名古屋市瑞穂区 雨漏り実例集!雨樋の施工での意外な原因と正しい竪樋の施工対策で住まいを長く守る

崩れた棟と雨漏り

「え、竪樋の位置が雨漏りの原因!?」
瑞穂区にお住まいの皆様、雨漏りのトラブル、他人事ではありません。
実は、身近な場所に意外な原因が潜んでいることがあるんです。
この記事では、瑞穂区で実際に起こった雨漏り事例を基に、驚きの原因から具体的な対策までを分かりやすく解説します。
あなたの住まいを守るためのヒントが満載です。

瑞穂区の雨漏り事例に学ぶ!点検調査から原因と対策の重要性

長時間の雨漏りで屋根が崩壊

【瑞穂区にお住まいの皆様へ】
雨漏り、もしかしたら竪樋の位置が原因かも?
先日、瑞穂区のお客様のお宅で雨漏り調査を行いました。
雨が降るたびに雨漏りがひどく、原因を探ったところ、なんと竪樋の位置に問題が!
長い時間をかけて雨水が溢れ、棟を伝って壁から屋根裏へと水が回り込み、腐食が進んでいました。

竪樋の位置一つで、建物全体に大きな影響が出てしまうことがあるんです。
雨漏りは放置すると、お住まいの寿命を縮めてしまうことも。
少しでも気になることがあれば、早めの点検をおすすめします。
私たちプロが、原因をしっかり突き止め、安心できる暮らしを取り戻すお手伝いをさせていただきます。

取付位置を間違えた雨樋の竪樋材料

棟から雨水が浸入しました

【雨漏りの原因を徹底解明!】
今回は、ちょっと複雑な雨漏りの事例をご紹介します。
点検を始めたところ、施工方法や材料に疑問点がチラホラ…。
雨漏りの原因を一つずつ見ていきましょう。

まず、雨水を集める集水器という部分の排水口が詰まっていたことが判明。
これにより雨水が溜まりすぎ、集水器の上から溢れてしまいました。

さらに、溢れた雨水が棟の内部に侵入!
長い時間をかけて棟内部が崩壊し、そこから雨水が壁を伝って屋根裏へと侵入、雨漏りを引き起こしていたのです。

今回のケースは、集水器の詰まりと棟の劣化という複合的な原因でした。
雨漏りは、一見分かりにくい原因が潜んでいることもあります。
専門家による詳細な点検が、早期解決への近道です。

鬼瓦が壁際に転倒
袖に隙間があいています

【屋根のSOSサインを見逃さないで!瓦の異変】
前回の調査では、棟瓦の内部崩壊により、支えを失った鬼瓦が壁側に倒れてしまっている状況をお伝えしました。
実は、屋根の異常はこれだけではありませんでした。

棟瓦の崩れは、隣接するケラバ瓦にも影響を及ぼしていました。
壁側に重心がズレてしまったため、ケラバ瓦自体が浮き始め、屋根に隙間が生じているのを確認しました。

ケラバ瓦は、雨水が建物の内部に侵入するのを防ぐ重要な役割を担っています。
この部分に隙間ができると、雨漏りのリスクが格段に高まります。

鬼瓦の傾きやケラバ瓦の浮き上がりは、屋根からの危険信号です。
もし、ご自宅の屋根にこのような異変が見られたら、早めに専門家にご相談ください。
放置すると、建物全体の劣化につながる可能性があります。

隣の外壁面の取り付けるのが正解

【雨漏り多発!竪樋の位置、間違っていませんか?】
一階屋根があるお住まいの皆様、雨樋の竪樋の位置は大丈夫ですか?
実は、その位置が雨漏りの大きな原因になることがあるんです。

本来、一階屋根からの雨水は、隣接する外壁面に竪樋を取り付けるのが理にかなっています。
しかし、写真のように不適切な位置に竪樋が設置されている場合、ほぼ確実に雨漏りを引き起こす可能性が高いと言えます。

なぜなら、雨水が適切に排水されず、屋根や外壁に直接かかってしまうから。
長い目で見ると、建物の劣化を早めるだけでなく、今回のような深刻な雨漏りにつながってしまうのです。

もし、ご自宅の竪樋の位置に疑問を感じたら、専門家による点検をおすすめします。
適切な位置への変更で、雨漏りの悩みを解決できるかもしれません。

間違えた場所に取り付けた集水器

【ありえない集水器の設置場所と、悔やまれる施工】
今回の雨漏り調査で、集水器が信じられないような場所に取り付けられていました!
これでは、内部の排水穴がすぐに詰まってしまい、雨水が溢れるのは当然です。
集水器は、適切な場所に設置しなければ意味がありません。

このお宅の屋根瓦は、非常に高品質なものが使われていました。
おそらく、お客様のご希望で高価な瓦を選ばれたのでしょう。
それだけに、今回の杜撰な施工が悔やまれてなりません。
技術のない作業者のせいで、お客様の大切な建物が雨漏り被害に遭ってしまったのですから。
私たち作業業者は、お客様に安心していただくために、確かな技術で丁寧な作業を徹底しています。

養生テープで瓦を支えています

【危険!屋根の隅の瓦が落下寸前】
軒先瓦とケラバ瓦が接する角に使われる大切な瓦、【小角瓦】が、今回のお宅で落ちかけているのを発見しました。
幸いにも脚立が届く高さだったため、お客様ご自身で応急処置として養生テープで固定されていました。
しかし、これはあくまで一時的な対応です。

小角瓦は、屋根の隅からの雨水侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
ここが不安定になると、雨漏りのリスクが高まるだけでなく、落下して人や物に当たる危険性もあります。

お客様が自ら応急処置をされるほど、放置できない状態だったということです。
屋根の瓦の浮きやズレは、早期発見と適切な修理が大切です。
少しでも気になる点があれば、専門業者に点検を依頼してください。
安全な暮らしを守るために、早めの対策を心がけましょう。

ケラバ袖部の化粧しっくいが剥がれています

【美しい屋根が台無しに…雨樋のミスが招いた悲劇】
今回のお宅では、珍しいケラバ二重破風という手の込んだ工法で屋根が作られていました。
大工さんの技術、屋根屋さんの丁寧な瓦の取り付け、そして左官屋さんによる美しい飾り屋根漆喰。
本来なら、素晴らしい仕上がりだったはずです。

しかし、たった一人の業者の雨樋取り付けミスが、信じられない事態を引き起こしました。
本来流れるべき雨水が、屋根内部に回り込んでしまったのです。

その結果、丁寧に塗られた飾り屋根漆喰は、雨水の侵入に耐えきれず、無残にも剥がれ落ちてしまいました。
美しい装飾も、内部からの雨水には為す術がありません。

一つの小さなミスが、これまでの丁寧な仕事を全て台無しにしてしまう。
雨漏りは、建物の美観だけでなく、耐久性にも深刻な影響を与えます。
工事を依頼する際は、信頼できる業者選びが本当に大切だと痛感させられる事例でした。

雨漏りの点検調査とお客様にご報告

調査報告

【雨漏り原因をご報告!驚きの真相と今後の対策】
お客様に、スマホで撮影した写真を見ながら、今回の雨漏り点検の結果を詳しくご説明しました。
棟の崩れには気づかれていたものの、その原因がまさか雨樋の竪樋の不具合だったとは、お客様も驚かれた様子でした。

今回の雨漏り修繕として、屋根漆喰を用いた工事をご提案させていただきました。
漆喰は、瓦の隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。
丁寧に施工することで、雨漏りの再発を防ぎ、屋根の耐久性を高めることができます。

後日、詳細なお見積書を作成し、お客様の元へお届けにあがりました。
雨漏りの不安を解消し、安心して暮らせる住まいを取り戻せるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
些細なことでも、気になることがあればお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句