名古屋市緑区 屋根瓦との隙間を冠瓦で施工して徹底防水!瓦の葺き替え工事の全工程と職人技

瓦の葺き替え工事の完成

名古屋市緑区で行われた屋根葺き替え工事。
今回は、新しい瓦の設置後に発生する隙間を埋める重要な工程に焦点を当て、防水処理の様子を詳しく解説します。
雨漏りを防ぎ、屋根の耐久性を高めるための職人技と、細部にまでこだわった施工の様子をご覧ください。

雨漏りストップ!屋根瓦の隙間を徹底防水する職人技

平瓦施工以降の作業

名古屋市緑区での屋根葺き替え工事の進捗状況をご報告します。
前回までの作業で、屋根全面に新しい平瓦の設置が完了しました。

今回は、古い屋根瓦と新しい屋根瓦の境界部分に生じる隙間を埋める作業を行います。
この隙間は、雨水の侵入経路となるため、放置すると雨漏りの原因になります。

そこで、棟瓦の一番上に「冠瓦」と呼ばれる瓦を取り付け、雨水の侵入を防ぎます。
冠瓦は、隙間を塞ぐだけでなく、屋根全体の美観を向上させる役割も果たします。

瓦の接続部に冠瓦を取り付けます

南蛮モルタルと針金を使って取り付けます

古い屋根瓦と新しい屋根瓦の境界部分の隙間を埋めるため、冠丸瓦を用いて防水処理を施します。

冠丸瓦を取り付ける際には、「南蛮モルタル」(屋根漆喰)と呼ばれる特殊なモルタルを瓦の内部に塗り込みます。
このモルタルは、瓦同士の接着性を高めるだけでなく、高さの調整にも役立ちます。

職人は、一本ずつ丁寧に冠丸瓦を設置し、モルタルでしっかりと固定していきます。
これにより、雨水の侵入を完全に防ぎ、屋根全体の耐久性を向上させます。

冠瓦として使われる瓦の数々

素丸瓦

今回のような冠丸瓦以外にも、屋根瓦の境界隙間を塞ぐための冠瓦はいくつか種類があります。

その中でも、「冠丸瓦(素丸瓦)」は、最も一般的な冠瓦の一つです。
素丸瓦は、装飾が少なくシンプルな形状が特徴で、様々な屋根の形状に合わせやすく、機能性にも優れています。

境界部分の隙間を塞ぐことで、雨水の侵入を防ぎ、屋根裏の腐食や雨漏りを防止します。

紐丸瓦

「冠紐丸瓦(紐丸瓦)」は、丸瓦同士の接合部分を覆うために、先端が半円状に盛り上がった「紐」と呼ばれる部分がついている冠丸瓦の派生品です。

通常の冠丸瓦よりも接合部分が広範囲に覆われるため、雨水の侵入をより効果的に防ぐことができます。

ただし、建物の意匠によっては、シンプルな形状の冠丸瓦の方が適している場合もあります。
どちらの冠瓦を使用するかは、建物のデザインや機能性を考慮して選択されます。

フスマ瓦

「冠伏間瓦(伏間瓦)」は、丸みを帯びた他の冠瓦とは異なり、平たい形状が特徴です。
高さも比較的低いため、屋根の形状によっては、棟の最上部にも使用されます。

特に、古い屋根瓦と新しい屋根瓦の境界部分に隙間が生じた場合、この冠伏間瓦が有効です。
新しい屋根瓦の寸法調整が難しい場合や、隙間が広範囲にわたる場合に、この平たい形状が隙間を埋めやすく、防水性を確保します。

古い瓦と新しい瓦の接続部に冠瓦を施工します

新旧の瓦の接続に丸瓦を取り付けます
針金を通したところでコーキングを埋めて行きます

屋根の先端である軒先部分から、越屋根のある屋根の上段付近まで、冠丸瓦を取り付ける作業を進めています。

冠丸瓦を固定する際には、釘を使用しますが、釘穴から雨水が浸入するのを防ぐため、コーキングボンドで丁寧に穴埋め処理を施しました。

コーキングボンドは、防水性・耐久性に優れており、釘穴からの雨水の浸入を長期間にわたって防ぎます。
これにより、屋根の耐久性を高め、雨漏りのリスクを最小限に抑えます。

丸瓦を針金で緊結固定します

冠丸瓦一本一本に施した釘穴への防水処理として、コーキングボンドを丁寧に塗り込みました。
この作業は、雨水の浸入を確実に防ぎ、屋根の耐久性を高める上で非常に重要です。

釘穴は、どうしても雨水が浸入しやすい箇所です。
そのため、コーキングボンドをしっかりと塗り込むことで、水の浸入を完全にシャットアウトします。

今回の工事では、細部に至るまで防水対策を徹底的に行いました。
これにより、お客様に安心して長く住んでいただける屋根を実現しました。

越屋根周辺の止水作業で瓦などを施工します

越屋根付近の瓦施工を進めます

越屋根付近の壁際と新しい屋根瓦の接合部に、屋根漆喰(南蛮モルタル)を塗布します。
これは、壁際から雨水が浸入するのを防ぐための重要な防水処理です。

屋根漆喰は、高い防水性と耐久性を持ち、瓦と壁の隙間を埋めることで雨水の浸入を遮断します。
特に越屋根付近は、複雑な構造のため雨水が溜まりやすく、入念な防水処理が必要です。

職人は、丁寧に漆喰を塗り込み、隙間なくしっかりと固定していきます。
これにより、長期間にわたって雨漏りを防ぎ、建物の耐久性を高めます。

菓子屋根周辺の土居のし付近の施工

大きく板金を巻いていきます

越屋根付近の壁際部分に、雨水を外側(屋根瓦側)へ効果的に排出するための「水切り屋根板金材」を取り付けます。
今回の工事では、以前よりも深く被せるように水切り板金材を設置することで、雨水が越屋根の奥へ回り込むのを防ぐ設計にしました。
これにより、雨水が建物内部へ浸入するリスクを大幅に軽減できます。

越屋根の正面部分

コーキングを塗布して防水処理をします

越屋根周りに取り付けた「水切り屋根板金材」の接合部に、コーキングボンドを丁寧に塗り込み、防水効果を高める作業を行いました。

水切り屋根板金材は、雨水を効率的に排出するための重要な部材ですが、接合部分から雨水が浸入する可能性があります。
そのため、耐久性・防水性に優れたコーキングボンドで隙間を埋めることで、雨水の浸入を確実に防ぎます。

この細やかな作業は、屋根全体の防水性を高め、建物を雨水から守るために欠かせません。

道具や材料を降ろして掃除します

屋根瓦の葺き替え工事が完了し、足場から屋根道具や材料を安全に地上へ降ろします。
その後、屋根全体を丁寧に清掃し、工事で出た瓦の破片や土などを取り除きます。

この清掃作業は、美しい仕上がりでお客様に引き渡すために欠かせません。
職人は、屋根だけでなく、周辺の清掃も行い、お客様が気持ちよく過ごせるように配慮します。

清掃作業が終われば、いよいよ屋根葺き替え工事の完了です。
お客様に工事箇所をご確認いただき、問題がなければ、足場を解体し、すべての作業が終了となります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句