」「コーキング処理」に細心の注意を払います。
釘打ちは、瓦が強風や地震でずれたり飛ばされたりしないよう、専用の釘でしっかりと固定する作業です。
そして、コーキング処理とは、瓦の隙間を埋める防水性の高い充填材(じゅうてんざい)を施すことで、雨水の浸入を徹底的に防ぐ作業を指します。

これらの作業は一見地味ですが、長年の経験で培われた職人の確かな技術が光る部分です。
屋根のわずかな勾配(こうばい)や瓦の特性を熟知しているからこそ、雨水の流れを完璧にコントロールし、雨漏りの再発を許しません。


高品質な屋根修理でご家族の安心を守る

当社の屋根修理は、単に瓦を元に戻すだけではありません。
未来の雨漏りを徹底的に予防し、お客様の大切な住まいを長く、そして安全に保つためのものです。
瓦の固定方法や防水処理の一つ一つに、私たちは最高の品質を追求しています。

屋根修理の品質は、ご家族の安心に直結します。
もしご自宅の屋根で気になることや、修理に関するご相談がありましたら、いつでもヤマムラ建装株式会社までにご連絡ください。
専門家がお客様のお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案させていただきます。

雨漏りストップ!谷樋交換後の屋根瓦復旧作業を徹底解説

取りはずした瓦を取り付けます

今回は、先日完了した東浦町のお客様の谷樋(屋根谷の部分にある雨水を受ける谷樋板金のことです!)交換修理の続編をお届けします。
前回のブログでは、雨漏りの原因だった古い谷樋から、新しいものへの交換が無事に終わった様子をお伝えしました。
さて今回は、新しくなった谷樋の周りで、一時的に外しておいた屋根瓦を元の場所に戻していく作業について、詳しくご紹介していきますね。

新しい谷樋がしっかりと設置された屋根の谷の部分から、周りの瓦を一枚一枚、丁寧に屋根土を使って固定していきます。
瓦の並び方や角度を調整しながら、雨水がスムーズに新しい谷樋へと流れていくように、そして屋根全体の見た目も美しくなるように、慎重に復旧作業を進めていきます。
この大切な工程を経て、お客様の屋根は本来の力を取り戻し、雨漏りの心配から解放されるんです。

取付けた谷樋板金周辺の瓦の復旧作業

ビスを打ち込んで固定

新しい谷樋の設置が完了したら、いよいよ瓦を元に戻す作業です。
外しておいた瓦を、一つひとつ丁寧に元の位置に並べ直していきます。
その際、瓦に最初から開いている釘穴を利用して、ビス釘を一本ずつしっかりと打ち込み、瓦を確実に固定します。

ビス釘を使うことで、昔ながらの釘よりもずっと保持力がアップ!
強い風が吹いても、瓦がズレたり落ちたりするのを防ぐ効果が期待できます。
そして、瓦一枚一枚をしっかり固定することで、雨水が屋根の中に浸入するルートをなくし、防水性を高めることができるんですよ。
見た目の美しさだけでなく、安全性と機能性も大切にした丁寧な施工を心がけています。

小さい加工瓦は針金で緊結します

屋根の谷の部分に使われている瓦は、実は全部同じ大きさではないんです。
多くの場合、現場で屋根の形に合わせて、大きくカットしたもの、中くらいのサイズに加工したもの、そして小さく加工したものの、だいたい3種類のサイズに分けられます。

特に、小さく加工された瓦の場合、ビス釘で固定するのが難しいことがあります。
そんな小さな瓦は、ステンレス製の細い針金などを使って、一つひとつ丁寧に吊るすようにして固定していくんです。

針金でしっかりと固定することで、小さな瓦でも強風などで浮いたりズレたりする心配がなくなり、安定した状態をキープできます。
このように、瓦のサイズや形に合わせて、一番良い固定方法を選び、確実な屋根の修理を行ってまいります。

瓦に穴を開けビスで固定します

屋根の形に合わせて加工した瓦を固定する際には、専用の工具を使って瓦に新しいビス穴を開けることがあります。

もともとある釘穴の位置が良くなかったり、もっとしっかりと固定する必要がある場合に、この作業を行います。
経験豊富な職人が、瓦の強度や設置する場所をしっかり見極めながら、正確に穴を開けてビスを打ち込みます。

もちろん、もともとある釘穴が使える場合は、それを利用してビスで固定することもあります。
どちらの方法を選ぶにしても、瓦がしっかりと固定されて、雨水が屋根の中に侵入するのを防ぐことができるように、丁寧に作業を進めていきます。
屋根の修理で一番大切なのは、強度と防水性をしっかりと確保することなんです。

瓦の復旧作業が完成!

瓦の落下防止でコーキング接着

谷樋の周りを修理した屋根瓦が、万が一にも落ちてこないように、確実に固定しながら工事を進めていきます。
特に、修理した瓦の先端部分には、コーキングボンドという接着剤を丁寧に塗って、さらにしっかりと固定します。

屋根瓦は、雨や風、地震といった自然の力にいつもさらされています。
だからこそ、一つひとつの瓦をしっかりと固定することが、屋根全体の寿命を長く保つ上で、とっても大切なんです。
コーキングボンドで接着することで、瓦同士がより一層くっつき、雨水が屋根の中に浸入するのを防ぐ効果も期待できます。

軒先瓦の釘穴も埋めます

強い風で屋根の先端にある瓦(軒先瓦といいます)が飛ばされないように、瓦の先端の釘穴から出した針金でしっかりと固定しました。
さらに、その針金を通した釘穴の部分には、雨水が浸入しないように、コーキングボンドを丁寧に埋めていきます。

これは、針金を伝って雨水が軒先瓦の奥へと入り込むのを防ぐための、とても重要な防水処理です。
ほんの小さな隙間からでも雨水は入り込み、屋根の内部を腐らせたり、雨漏りの原因になることがあるんです。

このように、細かい部分までしっかりと気を配った防水処理を行うことで、軒先瓦をしっかりと固定していきます。
それだけではなく、雨水による建物の劣化を防ぎ、お客様に長い間安心して快適に暮らしていただけるように努めています。

材料道具などを屋根から降ろします

完了して掃除を行います

最後に、屋根全体の掃除をして、使った道具や余った材料などを丁寧に地上へ降ろします。
これで、新しい谷樋の取り付けと、谷部分の周りの瓦を修理する作業はすべて完了です!

工事が終わった後には、お客様に作業中に撮った写真を見ていただきながら、今回の工事の内容を詳しくご説明いたしました。
綺麗に生まれ変わった屋根の写真を見て、お客様は本当に喜んでくださいました。
雨漏りの心配がなくなり、安心して快適にお過ごしいただけることを、私たちも心から願っております。
これからも、お客様の大切な住まいを守るために、丁寧で確実な工事を続けてまいります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影