東浦町 室内で雨漏り!原因特定で屋根で目視による点検調査!穴があいて劣化した谷樋鉄板の修理をご提案

谷樋交換

「遠いのに…」と心配されていた東浦町のお客様の雨漏りのお悩みを解決した一部始終をご紹介します。
最新の調査技術を駆使し、長年の劣化が原因で穴が開いた谷樋を特定。
お客様の不安を解消し、安心の住まいを取り戻すまでの道のりをレポートします。

雨漏り徹底解決!原因究明から安心修理までのご提案

天井に雨漏りが出来ています

雨漏りのお悩み、東浦町のお客様から「遠いのに…」と心配の声。
でも大丈夫!

先日、東浦町にお住まいのお客様より、雨漏りでお困りのご連絡をいただきました。
「遠いのに申し訳ない」と恐縮されていましたが、ご心配には及びません!
すぐに日程を調整し、お客様のご自宅へお伺いすることに。

訪問当日、丁寧にご挨拶を済ませ、さっそく雨漏りの現場を見せていただきました。
お客様の不安な気持ちに寄り添い、原因をしっかりと見極め、最適な解決策をご提案させていただきますので、ご安心ください。

雨漏りしていた押入れをサーモグラフィカメラで撮影!

雨漏りで雨水の跡が

雨漏りの原因を突き止めるため、壁の向こうにあるお隣の部屋も見せていただくことに。
すると、そこにはちょうど押入れがありました。

念のため、押入れ上段の天袋も確認してみると…
やはり、雨漏りによる雨染みを発見しました。

一つの部屋だけでなく、隣の部屋の押入れにまで雨漏りの影響が広がっているとなると、構造的な問題も考えられます。
お客様に状況を詳しくご説明し、根本的な解決に向けて、さらに調査を進めてまいります。

サーモグラフィカメラで撮影

天袋に残る雨染みの原因を特定するため、今回は赤外線カメラ、サーモグラフィーを活用して詳しく調査しました。
サーモグラフィーの画像では、オレンジ色が通常の温度を示すのに対し、青色や紫色の部分は雨漏りによって水分を含み、温度が下がっている箇所です。

今回の撮影画像から、天袋の右奥あたりに雨水が侵入し、滴り落ちるか、あるいは溜まっていた可能性が高いと考えられます。
このように、目に見えない雨水の浸入経路や範囲を、赤外線カメラは視覚的に捉えることができるため、より正確な雨漏り診断に繋がります。
この結果をもとに、お客様のお宅の雨漏り原因を特定し、最適な修繕計画をご提案いたします。

屋根上で目視による点検調査を行います。

厚みがない谷鈑金で施工

雨漏りの原因を探るうち、昔ながらの日本家屋によく見られる、銅板製の谷樋に目が留まりました。
新築当時は主流だった銅板ですが、長年の雨水の流れや摩擦によって、徐々に薄くなってしまうのです。

さらに、近年問題となっている酸性雨も、銅板の劣化を加速させる要因の一つと言われています。
雨水が同じ場所を流れ続けることで、銅板はまるで擦られたように薄くなり、最終的には穴が開いてしまうことがあるのです。

今回の雨漏りも、この銅板の経年劣化が原因である可能性が高いと見ています。
築年数の経ったお住まいでは、谷樋の点検も重要なメンテナンスの一つです。
早期の発見と適切な修理で、雨漏りの被害を最小限に抑えることができます。

同じ場所に落ち続け変色

谷樋に使われている銅板の表面を詳しく見てみると、茶色っぽく変色し、まるで水の流れのような跡が見られました。
これは銅板が劣化しているサインです。

特に、屋根瓦から雨水が集中して流れ落ちてくる箇所に、この茶色い劣化が見られることが多いのが特徴です。
長年の雨水が同じ場所を通り続けることで、銅板の表面が酸化し、変色してしまうのです。

この茶色い部分は、銅板の厚みが薄くなっている可能性があり、放置すると穴が開いて雨漏りの原因となることがあります。
屋根の中でも谷樋は雨水が集まりやすく、劣化しやすい箇所と言えます。

穴があいてしまった谷鉄板

先ほど見られた谷樋の茶色く変色した部分をさらに詳しく調べたところ、表面に小さな穴が開いているのを確認しました。
驚くことに、このような穴が複数個所にも見つかったのです。
これは、長年の雨水による腐食と摩耗が進行し、ついに銅板に穴を開けてしまった証拠と言えるでしょう。

屋根からの雨水は、この穴を通って建物内部へと浸入し、今回のお客様がお困りの雨漏りの原因となっていたと考えられます。
一つの穴だけでなく、複数個所にも穴が開いているということは、谷樋全体の劣化が進んでいる状態です。
このまま放置してしまうと、雨漏りの範囲が広がり、建物へのダメージも大きくなってしまいます。

点検調査を終えてお客様にご報告

作業範囲が外壁付近です

雨漏りの原因となった谷樋は、一階屋根の外壁との接点に位置しており、交換工事の際には作業スペースの確保が課題となります。
お客様には、この点を考慮した上で、安全かつ確実な作業方法をご提案させていただく予定です。

さて、今回の雨漏り診断の結果を、写真をご覧いただきながらお客様にご報告いたしました。
長年の劣化により谷樋の銅板に複数の穴が開いていることが判明したため、谷樋の取り替え工事をご提案させていただきました。

後日、お客様のご要望を踏まえ、詳細なお見積もりを作成し、お渡しいたしました。
雨漏りの再発を防ぎ、安心してお住まいいただけるよう、丁寧な施工をお約束いたします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句