名古屋市緑区 葺き替え修繕工事で安全対策の一環で足場を屋根の上まで設置!100年以上が越えたお寺の雨漏りの修繕工事

築100年を超えるお寺の屋根は、雨漏りによる被害が深刻でした。
そこで、今回は越屋根部分を中心に、屋根瓦の葺き替え工事と防水処理を行うことになりました。
高所作業となるため、まずは安全な足場を設置し、慎重に作業を進めていきました。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市緑区 築100年超え!お寺の屋根から雨漏りが発生したので修繕作業!劣化状況と工事の全工程を解説』
作業の安全のため足場を屋根上まで設置します

名古屋市緑区のお寺で、雨漏りによる屋根の葺き替え工事を承りました。
まずは、安全に作業を進めるための足場設置から開始です。
現場は、円形のスペースを取り囲むように草木が生い茂っており、足場の設置には注意が必要でした。
住職様からは「草木は踏み倒しても構わない」との許可をいただきましたが、できる限り自然を尊重し、最小限の範囲で足場を組むよう努めました。
今回の工事では、既存の屋根瓦を撤去し、新しい瓦へと葺き替えます。
高所作業となるため、足場の安全性は非常に重要です。
熟練の職人が、建物の形状や周辺環境を考慮しながら、安全かつ効率的な足場を組み立てていきます。
足場の組み立てが完了すれば、いよいよ屋根瓦の葺き替え工事が始まります。

足場設置場所とトラックの距離があったため、まずは材料の運び込みから開始しました。
足場材は重量があり、安全に配慮しながら手運びで移動させます。
足場は、高所作業を安全に行うための重要な設備です。
設置場所の形状や周辺環境に合わせて、適切な足場を組み立てる必要があります。
今回の現場は、草木が生い茂っており、足場の設置には慎重な作業が求められます。
材料の運び込みは、足場設置の第一段階です。
熟練の職人が、図面を確認しながら、正確かつ効率的に材料を配置していきます。
搬入した足場の材料を使って一段ずつ組んでいきます

足場工事において、最も重要な工程となる一段目の土台部分の組み立て作業に取り掛かりました。
この土台部分の精度が、足場全体の安全性と作業効率を大きく左右します。
もし、土台部分の組み立てが不適切であった場合、上の段を組む際に歪みが生じ、足場全体の組み立てが困難になる可能性があります。
また、強度不足により、作業中に足場が崩壊する危険性も高まります。
そのため、土台部分の組み立てでは、設置寸法を正確に計測し、歪みやズレがないかを確認しながら、慎重に作業を進めていきます。
熟練の職人が、豊富な経験と知識に基づいて、安全かつ安定した足場を組み上げていきます。

足場の組み立て作業は、安全性を確保するために、最低でも二人一組で行います。
特に、基礎となる土台部分は、少しの誤差も許されない重要な工程です。
土台部分の組み立てが不十分だと、上部の足場を組む際にズレや歪みが生じ、最終的に足場全体が安定しなくなります。
これは、作業員の安全を脅かすだけでなく、工事の遅延にも繋がります。
そのため、作業員同士が綿密に寸法を確認し合い、慎重に作業を進める必要があります。
互いに協力し、確認し合うことで、安全で精度の高い足場を組み立てることができるのです。

屋根の葺き替え工事では、安全な作業空間を確保するため、実際の作業範囲よりも広めに足場を設置します。
今回のお寺では、建物の一面のみの工事でしたが、それでも作業範囲全体を覆うように足場を組みました。
一般住宅の四面を囲む足場も、同様の理由で、工事範囲より広めに組まれることがほとんどです。
これは、作業員の安全な移動経路を確保し、材料の上げ下ろしや作業スペースを十分に確保するためです。
足場は、高所作業における作業員の安全を確保し、効率的で高品質な工事を行うために不可欠なものです。
適切な足場を設置することで、作業員は安全に作業に集中でき、工事全体の品質向上にも繋がります。

作業員の安全な昇降を確保するため、専用の昇降階段を足場に設置しました。
昇降階段があれば、道具や材料を持った状態でも、安全に屋根への昇り降りが可能です。
今回の現場は、足場を組むスペースに余裕があったため、昇降階段を設置できました。
しかし、敷地が狭く、近隣との境界までの距離が短い場合は、昇降階段の設置が難しいこともあります。
昇降階段は、作業員の安全性を高める上で非常に重要な設備です。
しかし、設置には十分なスペースが必要となるため、現場の状況に合わせて適切な足場計画を立てる必要があります。
安全対策の足場の設置完了

今回のお寺の屋根は、珍しい越屋根という小さな屋根が乗った形状でした。
修繕範囲は越屋根の手前までだったため、足場もその範囲に合わせて設置しました。
越屋根は、採光や換気の役割を果たす一方で、構造が複雑なため、雨漏りの原因になりやすい部分でもあります。
今回の修繕では、越屋根周辺の瓦の劣化やズレを重点的に補修し、雨漏りを防ぐ対策を行います。
足場の設置が完了し、これで安全に作業を進める準備が整いました。
職人一同、安全第一で、丁寧かつ迅速な作業を心がけてまいります。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区 お寺の雨漏り修繕工事!古い瓦屋根の撤去と新しい野地板合板とルーフィングへの交換で雨漏り解決!』
ヤマムラ建装 株式会社では

