名古屋市昭和区 野球場から飛球したボールで屋根瓦が破損!?雨漏り修理で瓦の差し替えや天窓水切りエプロンの補修
工事のきっかけ
名古屋市昭和区にお住まいのお客様から、「隣接する野球場から飛んでくるボールで屋根が傷んでいるかもしれない」というご相談をいただきました。
お客様は、ご自身で梯子を使って屋根に上り、瓦の破損を確認されたものの、屋根の上の作業は危険なため、専門業者による点検をご希望されました。
早速、現地調査を行った結果、グラウンドに面した屋根瓦に複数の割れが確認されました。
また、お客様が応急処置としてコーキング材で補修された箇所もありましたが、根本的な解決には至っていない状況でした。
さらに、屋根に設置された天窓(トップライト)のシーリング材の劣化や、水切りエプロン部の穴など、雨漏りのリスクを高める複数の問題も発見されました。
これらの問題を解決するため、屋根瓦の差し替え工事、シーリング材の打ち直し工事、水切りエプロンの修理または交換工事など、包括的な修理プランをお客様にご提案することになりました。
建物の状況
築年数 ・・・ 築16年ほど
工事費用・・・ 約35万円ほど
施工期間・・・ 3日間ほど
建物種別・・・ 木造戸建て
ビフォーアフター

☞

「隣の野球場からボールが飛んできて、屋根が心配…」「うちの屋根、雨漏りしてるかも…」。
そんな不安を抱える名古屋市昭和区の皆様、ご安心ください!
この記事では、プロの屋根修理の様子を、写真と共にご紹介します。
安全対策、丁寧な作業、そしてお客様へのわかりやすい説明。
屋根のトラブル解決のすべてがここにあります。
目次
プロの技で安心!屋根瓦差し替え工事の全貌

名古屋市昭和区にお住まいのお客様から、隣接する野球場から飛んでくるボールによる屋根の損傷についてご相談をいただきました。
お客様によると、日中は不在のため、ボールが当たった瞬間の音は確認できていないものの、ご主人が梯子で屋根に上り確認されたところ、瓦の破損が見つかったそうです。
ただし、屋根に素人が上るのは非常に危険なため、専門業者による点検をお勧めしました。
早速、梯子を使って屋根に上り調査を開始したところ、グラウンドに面した屋根瓦に、やはり割れが確認されました。
今回の調査結果を踏まえ、お客様に屋根瓦の差し替え工事をご提案し、お見積もりを作成することになりました。
安全かつ丁寧に作業を行い、お客様に安心していただけるよう努めます。
屋根の目視点検


屋根瓦の破損箇所を調査したところ、お客様がコーキング材で補修された跡がありました。
しかし、根本的な解決には至っておらず、瓦の破損は2箇所確認されました。
これらの破損箇所は、いずれも隅棟部分が干渉しているため、修理には隅棟瓦からの解体が必要です。
これは、割れた瓦を安全に取り外すために必要な工程です。
点検後、お客様には屋根の状態と修理方法について詳しくご説明し、隅棟瓦からの解体を含む工事のご提案をさせていただきました。
お客様の住まいを長期的に守るため、最適な修理プランをご提供いたします。

屋根に設置された天窓も点検したところ、ガラス部分とカバー材の接合部に使用されているシーリング材の劣化が確認されました。
シーリング材は、天窓からの雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしていますが、紫外線や風雨にさらされることで劣化し、ひび割れや剥がれが生じやすくなります。
シーリング材の劣化は、雨漏りの原因となるだけでなく、建物の内部に湿気が侵入し、カビや腐食を引き起こす可能性もあります。
特に天窓は、屋根の中でも複雑な構造をしているため、一度雨漏りが発生すると、修理が困難になることがあります。
今回の点検では、シーリング材の劣化が初期段階であることが確認されました。
早めの補修を行うことで、雨漏りのリスクを最小限に抑え、建物を長期的に保護することができます。
お客様には、シーリング材の打ち直し工事をご提案し、天窓の安全性を確保することをお勧めしました。


天窓(トップライト)の水切りエプロン部(水下スカート)も、経年劣化により穴が開いていました。
この部分は雨水が溜まりやすく、穴から雨水が浸入すると屋根裏に流れ込み、雨漏りの原因となります。
水切りエプロンは、雨水を効率的に排水し、建物内部への浸水を防ぐ重要な役割を果たします。
しかし、長年の風雨や紫外線にさらされることで、劣化が進み、穴や亀裂が生じることがあります。
特に天窓周辺は、複雑な構造をしているため、一度雨漏りが発生すると、被害が広範囲に及ぶ可能性があります。
早期の補修は、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持するために不可欠です。
今回の調査結果を踏まえ、水切りエプロン部の修理または交換、および周辺の防水処理をご提案させていただきます。
お客様の住まいを雨漏りから守るため、最適な解決策をご提供いたします。
屋根全体の調査を終え、スマートフォンで撮影した写真をお客様と共有しながら、調査結果を詳しくご説明しました。
工事のご提案として、まずは最も緊急性の高い屋根瓦の差し替え工事のお見積もりをご提示しました。
また、谷樋の交換や天窓の修理についても、別途お見積もりを作成することにしました。
お客様のご要望やご予算に合わせて、最適な修理プランをご提案させていただきます。
ご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお申し付けください。
飛んできたボールで破損した瓦の差し替え工事

屋根瓦の差し替え作業は、破損した瓦を取り除き、新しい瓦を設置することで雨漏りを防ぎ、屋根の耐久性を回復させる重要な工事です。
しかし、破損した瓦が隅棟瓦と干渉している場合、作業は複雑になります。
新しい瓦を安全かつ正確に設置するためには、まず干渉している隅棟瓦を一時的に取り外す必要があります。
隅棟瓦は、屋根の重要な構造部材であり、慎重な取り扱いが求められます。
経験豊富な専門家は、隅棟瓦を傷つけないよう注意深く取り外し、新しい瓦の設置後に再び正確に取り付けます。
これにより、屋根の美観と機能を損なうことなく、瓦の差し替え作業を完了させることができます。

破損した屋根瓦を取り外した状態を確認すると、隅棟部分だけでなく、上の段の平瓦とも重なり合って干渉していることが分かりました。
また、隅棟瓦と棟漆喰も干渉しているため、この周辺一帯の瓦をすべて取り外さない限り、新しい屋根瓦への差し替えが困難な状況です。
この複雑な構造は、屋根の耐久性を保つために重要な役割を果たしていますが、同時に修理の難易度も高めています。
無理に作業を進めると、他の瓦を傷つけたり、屋根全体のバランスを崩したりする恐れがあります。
そのため、経験豊富な専門家は、周囲の瓦を傷つけないように慎重に解体し、新しい瓦を正確に設置します。
お客様には、この作業の必要性を丁寧にご説明し、安全かつ確実な修理をご提供いたします。

破損していた屋根瓦を、新しい平瓦に差し替え交換する作業が無事に完了しました。
干渉していた他の屋根瓦や取り外していた棟瓦も元の位置に戻し、しっかりと固定しました。
屋根瓦の差し替えは、雨漏りを防ぎ、建物の耐久性を保つために重要な作業です。
私たちは、お客様の住まいを末永く守るために、細部にまで注意を払い、丁寧な施工を心がけています。
今回の作業により、お客様の屋根は再び雨風に強く、安心して暮らせる状態になりました。
もう一か所の破損した瓦の差し替え

ここでは、以前にお客様がコーキング材で応急処置をされた、もう一箇所の破損箇所について説明します。
お客様ご自身で屋根に上がり、応急的に補修されたとのことですが、屋根の上の作業は非常に危険を伴います。
コーキング材は一時的な防水には有効ですが、長期間にわたって雨水の侵入を防ぐものではありません。
特に、屋根瓦の破損は、放置すると雨漏りや建物内部の腐食につながる可能性があります。
今回の作業では、コーキング材による応急処置箇所を丁寧に点検し、根本的な解決となる屋根瓦の差し替え工事を行います。
これにより、雨漏りのリスクを解消し、お客様の住まいを長期的に守ることができます。

こちらも先ほどと同様に、隅棟付近の屋根瓦の差し替え作業となります。
周辺の屋根瓦が干渉しているため、安全かつ確実に作業を進めるには、まず隅棟瓦を取り外す必要があります。
隅棟瓦は、屋根の構造上、重要な役割を担っており、雨水の浸入を防ぐために欠かせない部材です。
しかし、その形状ゆえに、他の瓦と干渉しやすく、差し替え作業を困難にすることがあります。
経験豊富な専門家は、隅棟瓦の構造を熟知しており、周辺の瓦を傷つけないように慎重に取り外します。
そして、新しい瓦の設置後、再び隅棟瓦を元の位置に戻し、しっかりと固定します。
この作業を通じて、屋根の耐久性を維持し、お客様に安心と快適な住環境を提供します。

干渉する屋根瓦を注意深く取り外し、必要な箇所を少し浮かせることで、破損した屋根瓦を新しいものに交換することができました。
この作業は、屋根の構造を熟知した専門家による正確な判断と技術が求められます。
屋根瓦の交換は、単に新しい瓦を取り付けるだけでなく、周囲の瓦とのバランスや防水性を考慮する必要があります。
私たちは、長年の経験と知識を活かし、お客様の住まいを雨漏りから守るために、細心の注意を払って作業を行いました。
今回の作業により、お客様の屋根は再び美しい外観を取り戻し、雨風からしっかりと守られることでしょう。
私たちは、お客様の安心と快適な住まいづくりに貢献できることを誇りに思っています。

新しい平瓦への差し替え作業に伴い、剥がれた屋根漆喰部分に新しい漆喰(南蛮モルタル)を塗布し、雨水の侵入を防ぐための養生を行いました。
写真をご覧いただくと、古い漆喰は白っぽく、新しい漆喰は黒っぽいため、色の違いが気になるかもしれません。
しかし、古い漆喰も元々は黒色の南蛮モルタルでした。
長年の風雨や乾燥により、色が抜け、白っぽく変化してしまったのです。
今回塗布した黒色の漆喰も、時間の経過とともに徐々に色が薄くなり、白っぽく変化していくと考えられます。
漆喰は、屋根の美観を保つだけでなく、雨水の侵入を防ぎ、建物の寿命を延ばす重要な役割を担っています。

破損した屋根瓦を新しいものに交換するため、干渉していた棟冠瓦などをすべて取り外し、交換後に再び元の場所へと戻し、ビス釘でしっかりと固定しました。
これで屋根瓦の差し替え修繕作業は完了です。
今回の作業では、屋根の構造を考慮しながら、雨水の侵入を防ぎ、屋根全体の耐久性を維持することに重点を置きました。
瓦一枚一枚を丁寧に扱い、ずれや隙間が生じないよう慎重に作業を進めました。
屋根は、住まいを守る重要な役割を担っています。
私たちは、お客様に安心と快適な住環境を提供するために、これからも高品質な施工を心がけてまいります。
天窓の水切りエプロン(水下スカート)の補強作業の様子

☞

天窓のエプロン部分に発生した穴に対しては、応急処置としてコーキング材で塞ぎ、防水処理を施しました。
お客様は将来的に天窓の撤去も検討されており、LED照明の普及により採光が不要になる可能性も考慮されていました。
弊社では、天窓の撤去工事も承っておりますので、必要に応じてご相談ください。
すべての作業が完了した後、スマートフォンで撮影した作業中の写真をお客様にご覧いただき、作業内容を詳しくご説明しました。
お客様は、破損していた屋根瓦が綺麗に差し替えられたことに大変喜ばれ、「ありがとうございます」と感謝の言葉をいただきました。
雨漏り屋根診断の様子をご紹介している現場ブログリンク先↓↓↓
『名古屋市昭和区 野球グラウンドから飛球で瓦が破損?同時に雨漏りになるトップライトの劣化も発見!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市昭和区 屋根に施工された瓦が野球場からの飛球で破損!作業完了後にお客様にお願いしアンケート記入のご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では

