名古屋市緑区【古いぶし瓦修繕】雨漏り解消!名古屋・寺院の屋根葺き替え工事!和瓦と職人技で美観と耐久性を両立
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市緑区のお寺で屋根葺き替え!美しい和瓦屋根が蘇る

先日、名古屋市緑区にあるお寺のご住職様から、屋根の雨漏りについてご相談をいただきました。
長年の風雨で劣化した屋根は、雨漏りによって建物の内部まで被害が及んでいる状態でした。
そこで私たちは、建物を守り、美観を取り戻すため、屋根の葺き替え工事を提案させていただきました。
このお寺の屋根は、複雑な形状をしており、一つひとつの工程に熟練の技術が求められます。
この記事では、古い屋根材を撤去するところから、美しい和瓦が新しく設置されていく様子までを詳しくレポートします。
雨水の侵入を完全に防ぐための下地処理や防水対策、そして職人の手によって丁寧に瓦が葺かれていく様子は、まさに職人技の結晶です。
私たちは、伝統的な工法を尊重しつつ、最新の技術と素材を組み合わせることで、お寺の歴史と風格を損なうことなく、耐久性に優れた屋根へと生まれ変わらせました。
名古屋市およびその近郊で、お寺や古い建物の屋根修繕でお困りの際は、ぜひ私たちにご相談ください。
長年の経験と確かな技術で、お客様の大切な建物を守るお手伝いをいたします。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市緑区【古いぶし瓦修繕】お寺の雨漏り修繕工事!古い瓦屋根の撤去と新しい野地板合板とルーフィングへの交換で雨漏り!』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市緑区【古いぶし瓦修繕】築100年超え!お寺の屋根から雨漏りが発生したので修繕作業!劣化状況と工事の全工程を解説』
目次
雨漏りから守る!寺院の屋根葺き替え全工程レポート

名古屋市緑区のお寺で行われている、雨漏りから新しい屋根への葺き替え工事の様子をレポートします。
今回は、緩やかな傾斜と急な傾斜が入り混じる、寺社仏閣特有の複雑な屋根に、新しい和瓦を施工していく工程をご紹介します。
前回までの作業で、古い屋根材の撤去、野地板合板の設置、そして防水紙(ルーフィング)の施工が完了しました。
いよいよ、新しい瓦を葺いていきます。
今回の葺き替え工事では、建物の景観を損なわないよう、既存の屋根に合わせた和瓦を使用します。
熟練の職人が、瓦一枚一枚を丁寧に葺き上げ、美しい屋根に仕上げていきます。
瓦屋根で平瓦の分を施工して行きます

新しい野地板の上に敷いた防水紙(ルーフィング)の上に、瓦を固定するための桟木を、屋根の傾斜に合わせて打ち付けていきます。
桟木の間隔は、瓦の種類や形状によって細かく調整する必要があります。
桟木の設置が完了したら、屋根瓦を必要な枚数だけ屋根の上に運び上げます。
これは、作業効率を高めるための重要な準備です。
瓦を屋根の上に置いておくことで、施工中にスムーズに作業を進めることができます。

屋根瓦の取り付け作業では、まず平瓦を仮置きし、高さや位置が施工予定通りになっているかを確認します。
この確認作業は、美しい仕上がりと耐久性を確保するために非常に重要です。
仮置きした瓦に問題がなければ、そのまま本施工へと移ります。
職人は、一枚一枚丁寧に瓦を並べ、釘や金具でしっかりと固定していきます。
瓦の固定には、専門的な知識と技術が必要です。
風雨や地震に耐えられるよう、適切な方法で瓦を固定していきます。

特殊な屋根道具を用いて平瓦を施工していきます。
通常の屋根では、糸を使用して瓦の水平ラインを確保しますが、今回のように勾配が変化する寺社仏閣の屋根では、鉛付きの糸を使用します。
鉛の重みで糸が垂直に下がり、複雑な屋根形状でも正確な水平ラインを引くことができるためです。
この特殊な道具を使うことで、熟練の職人は複雑な屋根でも正確に瓦を並べ、美しい仕上がりを実現します。

軒先から越屋根の壁際まで、縦一列ずつ丁寧に平瓦を施工していきます。
この作業は、屋根全体の美観と耐久性を左右する重要な工程です。
熟練の職人が、瓦一枚一枚の水平と垂直を確認しながら、慎重に並べていきます。
瓦同士の隙間や歪みがないか、細心の注意を払いながら作業を進めます。
特に、寺社仏閣の屋根は複雑な形状をしているため、高度な技術が必要です。
熟練の職人は、長年の経験と知識を活かし、複雑な屋根でも正確に瓦を並べていきます。

今回、屋根瓦を撤去した範囲全体に、新しい和瓦を設置する作業が無事完了しました。
これにより、屋根は見違えるように美しくなり、雨漏りの心配もなくなりました。
新しい瓦は、耐久性・防水性に優れており、長年にわたって建物を風雨から守ります。
熟練の職人が、一枚一枚丁寧に瓦を設置し、美しい仕上がりと高い品質を実現しました。
今回の工事では、瓦の選定から施工まで、細部にまでこだわり、お客様に満足いただける屋根に仕上げることができました。
降り棟の先端の落下した鬼瓦部分に漆喰を塗ります

降り棟の先端に設置されているはずの鬼瓦が、いつの間にかなくなっていました。
鬼瓦は、降り棟の熨斗瓦が重力で落下するのを防ぐ役割を果たしています。
鬼瓦がなくなると、熨斗瓦が徐々にずれ始め、最終的には落下する危険性があります。
今回の現場でも、鬼瓦の消失により、熨斗瓦が少しずつずれている状況が見られました。
鬼瓦は、建物の装飾としての役割だけでなく、屋根の構造を安定させる重要な役割も担っています。
早期の修理が必要です。

新しい鬼瓦を取り付けるには、降り棟の熨斗瓦を一部取り外し、設置の準備が必要となります。
そのため、追加の工事費用が発生します。
住職様とご相談した結果、今回は新しい鬼瓦の取り付けではなく、屋根漆喰を塗って固定する方法を選択することになりました。
これにより、追加費用を抑えつつ、熨斗瓦の落下を防ぎ、屋根の安定性を確保します。
屋根漆喰は、瓦の固定や防水性を高める効果があります。
熟練の職人が、丁寧に漆喰を塗り込み、熨斗瓦をしっかりと固定します。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区【古いぶし瓦修繕】屋根瓦との隙間を冠瓦で施工して徹底防水!瓦の葺き替え工事の全工程と職人技』
ヤマムラ建装 株式会社では

